紡ぐご縁(^^♪

次男の週末少年野球は、先週末で終了したので、次回は高校入学→野球部入部をクリアできた時点で、「週末高校野球」編を綴ろうかなと(^^♪

という事で、本日はAMに次男が学童野球時代にお世話になった球団代表へ、中学野球終了のご報告と、今後は高校野球に挑戦するというコミットを。

「頑張りなさい」というエールを頂き、まずは志望校受験突破に向けての意思も更に強くなった様な(^ε^)♪

例え小さな覚悟でも、言葉にしてご縁のあった方に伝えるという行動は、その後の未来にプラスに働くと思いますね\(^_^)/

PMは、地元中学の野球部の練習試合のお手伝いに。

相手チームの顧問の先生が、長男が在学中に野球部でお世話になった先生だったので、当時の父兄や教え子も試合会場にお越しになり、皆さん久しぶりのご挨拶や子供たちの近況報告等をワイワイと(^^♪

子供達が真剣に向き合ってくれた「野球」が紡いでくれた素敵なご縁です。

これからも、こういう縁が続くと良いなと(^^♪

それでは、また。

No.6831

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

中学野球最後の日

次男の週末少年野球2日目は、東京都某所で連盟主催の公式大会決勝戦。

という事で、今日が彼の中学野球最終活動日。

振り返ると、毎度の事だがあっという間の2年半。

タテジマのユニフォームに袖を通すのは最後になりますが、彼なりにやり切ったのかなと(^^♪

27名の同期の選手達とレギュラー争いをしながら、捕手、遊撃手、投手というポジションを経験させて頂き、自身の野球と向き合う事が幾ばくか出来たのではと (-^□^-) 

本人は高校野球に挑戦するつもりでいるので、ここからの半年超は自身の志望校受験での突破を目指すべく、いかに机に向かって真剣勝負に挑めるか、ですかね(^^♪

画像は、地元中学野球部の練習試合風景。

今日も僕はこちらの観戦とお手伝いを(^ε^)♪

次男の活動最終日には、彼の毎週末の活動を全面的に支援してきた相方が。

反抗期真っ盛りの次男ですが、グラウンドで母へキッチリと感謝の気持ちを伝える事が出来ていれば、この2年半は価値のあった時間だったと思えますね\(^_^)/ 

それでは、また。

No.6824

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

梅雨明け→酷暑真っ盛り

次男の週末少年野球1日目は、PMより自グラウンドで練習。

翌日行われる連盟主催大会の決勝戦に向けての最終調整日。

という事で、僕は地元中学野球部の練習試合のお手伝いへ。

こちらは既に新チーム体制に移行した1、2年生主体の構成に。

翌月行われる新人戦に向けて、着々とレベルを上げていくフェーズですが、こちらの1,2年生も野球経験が未経験の選手が約7割なので、そこは中々思う様には事は進まないはずなので、指導者の方々には、まずは基本をキッチリと教えて頂ければと(^^♪

明日も練習試合が組まれており、同校の施設内で参議院選挙の投票所が設置されているので、試合のお手伝いがてらに、投票もしてこようかと(^^♪

それでは、また。

No.6823

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

最後の真剣勝負_中学野球編

次男の週末少年野球1日目は、AMは某公式戦準決勝、PMは練習。

彼にとっての中学最後の大会は、同期27名をほぼ同等のチーム力に分けて参加したトーナメント戦。

要約すれば、それぞれが1.5軍の戦力で挑む最終大会。

望むところは、決勝戦は2チームに分かれた同志で優勝を争う構想だったようですが、彼のチームが準決勝で力尽き、もう1チームは翌週の決勝戦へ。

という事で、彼の中学野球はここで終焉。

言葉にこそ出しませんでしたが、ここで終わりかと思うと15歳ですから、ただただ悔しいでしょうねσ(^_^;) 

最後の試合でも、自身の思い描いていた様なパフォーマンスを発揮できていなかったので。

これが現実。

多くの人は「切り替えろ」と言いますが、父は切り替える前に、振り返れと強く思っている派(^^♪

これまでの自身の2年半の行動と思考を振り返る時間は充分にあります。

15歳ですから、来春挑むつもりでいる高校野球という環境に挑戦するつもりでいるなら、振り返り、改善し、小さくとも覚悟を持って挑む準備が出来るはず。

兄がそうだった様に、弟も出来るはずと、父はそう確信しています。

受験も野球も、ここからの約半年超に自分がすべき行動にコミット出来れば、未来は明るいと思うので(^^♪

と思いながら・・・・、父は見守るだけですがσ(^_^;) 

それでは、また。

No.6816

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

「速く走る」それだけ。

次男の週末少年野球2日目は、AMは東京都某所で公式戦の観戦、PMは自グラウンドへ戻り練習。

早朝から集合し、都大会に出場したBチームの応援も兼ねての観戦だったが、本人はさぞ戦いたかったろうなと。

この悔しさを、来週末の最後の大会で発揮できるのか、客観的に父は楽しみ(^^♪

画像は、ブラッド・ピット主演作「F1/エフワン」のポスター。

という事で、僕は観戦に行かず、「F1/エフワン」を鑑賞に(^ε^)♪  

始まった瞬間に、エンディングの予想がつくシンプルなストーリーでしたが、個人的には最高でしたね(^_^)v

まさに、トップガンの陸バージョン\(゜□゜)/

撮影した監督が「トップガン マーヴェリック」と同じ監督だからと言えばそれまでですが、単純な僕は心揺さぶられましたから(^ε^)♪

来週末は、チビの中学野球最後の日になる可能性もあるので、応援に行こうかなと ┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.6810

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

チームの新陳代謝の時期

次男の週末少年野球1日目は、東京都某所でPMより練習。

ほぼ酷暑状態の環境ではありますが、次男にとってはこの時期は通常環境σ(^_^;)

これまでも、練習中、練習後で、体調に異変があった事が無かった次男ですが、今日は練習後に初めて頭痛を感じたらしく、軽い熱中症的な症状かと(゚_゚i) 

これから更に気温が上昇する時期に突入するかと思うと、これまで以上のグラウンドでの対策は、個々に周到な準備をしてですね。

画像は、地元中学野球部のグラウンド。

先週の大会で敗戦した為、中学野球部の現3年生は一旦一区切り。

今週から1、2年生主体の新チーム体制となり、今日が初の練習試合という事で、僕は審判のお手伝いに。

今回も中学野球デビューの選手が約90%の新チームですので、技術等はまだまだこれからですが、まずは来月行われる新人戦に向けて、そして1年後の真剣勝負の場で躍動できる心技体の構築に向けて、やるべき事を積み重ねるのみ(^^♪

地元の子供たちを応援する立場のオジサンには、楽しみでしかありません\(^_^)/

という事で、我が子も残すところ中学野球での真剣勝負もあと僅か。

来週末のトーナメントを勝ち上がれば、翌週が中学野球最終戦、敗退すればそこまで。

勝っても負けても・・・、と言いたいところですが、最後なので勝ち切ってみなされ、と思います(^^♪

それでは、また。

No.6809

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

勝負×2=残1 σ(^_^;)

次男の週末少年野球2日目は、東京都某所でAMは連盟主催の公式戦1回戦、PMは某公式大会決勝トーナメント1回戦を。

結果は、連盟主催の公式戦は勝ち上がり、PMの某公式大会決勝トーナメント戦はサヨナラゲームで敗戦に。

両方勝ち上がれればいう事なしでしたが、個人的はPMのトーナメント戦は勝ち上がって欲しかったなと(T▽T;) 

単純に、この先で当たる対戦チームとの妙味が、個人的に興味があったのでσ(^_^;)  

とは言え、どこれもこれ真剣勝負の紙一重での実力値で戦っているチーム間の一戦でしたので、この結果も致し方なくですかね(-^□^-)

うちのチビは、AMは先発投手として最後まで、PMは遊撃手として最初から最後まで。

AMの試合はお相手のチームとの実力差があったので、投打共にチームから求められる結果を出すという事はマストでしたので、そこは取り敢えず任務を果たせたかなと(^^♪

PMの試合は、僕は2塁審としてゲームに参加しながらでしたが、実力伯仲の試合展開でしたので、恐らくチビもヒシヒシと緊張感を感じながら楽しんでいたかなと(^^♪

結果、サヨナラゲームで敗戦しましたが、どちらに勝利が転がり込んでもおかしくはない試合展開だったので、勝っておきたかったが本音ですかねσ(^_^;)

という事で、次の公式戦で敗戦すれば、クラブチームでのチビの中学野球もそこまで。

このセリフを毎週言えれば、勝ち上がっているという事なので、楽しんで行こうかと\(^_^)/

それでは、また。

No.6803

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

それぞれの真剣勝負_最終編(^^♪

次男の週末少年野球1日目は、東京都某所で終日練習。

明日から始まる中学野球生活最後の2大会が並行して試合が組まれているので、2戦とも敗戦すると、そこで彼の中学野球は終焉。

勝ち上がれば、翌週以降に再度真剣勝負の場が用意されます。

大会の自体の大小ではなく、選手として挑める最後の舞台かと思えば、それなりに緊張感を持ちつつ挑めると思うので、明日は楽しめるのではなかろうかと(^^♪

という事で、僕は地元中学の練習試合の遠征先が近所という事と、彼らも明日から始まる中学野球部として挑む夏の最後の大会予選の1回戦があるので、その激励も込めて観戦に。

グラウンドには主に現3年生の保護者の方々が訪れており、何となく一致団結感もあってよろしいかなと(^^♪

そこにうちのチビは居ないのですが、2年前に中学で初めて野球を始めた子達を、ご縁があって時々グラウンドで観て来たので、こうして勝負が出来る様になるまで成長した事は、とても感慨深く。

今では、80~90%の選手が中学デビューの野球部として、総勢30名弱の部員数に成長している事は、昨今の部活離れ野球離れという現実からすると、地域の部活動という観点からすれば、成功モデルかなと思います(^^♪

文武両道でありながら、最後までやり切る事が出来る事で、その先のこの子達の未来に、確実に寄与出来ている部分は多いんだろうなと、客観的な視点からも感じていますので。

という事で、うちのチビも、中学野球部の子供達も、最後の真剣勝負は出来る事であれば勝ち上がって欲しいなと\(^_^)/

それでは、また。

No.6802

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

”最高/最強”に触れる事で覚醒する・・・はず(その2)

次男の週末少年野球2日目は、東京都某所で招待試合1試合と練習。

昨日に引き続き、連盟主催での他地域のチームを招いての招待試合を。

本日は、埼玉県の各中学から選抜された選手で構成されている昨年度の埼玉王者と。

2月に遠征させて頂いた時は、実力の差をしっかり感じさせられた訳ですが、あれから4か月。

今日は、うちの次男が先発として2イニングを、その後3人の投手で継投して。

投球内容としては、約1カ月ぶりのマウンドでしたので、こんなものかなというぐらいでしたが、本人的に自信を持って投げ込んだ変化球を、タイミングドンピシャで捕らえられて、外野の頭を超えられた時は、正直ビックリしたそうですが、これで今の実力値を客観的に計れたと思うので、良い時間だったかなと(^^♪

彼の中学野球も、同時期に並走する2つの大会を残してしますが、まだまだ努力のし甲斐はありそうです (^ε^)♪

それでは、また。

No.6796

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

”最高/最強”に触れる事で覚醒する・・・はず(^^;)))

次男の週末少年野球1日目は、東京都某所でAM練習、PMは連盟主催の招待試合1試合。

気温30度超えの気候ですので、熱中症対策の実施についても今年は随分と早めにチーム内で共有され、手持ちの道具関連も、各自もう一つ増えるのは、例年より随分と早め。

この調子だと、今年の真夏は恐ろしいなと(T▽T;)

さて、本日の招待試合のお相手は、先週終了した第42回全日本少年軟式野球東京都大会の準優勝チーム。

お相手の先発投手は、チビが学童野球時代の都大会で手合わせした時の選手で、彼のプレーを生で観るのは3年ぶり。

東京都屈指の超絶左腕です(^^♪

なので、チビは対戦できる事を非常に楽しみにしていた訳ですが、今日はチビの中学では年間通じても殆どない土曜登校(授業参観&進路説明会)に当たった為、終了後、グラウンドに駆け込めたのは試合開始20分前 (*゚.゚)ゞ

という事で、スタメンからは外れ、4回から遊撃手として出場した訳ですが、既にお相手の先発投手はマウンドを降りており、チビが熱望した再対戦は叶わずにσ(^_^;)

僕はバックネット裏からゲームを観戦していましたが、お相手の先発投手は球速、球質、コントロール全てにおいて、この世代では間違になく全国レベルなんだろうなと疑う余地もなく\(゜□゜)/

チビのチームにとっては、非常に有意義な対戦機会を経験させて頂いたなと。

この経験値が、明日予定されている、もう1試合の招待試合に活かされればなと(^^♪

東京都トップレベルのチームがグラウンド内で当たり前に実践していた「全力疾走・好球必打・声掛け」を目の当たりに学べたはずなので。

それでは、また。

No.6795

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading