36年ぶり

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、AMは東京都某所のグラウンドで某大会リーグ戦、PMは同グラウンドで練習を。

初めてお借りしたグラウンドでの活動になりましたが、新設された場所だけあって、全てがピカピカ(^ε^)♪

これまでも数多くのグラウンドで活動させて頂いて来ましたが、意外にも新設グラウンドで出来る機会は、そう多くはありません。

チョッと得した気分でした(^^♪

菊池です。

さて、試合の方は隣接地域のチームとのリーグ戦でしたので、毎年何処かで対戦した来た様なチームとの手合わせ。

小学生の成長力は様々で、1年前に戦った感触が、そのまま1年後も同じけーすもあれば、全く逆の立場になっている事も、よくある話。

今日の試合は、記録上のミスと、記録上には記されないミスの数分だけの得点差になった感じかなと。

この子達はに限らず、勝負の行方を握るのは、普段通りのプレーが実現できたかという点。

その指標は、安打数より失策数。

そういう部分では、今日のこの子達は、普段の殆どはあまり着かないポジションでプレーした割に、しっかり出来ていたような感じでしたかね (-^□^-)

試合の主審をさせて頂きながら、僕にはそう見えました。

うちのチビはというと、今日から1泊2日の修学旅行で欠席σ(^_^;)

年末年始以外の週末で、丸2日以上バットもグローブも触らない唯一の公式イベント。

12歳ですから、移動や宿舎での友人たちと過ごす時間を楽しみにしていた様で、僕は先にグラウンドへ出掛けたので見ていませんが、笑顔で出掛けて行ったらしいです(^^♪

画像は、「トップガン ―マーヴェリックー」の1シーン

前作の「トップガン」が上映されたのが僕が高3の時。

この作品を観て、戦闘機パイロットを志した若者も多かったかもしれませんが、この作品を観て「MA-1を着てGPZ-900Rに乗りたい」と思った若者は更に多かったかと┏( ^o^)┛

この画像のシーンは、オールファンには鳥肌のシーン。

バイクこそ新型Ninjaでしたが、映画の冒頭のシーンでは当時のGPZ-900Rに乗って、トム・クルーズが滑走路を走っていくシーンから始まる訳なので、それはそれは掴みは超OKですよ\(^_^)/

僕もトム・クルーズが演じる、ピート”マーヴェリック”ミッチェルに憧れ、その後、二輪免許を取得し、MA-1を着てGPZ-400Rに乗って大学に通学してたのが懐かしいなと σ(^_^;)

という事で、今日のPMはここぞとばかりに、少年野球のお手伝いはお休みさせて頂きロードショーへ┏( ^o^)┛

日曜日のPMという事もあってか、ここ何年もこの時間にレジャーに出掛けた事もなかったので、満席の劇場に超ビックリ\(゜□゜)/

劇場の中は、僕の様なオジサンとオバサンばっかりだったのも、頷けましたけど┏( ^o^)┛

ちなみに、前作のトップガン上映後、当時の先輩方と一緒に連れられていった酒場でキープされているボトルの名札は、何故かコールサインの「マーヴェリック」と書く人が多かったのも時代かなとσ(^_^;)

それでは、また。

No.5731
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

暑い。熱い。

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、東京都某所のグラウンドをお借りして、某大会リーグ戦を千葉県のチャンピオンチームと、PMはチーム活動としてはオフでしたが、某グラウンドを獲得頂いたので、参加が可能な子供達で自主練習でしたが、殆どの子供達が参加しワイワイと (-^□^-)

それにしても、暑ーーーい一日でしたねσ(^_^;)

立ってるだけでボーっとしてしまいそうな暑さでしたが、子供達は終始元気で何よりでした\(^_^)/

試合内容は、お互い最後の最後までガップリと組み合って、同点タイブレークとルールが採用され、最終的には勝つ事が出来ました。

最後の最後まで熱かったですね キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

この大会は、リーグ戦上位3チーム(6チーム中)が一次リーグ通過で、二次トーナメントへ進出、その後ベスト4のチームが決勝トーナメントへ進出できるという長丁場。

いづれにしても予選リーグを突破しない事には、先に繋げないので、そういう観点からは、今日の勝利は未来へ繋がる勝ちだったかなと(^_^)v

この子達は、複数の大会をラップさせながら週末の予定をこなしていくスケジュールになっていますが、これも勝ち上がると参加が可能になる大会にエントリ―出来ている結果。

最終学年を謳歌するためには、ある意味必要なプロセスですかね(^_^)v

うちのチビは、タイブレークイニングに代打で起用頂きました。

チビは、2週間前に初めて肘を故障し、ここまでノースローで。

原因は、平日に行っている自主練習での投球過多σ(^_^;)

完全に父の管理ミスです(T▽T;)

年初から春先に掛けて、コンスタントに投球登板の機会を頂きながら、中々望む投球内容を残せない事が続き、3月から週末を除く週3~4程度で投球練習をやった結果、先生からは「投げ過ぎかな σ(^_^;)」と。

昭和の球児だった父の感覚では、「そうなの?」という感想でしたが、結果「痛い」と言わせた事実は完全に僕のミス。

木を見て森を見ずの典型ですね  (x_x;)

チームの指導者の方々にもご理解頂き、キッチリと肘を休ませて頂いた結果、当初の診断より前倒しで回復しており、間もなく投げられる様になる予定(^ε^)♪

そんな状態にも関わらず、こうして打席に立たせて頂けるだけでも有難いなと、つくづく。

医師のGOサイン後は、当たり前に朝の投球練習は再開させますが、同じミスを繰り返さないように、自身の感覚値をディレートさせて、またチビと一緒に目標に向かって時間を進めようかなと┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.5730
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

Continue Reading

初・アニキ試合観戦

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、AMは自グラウンドで練習試合2試合、PMは某大会のリーグ戦で遠征を。

東京都某区のチャンピオンチームとの試合機会でもあったので、個人的にも楽しみにしておりましたが、今日は長男の高校野球部の練習試合と重なり、僕はそちらの方へ。

夏の甲子園予選を前に、主力メンバーと控えメンバーに分かれてスケジュールされており、うちの高1の長男は勿論控えメンバー。

それでも、こうして1年生から試合を組んで頂き、経験を積めるのは、僕の世代からすれば奇跡に近いレベルのお話σ(^_^;)

そうそう無い機会だったので、今日は長男の活動を観に平塚市へ。

人生初の平塚駅下車でした(^ε^)♪

という事で、うちの長男は1試合目は途中代打→内野手、2試合目はスタメン内野手→投手→内野手として起用頂きました。

ちなみに試合での投手経験は、中学まで全く無く、高校に入学してからの初経験。

学童野球時代は、殆ど試合経験を積めずに終えた子が、その後の野球環境を経て、こうして硬式野球部の試合に使って頂いているだけでも、親としては感謝しかありませんが、プレー中の彼の表情や発せられる声を聴いても、厳しいながらも有意義な時間を過ごせているのかなと (-^□^-)

投手起用の際は、キャッチャーの子も幼稚園から学童野球、中学野球部と、ずっと一緒の幼馴染バッテリー。

親として、近所のオジサンとして、とても感慨深くプレーを観てましたσ(^_^;)

投球結果は、勿論理想からは乖離していましたが、またチャンスを頂けた時に、どうなっている事が必要なのかが、明確に理解できたと思うので、良かったかなと\(^_^)/

自身が学童野球の指導者の時に、子供達に獲得して欲しいと実践していた3つのスキル、

「全力疾走」「好球必打」「声掛け」

流石高校生だけに、この3つは当たり前に実践出来ている様子を目にして、やっぱり大切だなと。

特に、プレー中に選手が選手へ掛ける声の内容は、個人的に大変勉強になりましたから(≧∇≦)

また機会があった際には、今よりも更に成長しているかもしれない長男を楽しみに(^^♪

No.5724
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

Continue Reading

「食」は未来を握っている

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、AMは自グラウンドで練習、PMは某大会のリーグ戦で近所のグラウンドへ遠征へ。

梅雨入りした訳ですが、今のところ週末は降ったり止んだりもありながら、上手にかわしながら予定を消化出来ているのはナイストピックス(^^♪

菊池です。

さてさて、僕はと言うと本日は長男の高校野球部の父母会&食育システム講習へ。

長男は高1ですが、高3生にとっては最後の甲子園を目指すべく予選が開始される時期。

まさに高校野球に関わる関係者、保護者の方々は一年で最も熱くなれる時期ですね(^^♪

という事で、長男がお世話になっている高校野球部の保護者の方々も、来月から始まる神奈川県予選に向けて様々なサポートを行う上での打合せが行われました。

僕が高校球児の時代と比べると、部員数の関係もあるので、保護者の方々やOBの方々が大会に向けて厚いサポートをされるのも理解は出来るかなと。

僕の時代は、ほぼベンチ入りしない選手で、車の運転等を除けば、ほぼ賄える内容でしたので。

それでも、この様な活動を経て、関係者が一致団結できる仕組みにはなっているので、非常に良い取組みかなとも感じています(-^□^-)

負ければ終わりのトーナメント戦。

一日でも長く、甲子園を目指せる時間を続けて欲しいなと\(^_^)/

その日のAMは、野球部が取り入れている食育システムの説明会が。

聞けば聞くほど、なるほどなと キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

野球は完全に「科学」ですね\(゜□゜)/

この取り組みを行うのと、行わないのでは、限りなく半年後、1年後の選手のパフォーマンスは変わるだろうなと、素人ながらに感じましたので。

しかし、それなりのコストも掛かりますし、公立校だけに、このシステムを取り入れるか、入れないかは、個別判断になるようですが、実施期間を考えれば何とかやれる方向を模索するかなと。

我が家の場合は、下に小6のチビが居るので、長男で取り組んだ施策の結果を計測しながら、下のチビにも並行して実施出来る範囲はありそうなので、実施の一択。

我が家だけではなく、参加された一年生の保護者の方々全てのご家庭が実行されると思いますが、その根拠の全ては「数値」と実践者の「声」

意思決定をするには、非常に重要なファクターかなと思います(^^♪

それでは、また。

No.5723
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

「普段通り」や「いつも通り」の難しさ。

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、AMは自グラウンドで練習、PMは埼玉県某所へ遠征し、某大会公式戦準々決勝1試合と練習試合1試合の計2試合を。

昨夜は予報通り雨が強めに降り続いた様なので、今朝のグラウンド状況が不安でしたが、予定通りAMも消化出来たようで。

僕はと言うと、AMに所用があったので、用件が済み次第、公共交通機関で埼玉県の現場まで。

電車移動だけに、キッチリ時間通りに到着し、1試合目の公式戦からお手伝い出来たので、ストレスフリーでした\(^_^)/

菊池です。

さてさて、今日の試合も負けたらここまでというトーナメント戦。

5年生であれば、「また来年・・・」という思考も当然ありですが、この子達は全員6年生。

大会自体の権威や価値みたいな部分にはフォーカスしないまでも、敗けたら終わり的な部分は、6年生だけあって多少は意識しているかなと。

そういう環境で、「普段通り・・・」とか、「いつも通り・・・」という結果を出す事は、実は簡単ではなく。

前述したような結果になるはずなのに、何で・・・みたいなプレーが出る事も、学童野球レベルではしばしば。

その様な結果がゼロになる事は、細かな部分も含まれば、ほぼ不可能な事ですので、明らかにその様な失敗が回数を重ねる事で減って行ければ、立派な成長かなと。

スタンドやベント付近で子供達を見ていると、目や耳に入ってくる子供達の所作、会話や掛け声等は、当たり前に限られてきます。

これが、「審判」という特殊な場所で、子供達のコミュニケーションに触れていると、技術等の具体的な部分とは他に、言葉の掛け方、会話の仕方、発するワードなど、明らかに心の成長を感じられる場面が沢山あるなと。

特に、声を掛ける対象に対して、自分がその立場だったら・・・という想像の基に掛けるワードを選択していたり(^ε^)♪

ピンチの時ほど、人の痛みや苦しみを想像できる事は、当たり前に出来そうで、そうでもないのが現場の現実。

目の前のボールを、正確に打って、捕って、投げていれば、勝負に勝つ確率は上がりますが、それ以上に人として成功確率が上がっているなと感じられる瞬間は、親としては最高にホッとできる瞬間です\(^_^)/

個人競技のスポーツを真剣に取り組んだ経験の無い人間なので、説得力に欠けますが、チームスポーツっていいなと思っちゃいますねσ(^_^;)

うちのチビは、1試合目の公式戦で投手として起用頂きました。

勝負事として考えれば、大事な試合でしたので、僕の勝手な想像で投げるとは思っていなかったので、現場に行ってチョットビックリσ(^_^;)

結果は、キャッチャーの子の適切なリードと励ましや、ここぞという場面で、いつも通りのプレーをしてくれたチームメイトのお陰で、先発投手としての役割は出来たようです。

失敗するから未来を見ようとする気持ちが高まるのは当然ですが、その未来を見ようと行動する事は、出来そうで出来ない事も多い。

この子達も、数多くの失敗や悔しい思いをしてきたからこそ、そして行動してきたからこそ、大人たちの想像を時には大きく超える時があるんだなんと、しみじみ感じた時間でしたかね (-^□^-)

帰路の電車内では、珍しくネガティブな反省モードではなく、次回も今日以上にという、結果に対して単純なリアクションなのが、やっぱり子供だなと、そんな瞬間も親としてホッとしちゃいますけどσ(^_^;)

それでは、また。

No.5717
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

楽しみは「伸び行く姿」

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、東京都某所へ遠征し、練習試合を2試合。

お相手頂いた2チームともに、都内屈指の強豪チームだっただけに、2試合ともタフな試合内容でしたかね┏( ^o^)┛

菊池です。

さてさて、ここからのフェーズは学童野球の卒業へ向けてカウントダウン的な時期へ突入して行く反面、子供達の心技体のスキルは右肩上がりに上昇して行くフェーズ。

ですので、数年前に戦った結果がそのまま移行するか言えば、そんな事も無く、形勢逆転という状況も普通に起こりうる状態。

昨年はそれ程苦労する事なく勝てた相手も、とてもそういう状況でもなかったり、逆に手も足も出せなかった相手に対して、堂々と勝敗の行方が分からない戦々恐々としたレベルになっていたりと、年に一度の手合わせ文化から得られる現実は様々。

過去よりも実力がグッと伸びているチームから、肌感的に伸び悩んでおられると感じられるチーム等々。

多くのチームが、子供達自体の肉体の変化や、心境の成長等が寄与し、実力UPがスタンダードかと感じていますし、思い起こせば長男の学童時代も、まさにここからグッと伸びた感じでした タ━━━(゚∀゚)━━━!!!

そういう体験を、我が家も保護者として経験させて頂いているので、ホントにここからも楽しみ(^^♪

勝ち負けという結果で、その先の未来の予定が大きく左右される世界だったっりしているので、楽しく野球をやるという定義の一つには、勝つという結果にこだわるのも重要ですが、それ以上に「勝ち方」はもっと重要という理解ですが、最終学年という現実が、これまた色々と大人の感情を揺さぶったりするものですσ(^_^;)

「兎に角、まずは勝ち進もう」とか(≧∇≦)

それはそれで、未来へ繋ぐという観点からは正しい思考だと思います┏( ^o^)┛

うちのチビは、2試合とも野手として試合に起用頂きました。

試行錯誤しながら、週末の答え合わせに時間を使う様になったせいか、「反省」という時間を設ける機会が増えたかなと。

という事で、本日も反省の振返りの時間が多かった訳ですが、この反省を活かせる機会がすぐ明日やってくるというのも、週末の良さですね (^ε^)♪

・・・お天気が心配ですが ( ̄_ ̄ i)

それでは、また。

No.5716
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

Continue Reading

行こう → 勝とう

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、AMは某大会の地区予選決勝戦、PMは千葉県某所へ遠征し、練習試合を。

雨予報が心配されましたが、気温も湿度も程々の状態で挑めました。

菊池です。

前日の決起会BBQからの公式試合ですが、子供達はいつも通りに早朝から集合し、いつも通りに試合に挑む準備を。

お相手は、春の地区予選決勝で手合わせしたチーム。

いつも通りに、心と体を始動させれば、それなりの結果が付いて来ると確信出来ていたとしても、スタンドの大人達は負けると東京ドーム行きが途切れる現実があるので、ちょっと気負っての応援雰囲気でしたかねσ(^_^;)

結果は、無事に勝ち抜き夏の東京ドーム行きを争える本大会へ向かえる事に。

2022年のこの子達の二冠目。

先月敗けた春の大会の教訓を、キッチリ活かせたとまでは行きませんが、ここでしっかりと目標を達成出来ている事は、未来へ繋がる明るいトピック。

「次は、皆で東京ドームへ行こう」が合言葉になっていましたが、ここからは、「東京ドームで勝とう」に変わります。

まずは、歴戦の兵達と同じステージで戦える権利を獲得できたので、大人たちの応援のテンションも、ここからは自ずと爆上がりかと キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

今年の8月は熱くなれるので、子供達に感謝ですね(^ε^)♪

うちのチビは、決勝戦で野手として起用頂きましたが、この日の自身の目標は超える事が出来ず、そのままPMの遠征時でも修正できずに終えました。

卒団までの日にちが毎日減っていくように、毎回流す悔し涙の回数も減るといいよねと(≧∇≦)

その為には、優勝は出来たけど、然程貢献できていないと思うという溝を埋める為に、ある意味「納得」という結果を求めて自分を磨く時間を作り実行する。

今はそれの一択よというのが、チビへ向けての父からの翻訳です(^ε^)♪

4つ上の兄も、この日同じ様な悔しい思いをしてその日は帰宅し、兄は食事後にバットを振りに行き、弟は余程疲れたのか、食事後に珍しくバタンキュー σ(^_^;)

今はそんな感じですが、そのうち心とカラダのフィッティングも、少しづつしてくるのかなと、首を長くして、そうなる事を楽しみにしています\(^_^)/

それでは、また。

No.5710
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

ワイワイBBQ(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、AMに自グラウンドで練習を。

今日は、某雑誌社からの取材を受けながらの練習でしたが、子供達はいつも通りに。

特集ページでの掲載らしいので、それもこれも、子供達には良い思い出になるかなと\(^_^)/

という事で、明日の某大会の決勝戦への最終調整も含め、まずは予定通りに消化出来たかなと。

PMは、子供達、指導者、保護者全員で、明日の決勝戦へ向けての決起会的なBBQでワイワイと(≧∇≦)

僕も彼是、BBQに参加したのは3年ぶりでしたので、楽しかったですね(-^□^-)

この子達もユニフォームを脱げば、普通の小学6年生。

普段グラウンドで見せる顔と違う面が垣間見れて、こういう場面もたまには良いなと┏( ^o^)┛

このチームの子供達の最大のUSPは、仲間を思いやれる優しい心。

野球という競技でも、この先の人生においても、仲間というキーワードは、様々なケースで自分にとって大切だと感じる場面があるはずです。

その部分において、特に教育や指導をされている訳ではないにも関わらず、ナチュラルに実現出来ているこの子達の未来は、僕は明るいだろうなと思っています(^_^)v

明日は、大人たちの想いも乗せて頑張って欲しいなと\(^_^)/

それでは、また。

No.5709
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

前半戦終了

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、昨日と同じグラウンドをお借りしてAMはチーム練習、PMは神奈川県のチームと練習試合を。

何時まで経っても、何処まで行っても変わる事のない青空の下での活動でしたので、気分も体調も上々でした\(^_^)/

菊池です。

さて、暑さも日増しに本格的になって来たように、この子達の2022年も来週から後半戦に。

日々の「暑さ」を遥かに超える「熱さ」で駆抜けるフェーズに入るのかと思うと、嬉しい反面、この子達と野球をやれる時間も、後半分かと思うと寂しさも。

5年前の長男の学童最終年の時に感じた感情が、5年ぶりにリアルに感じた事で、いよいよかなとσ(^_^;)

あの頃を思い起こせば、実はここからの約半年の濃厚さが、今は楽しみに変化しているのも事実。

そういう意味でも、来週末の某公式大会の決勝戦は、その後の時間の捉えた方に大きく影響する試合。

素直に楽しみですね(^^♪

子供達の躍動した姿を妄想すると キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

その大事な試合の前日に、子供達を囲んで、指導者の方々と保護者の方々でBBQを。

そちらも実は楽しみだったりしてるので、来週末は求める結果を全て掴めればなと、大人たちは勝手な妄想を抱いています(^^♪

・・・子供達は恐らく、いつも通りにサラッと試合に挑めるんだろうなと、そんな理想な平常心が僕は最も獲得したい物の一つです  σ(^_^;)

それでは、また。

No.5703
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

Continue Reading

信頼を取り戻す術は行動のみ

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、神奈川県内某グラウンドでAMは練習、PMは某大会の2回戦を。

今日は、チームメンバーの大半が運動会の為、AMは5名で活動を。

申し分のないお天気でしたので、運動会も無事に実施出来たようで何より。

小学生としての最後の運動会ですから\(^_^)/

菊池です。

さてさて、先々週の公式戦から2週間ぶりの大会試合。

大半の選手がAMの運動会からの参加でしたので、見えない疲労もあってか、精彩を欠いたプレーもありましたが、勝利し次戦へ。

この日のスケジュールを考慮すれば、求められる最低限の結果を残せた子供達は、よく頑張ったかなと(^_^)v

うちのチビは、野手として起用頂きました。

結果的には、チャンスの場面でランナーとして出塁したにも関わらず、ボーンヘッドを犯し一発交代。

負ければ終わりの公式戦でもありますし、交代は当然ですね。

突然の結果ではなく、振り返れば前後のプレーで兆候はありましたし、問題はそこ。

ボーンヘッドを犯した理由は単純ですが、何故、そうなったのかを改善するのは、実は簡単ではないというが父の経験値。

ほぼ肉体や技術の問題ではなく、判断や思考の部分なので。

自身では適当にやっている感覚は無いのは当然ですが、結果はそっち寄りに評価される事が多いので、信頼や信用は大きく失墜する。

結果、団体競技においてはチャンスが減るので、そこから元通りの状態へ戻すのは、一般的にその後の結果の量と質を大きく積上げる事が必要。

大人の世界であれば、致命傷となるかもしれないミスや失敗になる事かもしれませんが、この子の世界は学童野球。

この時期に、少しでも正しい理解に近づける事が出来れば、自身にとっては結果的に良い経験値に。

あの場面で、自身が確認や所作等のやるべき事を整理し、理解に着地させる事が出来れば良いだけ。

この時期の涙は、やれば回収できるレベルです\(^_^)/

理解の精度は全て行動。

父は、明日が楽しみです(^^♪

それでは、また。

No.5702
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading