
本日が、夏季休暇最終日でしたが、今年の夏ほど休暇感を感じなかった年は初めて( ̄_ ̄ i)
というのも、先週から家族にコロナ感染者が出たので、当然に自身も濃厚接触者に該当するので自宅で自粛生活を。
ようやく自粛期間も解けた訳ですが、夏季休暇期間も同時期に終了。
結果、1日だけ長男の高校野球観戦(練習試合)に行けただけでも、良い夏期休暇だったと理解していますσ(^_^;)
自身は明日から、2022年後半戦のリスタート。
まだメンバーの多くは夏季休暇中ですので色々と準備等から。
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "

本日が、夏季休暇最終日でしたが、今年の夏ほど休暇感を感じなかった年は初めて( ̄_ ̄ i)
というのも、先週から家族にコロナ感染者が出たので、当然に自身も濃厚接触者に該当するので自宅で自粛生活を。
ようやく自粛期間も解けた訳ですが、夏季休暇期間も同時期に終了。
結果、1日だけ長男の高校野球観戦(練習試合)に行けただけでも、良い夏期休暇だったと理解していますσ(^_^;)
自身は明日から、2022年後半戦のリスタート。
まだメンバーの多くは夏季休暇中ですので色々と準備等から。
それでは、また。

本日OFF日。
週末少年野球2日目は、下のチビは ” Road to TOKYO DOME “の2回戦へ、上のチビは神奈川県某所で3校巴戦形式の練習試合へ。
兄弟それぞれの試合で観戦予定が被ったのは久しぶりでしたが、本日は当初の予定通り、上のチビの高校野球観戦でした。
画像は、今日の会場でお貸し頂いた高校の敷地内。
何とも喉かで、癒されました\(^_^)/
菊池です。
約2ヵ月ぶりに、上のチビの野球部の試合を観戦しましたが、普段は小学生の野球を観慣れているせいか、当たり前に試合前の準備から入り方、試合中の組織としての行動から、言葉使い、掛け声、笑顔のコミュニケーションの数等々、非常に刺激と気付きを頂けたなと(^^♪
・・・高校生ですから、当たり前と言ってしまえばそれまでですが、いつも観戦に訪れるご父兄の方々や、相手チームの関係者等々を迎い入れる時の所作などは、昔々の自身の高校野球選手時代に出来ていたかと言えば、この子達と比較すると、全く出来ていなかったかなとσ(^_^;)
お陰で、気持ち良く2試合観戦させて頂きました(^ε^)♪
うちの上のチビはと言うと、今日は試合展開や内容等からも出番は無く、終始ベンチ等で自身の役割を元気よく、笑顔を絶やさずやっていた様で、それはそれで良く出来たかなと、父には見えました (^_^)v
他の子もそうですが、あれだけ元気よく声掛けが出来て、攻守交代時にベンチへ帰って来る選手を、満面の笑顔とポジティブな声掛けで迎い入れる事を継続できれば、確かにパフォーマンスは好転する場面も数多くあるだろうなと感じるぐらい(^ε^)♪
勝負を決する時のポジティブな雰囲気は、形勢マイナスを形勢プラスに変えるパワーはあるかと思います(^^♪

画像は、チームの投手陣の柱を担うサブマリン2年生。
実に今日の投球(完投)全投球数の75%前後が、ストライクゾーンへの投球確率。
この率が勝率に直結するとすると、投手が求められるマストなスキルは、剛球ではなく、制球ですね(^^♪
下のチビは、残念ながら敗北した様で、 ” Road to TOKYO DOME “への最初で最後の挑戦もここまで。
試合を観戦していないので、内容は分かりませんが、くよくよせずに次の目標設定をしてリスタートです┏( ^o^)┛
という事で、取り敢えず体調を崩していた下のチビも万全に回復したので、明日から週末に向けて自主練で積上げです!
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球1日目は、” Road to TOKYO DOME “の2回戦。
前日からの台風影響による雨予報でしたが、何とかAMはお天気が持ちそうな雰囲気もあり、予定通り試合開始という事で、応援に会場まで。
・・・という事で、予定通り試合開始に至りましたが、2イニングの途中で雨が激しくなり、降雨順延という事で、明日へ仕切り直しσ(^_^;)
まぁ、年間通じて野球漬けの週末であれば、こういう事はよくある事 (^ε^)♪
再度、明日へ気持ちを切り替えて。
なので明日も!というつもりでしたが、当初の予定では14日は上のチビの高校野球の試合の応援予定でしたので、久しぶりに被ったなとσ(^_^;)
・・・という事で、明日は下のチビの応援は仲間の保護者の方々に託して、上のチビの数少ない出場機会を期待して、朝一からアニキの観戦に行こうかなと (-^□^-)
それでも1年生から試合の出場機会を頂けるだけで、僕からすれば贅沢な話ですので、頂いたチャンスは何が何でも掴んで来いよと思いますが、本人はあくまでライバルは過去自分の様なので、そういうワードはフィッティングが微妙なんでしょうねσ(^_^;)
指導者として息子のプレーを見る時の感情と、親として息子のプレーを見る時の感情では、自身の感覚では全く違うので、前者の時の方が正直、気が楽σ(^_^;)
明日は出来る限り客観的に観戦出来ればなと(T▽T;)
それでは、また。

本日から夏季休暇に入られた方も多いのかなと。
当社の社員も、今日からの方が最も多く、最長16日まで。
基本的に、社員各々は会社の夏期休暇期間に合わせて休暇を取るというルールにしている訳では無いので、同期間を業務に充てる方から、そのまま休暇を取る方まで色々。
僕も、明日と16日は打合せがあるので勤務日にしておりますので、夏季休暇気分でも無いですねσ(^_^;)
という事で、本来ならば今日は下のチビの野球の大会に応援に行く予定でしたが、急遽予定を変更して諸々と。
こういう事が今までも非常に少なかったので、自身の都合をこなしてながら、それでもやはりチビのチームの結果が気になるσ(^_^;)
負ければ終わりのトーナメント戦で、チームとしては、この夏ロックオンした本命の大会。
相手も今年は手合わせ無しの情報量も少ないお相手だったので、どうかな・・・という一抹の不安も、終わてみればあくまでスコア的には危なげなく。
やはりここでもSNSの情報発信力には助けられますね\(^_^)/
プレーは観ておりませんが、みんな頑張ったんだと思いますし、指導者や保護者の方々には、酷暑の中、子供達の体調管理も含めてお世話になりましたm(_ _)m
次戦は明後日13日。
次は予定通りにワクワクしながら応援に行けるかなと(^^♪
もう一つ、今日は個人的に少年野球事の嬉しいトピックが。
下のチビが昨年まで所属させて頂いていたチームが、神奈川県の某社協賛の県大会で準優勝された事。
この大会の決勝に進んだ2チームが、更に上位部の県大会に出場できるという、子供達からすればこの夏を更に熱く過ごせるか否かの重要な大会。
チームは変わっても、そこでプレーした同級生たちが、目標にされていた上部大会に出場を決めた事は、うちのチビも喜んでいたように、同じ様に関わった僕にとっても嬉しい出来事。
是非、その大会で大暴れして頂いて、夏の神奈川県チャンピオンの座を掴んで欲しいなと(^^♪
画像は、上のチビの高校野球部の遠征帰りの学校に到着した様子を保護者の方がパチリと(^ε^)♪
今日の遠征先は茨城県だったようで、5時出発、22時帰宅でしたが、ここ数日は毎日練習試合で、有難い事に短いイニングではありますが、使って頂いている事で、当たり前に反省点や改善点のオンパレードですが、次の日にトライさせて頂けている事で、結果は兎も角、出来ても出来ていなくても、原因が明確なので納得感を持ちながら、次の日に向かえてるようです。
毎日オモシロい程、日焼けなのか、土埃なのか判別できない様相で帰って来るので、僕との帰宅後のコミュニケーションの始まりは、「何でもいいから、そのまま風呂に行け」ですσ(^_^;)
それでは、また。

本日OFF日。
週末少年野球2日目は、昨日に続いて埼玉県某所にて、大会2回戦と準々決勝の2試合を。
予定通りではありませんが、往路の首都高で進行方向を間違い、お陰で人生初の神宮球場を眺めてきましたよ σ(^_^;)
菊池です。
さて、子供達はAMの2回戦は想像以上に苦労しながら、何とか勝ち切り、PMの準々決勝へ。
相手チームは今年の千葉県チャンピオンチームで、今月中旬から開催される全国大会へ出場されるチーム。
実は、今年3度目の対戦になります┏( ^o^)┛
この3回目というのは、実は非常に珍しく、僕も過去に経験が無い事。
というのも、チビのチームは東京都、相手チームは千葉県。
同地域のチーム同士であれば、年数回行われる地区内の大会等で複数回当たる事もありますが、これが所属が異なる都府県のチームと年に3回以上手合わせする事は殆ど無いかと。
これまでは1勝1敗。
実力上位の相手だけに、やっぱりそこは勝ち切っておきたいと思うのも人情です\(^_^)/
結果は、残念ながら敗戦。
この大会はここまでですが、今週の8/11から開幕する大会があるので、今日の反省や修正点を踏まえ、その後は自グラウンドへ戻り練習でしたね(^ε^)♪
ひょっとすると、4回目も・・・あるかもです(≧∇≦)
うちのチビは、先発投手として起用頂きました。
流石に相手のレベルも上がり、甘く入ったボールはキッチリ叩かれ、常にランナーを背負う投球内容。
新しい事に挑戦しながら、自身の仮説と現実の結果の乖離差が、どこにあるのかを客観的に確認できるのが動画の良さ。
今日は、帰宅後に珍しく横になって寝入ってしまったので、振り返りはまたの機会にσ(^_^;)
振返りの目的は、その日の調子の良し悪しで、そのまま結果が当たり前に直結してしまう選手にならない事。
なので、当日実施がマストなんですが、何と言っても普通の小学生ですからね(T▽T;)
という事で、この続きはまた後日にです σ(^_^;)
それでは、また。

本日OFF日。
週末少年野球1日目は、埼玉県某所で開催される大会の1回戦へ。
何が良かったって、雨こそ降らないまでも、太陽が出たり出なかったりと、何ともハッキリしないお天気だったせいか、気温も湿度もそこそこで (-^□^-)
毎回大して動いてもいないのですが、この季節の日差しに奪われる体力は相当だなと再確認できますねσ(^_^;)
菊池です。
さて、今日から計3日間で行われるトーナメント大会。
計7都県から参加されたチームですので、多くのチームは初顔合わせ。
こういう交流大会が、各地で行われるのも学童野球の良さ\(^_^)/
来週から始まる公式大会や、現在進行中の各大会等々の予定を鑑みながらのスケジュールになりますので、過密になりますが、これはこれで通常通り。
特に8月は、毎週気を抜けない予定が既に決まっているので、子供達の夏休みはまさに野球漬け(^ε^)♪
この夏の良い思い出作りの担保は完了です\(^_^)/
うちのチビは、先発投手として起用頂きました。
先週、不甲斐ない投球をした内容のリセット機会を頂いたとチビも思っており、こういう機会で前回の反省を活かすという思考と行動が出来るか、否かは非常に重要。
今回も、全てとは行きませんでしたが、次回への課題を残しつつ、先発投手としての役割は最低限果たせたようです。
帰宅後に一緒に動画でプレーの確認をするのですが、今日は僕と本人の感じた改善点が一致していた点がいつくかあったのは、ちょっとづつ進化してるのかなとσ(^_^;)
感じる、思う事は出来るようになっても、最も重要なのは、それを行動に移す、トライする事を意図的に出来るのか。
楽しみですね(^^♪
この成果を確認する為には、一緒にグラウンドに居ないと無理なんですよね(≧∇≦)
という事で、明日も順当に勝ち進めば2試合。
親も楽しんで行こうかと┏( ^o^)┛
それでは、また。

本日OFF日。
週末少年野球2日目は、某連盟主催の公式大会の準決勝→決勝へ。
当地域周辺の地区(三多摩地域等)も含めたチームで行われた2週に渡るトーナメント戦。
開催期間は地元の球場で行われる為、何と言っても移動距離・時間共に少ないのは色々と好都合。
子供達は勿論、サポートされる保護者の方々の移動や、昼食の準備等々、時間と距離の関係性は様々な効果をもたらしますね (^ε^)♪
更にこの気候・気温ですから (x_x;)
僕は完全に肌が露出した部分は火傷ですけど(T_T)
菊池です。
さて、AMの準決勝、PMの決勝と、終わってみれば課題は当たり前にあるものの、キッチリと勝ち切って優勝出来ました。
成長期のカラダから生ずる大なり小なりの怪我や故障等はあれ、そういう部分も限られたリソースの中で、キッチリと補い結果を出す辺りは、春と比べれば「不安」という視点で比較すると、大きく減少したかと感じたこの日。
決して万全ではないチーム状況でも、決して臆することなく自分たちの野球をやり切れる事は、これから開催される各大会に向けても非常に好材料。
穴は埋めるーーーー。
少なからず、任された責任感からの緊張や不安を抱きながら、今出来る自分の精一杯のプレーを実践した結果、各自の成果はそれぞれでも、チームの最大の目標でもある「最後まで全員で勝ち切る」という成果に到達させた子供達。
大会の大小に関係なく、意義のある優勝だったと感じています。
この子達に関われた保護者として、チョッと誇らしかったですね (^_^)v
うちのチビは、準決勝は野手として、決勝は先発投手として起用頂きました。
本人だけにフォーカスして結果を振り返れば、前日若干上向きだった打撃結果から打線を上位に組み込んで頂いた期待に2試合ともに応えられず、決勝の舞台では先発起用頂いた期待に応えられなかった自分に、よっぽどガッカリしたのか、優勝の嬉しさより、自分の出来なさ加減の悔しさが上回ったんでしょうね。
画像の右下端で、一人冴えない顔をしているのが、今の彼の実力を物語っています。
来週末は、また別の大会が始まります。
過去の自分を超えられるのかーーーーー。
その答えは、行動した結果のみ目指した場所へ到達できるロジック。
帰りの車中でいつもの反省会時に、「父ちゃん、明日の朝は自主練で投げられる?」
これまでだと、勿論!という即答でしたが、父は過去にその結果、彼を故障させてますので、明日の投球練習はNGよとσ(^_^;)
・・・父も、過去自分を超える事に必死なんです(T▽T;)
それでは、また。

本日OFF日。
週末少年野球1日目は、某大会の2回戦を地元の球場で。
先週は、プロ野球Jr.チームの選手選考等の予定が重なり、不在の選手がいた中での試合でしたので、2週間ぶりの全員集合でしたが新鮮館ありありで(^ε^)♪
予報通りの超真夏日の気候の中、全員元気に野球が出来た事が、今日の最高の成果で、更に試合も勝ち切ったので、明日の準決・決勝へと繋がりました。
結果、とても良い週末だったという事ですね\(^_^)/
菊池です。
という事で、試合後は自グラウンドに戻って、予定時間までの間、練習を。
画像は、全員で走った20本ダッシュ。
目的は明確な上で、この炎天下の中取り組んだメニューですが、子供達はキッチリと。
明日以降のコンディションを、これまで通りのパフォーマンスに戻すべく目的で。
意味のある事を、効果が出る時間帯に実施する事で、未来の結果が変わるというロジックは、何事もその通り。
明日は相手が云々という理由は兎も角、この子達は勝ち切るだろうなと、少年野球好きのオジサンは見守ってましたよ(≧∇≦)
うちのチビは、野手として起用頂きました。
今週から夏休みという事もあり、自宅で過ごす時間も大量にあったせいか、バットを手に取り振る時間はこれまで以上に担保された平日だったせいか、多少ボールを強く叩けるポイントで、バットが振れた打席がいくつかあったかなと。
小学生の野球ですが、周りの仲間たちが次々とセレクションに合格して行く中、「自分もやらなくちゃ・・・」と、思って行動したかと思いきや、それとこれとは別な様ですσ(^_^;)
単純に、週末に結果を出すというシンプルな思考が、年末まで継続出来るようになっていれば、それはそれで良い環境だなと(-^□^-)
明日も猛暑日確定予報。
みんな元気いっぱいで、勝ち切ってもらいたいなと (^_^)v
大人も、暑さに負けずにキッチリ応援しようかなと思いますσ(^_^;)
それでは、また。

本日OFF日。
週末少年野球2日目は、AMは某大会のトーナメント1回戦、PMは自グラウンドで練習。
第一試合が組まれている大会の日は、集合時間も早めですが、季節の関係もありそれほど苦でもなく。
しかも、開催球場も地元の球場でしたので、移動時間がそれほど無く行ける環境という事もるので、世の学童野球のお母さんの朝の協力は、この移動時間によって大きく変わるので、近ければ近い程有難いなと (-^□^-)
という事で、体調不良原因以外に、我が家では昼飯を残して帰って来るのはご法度ですσ(^_^;)
菊池です。
さてさて、今日は地元学童野球連盟主催の公式大会。
グラウンドも審判員さんもご用意頂けるので、そういう意味では事前準備的に有難いなと(-^□^-)
この大会に参加されているチームは、近隣地域の各学童野球連盟から推薦頂いたチームで、当チームも初顔合わせのケースが多いようです。
今日のお相手も府中市のチームで初対戦。
今日は、チームメンバーのうち数名が、プロ野球Jr.チームの選手セレクションの2次選考に参加し不在の為、9名で最後まで。
普段、あまり着かないポジションの子も居ながらでしたが、それこそみんなで助け合い、キッチリと勝ち上がり。
翌週末の準決勝、そこを勝ち切れば決勝へ。
各大会を勝ち上がって行くと、お決まりの過密スケジュールに突入するのは、学童野球アルアル。
逆に敗戦すると、次の公式試合、公式大会が担保できない実情もあるので、ここでの過密スケジュールは、学童野球最終年の子供達、保護者には受入体制万全状態です(^^♪
うちのチビは、先発投手として起用頂きました。
これまで、散々試合の序盤でゲームを壊して来たチビでしたが、定期的に我慢強く起用頂けて来たお陰で、ここ最近では多少荒れるものの、自身の投球で試合を壊すまでは至らないケースが増えました。
勿論、バックを支えてくれているチームメイトの助けを受けての結果ですし、チビがそこの部分に対する信頼は揺るがない様です。
今日も、いつもなら所謂主力となる様な選手が不在でも、キッチリとキャッチャーの指示通りに投げ込めれば、守ってくれるという絶大な信頼なんだとか┏( ^o^)┛
野球という掛け算のスポーツに対する思考の部分では、重要な考え方だと思いますので、今日も良い経験を積ませて頂いたなと (^_^)v
それでは、また。

本日OFF日。
週末少年野球1日目は、AMは自グラウンドで練習、PMは近所のグラウンドをお借りして、子供達と自主練習を。
それにしても、暑----い一日でしたかね(T▽T;)
菊池です。
さてさて、今日からうちのチビは夏休み。
約1か月間の長期休みの時間を、彼はどのように過ごすのか。
・・・最終学年でもありますので、これまで通り週末は野球漬けで、合間に夏休みの宿題やらに取り組む事を1年生から続けていますが、そこは毎年進化せず、最終日が近づくにつれてバタバタやっている感じです σ(^_^;)
今年は夏休みの宿題をやり切るラストチャンス!
進化に期待しつつ、有意義に過ごして欲しいなと(^ε^)♪
という事で、今日は終日練習日ですが、数名のメンバーが現在進行中のプロ野球Jrチームの選手選抜のセレクションや修学旅行等で欠席の為、約半数の人数で。
多数でも少数でも、やるべき事と行き着く場所は変わりはありませんので、明日の公式戦に向けて準備は出来たかなと\(^_^)/
タイトル通り、学童野球という小学生以下の少年少女の野球の世界に特化した内容の雑誌。
今回、下のチビが所属する当チームが取材を受け、「打撃」というテーマの特集ページで掲載されたもの。
「未来につなげるスキル練習 自ずと理想に近づく6ドリル」
本人は勿論、保護者も指導者も、子供達には楽しく野球をやって欲しいと思っています。
ここで言う、「楽しく」の定義は、各自、各家庭、各チームで色々な要素があるかと思いますが、個人的に絶対外せない要素があると思っています。
「過去の自分より技術が少しでも上達している事」
この要素無くして、毎週末行われる学童野球の活動に対して、前向きに、それこそ「楽しく」取り組む事は困難かと。
なので、最低でもそこに対してのソリューションは持つべきだと、僕は思っている派。
しかも、属人的にではなく、組織や仕組みで対応できるノウハウで。
タイトルにあるように、「未来につなげる」が目的であり、「自ずと理想に近づく」が非属人的な仕組み化です。
1週間中に野球の活動をチームで出来るのは平均2日。
残り5日は、自主的に活動する時間です。
この5日間という時間の使い方で、やれる事とやるべき事を知っているか、知らないかで、「楽しく野球をやる」という目的の結果は変わるかなと。
野球好きのお子さんをお持ちの方は、一読の価値ありかと思います┏( ^o^)┛
それでは、また。