画像生成NOW!

サムネの画像は当社の注文住宅事業部のオフィス兼モデルハウス。

こちらの画像をChatGPT4oを使って、画像生成をしてみた。

タイプの異なる生成画像の精度は非常に高く、何と言っても90秒前後で生成してしまうので、ストレスも全くなく(^^♪

ログマークなどは、元の画像が小さい為か、正確に生成こそ出来ていないが、広告やパンフレットでも全然使用できるレベルかと。

あまりにも簡単に出来ちゃうので、ホント凄い進化だなと キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

それでは、また。

No.6712

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

【要注意】建設業界の倒産が急増中──中小建設業者が今すぐ取るべき対応策とは?

東京商工リサーチの記事によれば、2024年時点で自己資本比率が50%以上の企業は全体の44.0%に達し、財務の安全性を高めていると。

​一方で、債務超過の企業も13.7%に上り、特に建設業では約2割の企業が債務超過に陥っているとの事でした。

という事で、自社の直近の決算では自己資本比率が50%を超えていない為、この結果を元に今後取るべき対応等のアドバイスをChatGPT4oに壁う打ちしてみた。

回答としては、2024年の建設業倒産件数は1,313件と、前年比で約20%増加。

これはコロナ禍直後の反動だけでは説明がつかない、構造的な問題が浮き彫りになってきた証拠である。

特に注目すべきは、「人手不足倒産」と「資材高騰による採算悪化」が二大要因になっている点。

加えて、働き方改革関連法の影響による「2024年問題」や、脱炭素社会に向けた設備投資負担など、多重苦が中小建設業者を直撃している。

これらの影響を受けやすいのが、まさに中小・零細規模の建設業者です。

特定の元請けや特定業務に依存している場合、発注減や価格交渉の不利が直撃します。

また、限られた人材で現場を回している企業ほど、人的余力がなく、業務遅延や品質低下を引き起こしかねません。

こうした状況に立ち向かうためには、次のような対策が急務です。


①収益構造の見直しと“原価の見える化”

粗利率を意識した見積もり作成を徹底すること。まだ「材料費+人件費+α」といったざっくりした感覚で価格設定している事業者は要注意です。原価管理をデジタル化し、案件ごとの利益率を把握する体制を整えましょう。


②元請け依存からの脱却──自社受注力の強化

ホームページの整備、SNSやGoogleマップの活用、地域イベントでの露出など、元請け頼みの受注構造から脱却するには、「自社を知ってもらう」努力が必要です。少額でも直接受注できる案件の積み上げが、安定経営の鍵になります。


③人材の“定着”と“多能工化”への投資

単に人を増やすのではなく、今いる人材のスキルアップと離職防止が重要です。資格取得支援や福利厚生の強化、ワークライフバランスを意識した職場改善が、結果的に採用コストの削減にもつながります。


④外注・協力会社との「共存型パートナーシップ」構築

外注先に価格を叩くような関係は、長期的には自社の施工力を失います。パートナー企業と施工計画やコスト情報を共有し、利益を分け合える関係性を築くことが、繁忙期や緊急対応でも力を発揮します。


建設業界は今、大きな転換期にあります。過去のやり方では立ち行かない時代がすぐそこまで来ています。いまこそ、自社の足元を見直し、「生き残るための経営」を再設計するタイミングです。

対策内容は兎も角、AIの翻訳は分かりやすいなとつくづく。

それでは、また。

No.6711

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

スタッフブログ_注文住宅編

家づくりを考え始めると、どんな家に住もうか、どんな暮らしをしようかとワクワクした気持ちがふくらむはず。

でも、具体的な計画が始まると、「実際にはどんな家づくりが理想的なのだろう?」と悩む方も多いのではないかと。

弊社の注文住宅事業部が運営する『スタッフブログ』は、そんな悩みや不安を解消し、家づくりをもっと楽しく、具体的にイメージできるようになるブログを目指しています(^^♪

このブログの特長は、実際の家づくりの現場から発信されるリアルな情報。

建築途中の住宅現場の様子や、完成したばかりの住まいを写真付きで紹介しているので、自分たちの家がどのようにでき上がるのかを具体的にイメージすることができます。

また、スタッフ一人ひとりが家づくりに対する思いやこだわり、日々の気づきを丁寧に綴っており、建築に関する専門知識がない方にも分かりやすく解説されています。

読み進めるうちに、家づくりのポイントや注意点を自然に理解できるのも魅力です。

さらに、このブログでは「家づくりに大切なことは何か」というテーマを通して、快適さや居心地の良さだけでなく、住まいの安全性や健康への配慮、さらには長く安心して暮らすための家の性能やメンテナンスについても触れています。

読むだけで家づくりの知識が増え、安心して計画を進めていけるようになります。

実際に家を建てられたお客様のエピソードも掲載しており、「自分たちと同じような家族がどんな家づくりをしたのか」といったストーリーに触れることもできます。

家づくりを成功させるためのヒントが詰まっているので、読むだけでも参考になるかと。

家づくりに関する情報はWEB上にたくさんありますが、「自分たちに本当に合った家」を見つけるには、専門家のリアルな声や経験談を参考にすることが近道です。

このブログが皆さんの家づくりの良きパートナーとなり、楽しく豊かな暮らしの実現をサポートできればと願っています。

スタッフ一同、皆さんの夢を叶えるお手伝いができる日を心から楽しみにしています。

それでは、また。

No.6710

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

AI実践_現場編

昨年の夏から、自薦他薦のメンバーで開始した社内AI講習。

勿論、全員が「AI初心者」なので、外部のサービスを利用させて頂き、まずは基礎から(^^♪

という事で、約半年の講習期間を終え、個々からの半年で実務での困りごと解決にAIを用いて解決するというフェーズへチャレンジです ┏( ^o^)┛

今月から、各メンバーが掲げた解決プロジェクトについてのミーティングが開始。

頓挫も、挫折もあるかと思いますが、そこは心を折らずにですかねσ(^_^;)

明るい未来が開ける事は明白なだけに、まずはワクワクしながら取り組むマインドがテーマです(^^♪

それでは、また。

No.6709

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

公式LINE(^^♪

ようやく弊社の注文住宅部門でも、公式LINEの運用が出来る様になりましたσ(^_^;)

手前味噌ですが、時間が掛かった分、皆さまにこちらの公式アカウントからご提供できる内容については、自身を持ってお送り出来るものとなっているかと思いますので、まずはお手軽にご登録頂ければと(^^♪

それでは、また。

No.6704

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

土地から探して注文住宅を建てたい方へ

土地探しの方法・手段が分かっていれば、家づくりに対するストレスな部分が相当削減されるのにと、感じられる方は多いはず。

家づくりを検討される中で、多くの方が直面するのが「土地探し」の問題。

建売住宅にするか、自分たちの理想の暮らしを叶える注文住宅にするか。

その悩みの中心には、土地の探し方がよく分からないという不安がつきまうというのが現実。

土地探しの方法といえば、不動産サイトを眺めたり、現地を自分で歩いて確認したりするのが一般的ですが、それだけでは本当に良い土地に巡り合えるとは限らないですし、最終的な判断を委ねる部分の多くは専門的な知識を保有している専門家かと。

とは言え、全てお任せで実行するのも、情報量や時間的な要素を考慮すれば、自分のやりたい時に、物件検索がスマートに実行できる環境があれば、相当様々なリスクも削減できると思います。

その様な環境下ではなく、実際に土地を購入した後に「もっとよく調べればよかった」「こんなはずじゃなかった」という声も少なくないでしょう。

そこで自社では、家を建てる際に必要不可欠な『失敗しない土地探しセミナー』を開催いたします。

このセミナーでは、土地購入で失敗しないためのノウハウや具体的な探し方をプロが丁寧にお伝えします。

例えば、土地の候補地について「本当に住みやすい土地なのか?」「実際の資産価値はどれほどあるのか?」といった重要な判断基準を具体的に理解することができます。

また、セミナー参加者には特別に、「あなたの希望条件に合った土地を、スマホやPCで簡単に探せる」専用サービスの無料提供も行っています。

このサービスでは、エリアごとの最新情報や、価格帯・利便性・周辺環境など、気になる条件を自由に指定して検索できます。

忙しい日々の中でも効率的かつ納得のいく土地探しが可能になるため、無駄な時間や労力を大幅に削減することができます。

注文住宅を建てることに憧れはあるけれども、土地探しがネックになっている方。

まずはこのセミナーに参加して、土地探しの不安を少しでも解消できればと思います。

土地探しの基本から実践的なコツまで、建築と不動産のプロがわかりやすくご紹介します。

理想の家づくりは、理想の土地選びから始まると言っても過言ではありません。

ぜひ一緒に、失敗のない土地選びを実践して頂ければなと思います。

ご参加お待ちしています。

それでは、また。

No.6703

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

相模原住宅公園→ARCEOモデルハウスへ(^^♪

相模原住宅公園のすべてのモデルハウスがグランドオープンを迎えたようです(^^♪

国内有数のハウスメーカーが揃った展示場ですので、すでに足を運ばれた方も多いのではないでしょうか。

モデルハウスを見ていると、洗練されたデザインや充実の設備に心躍りますよね。

一方で、「実際に暮らしたとき、本当に快適なのだろうか」「長く住んでも健康に暮らせるのだろうか」と、現実的な部分が気になる方も少なくありません。

そこで一つ提案として、相模原住宅公園でのモデルハウス見学のあと、車でわずか7分ほどの場所にある自社のモデルハウス「アルセオ」にもぜひお立ち寄りいただきたいと思っています。

弊社の注文住宅「アルセオ」は、自然素材を贅沢に使った健康住宅として、お客様からご好評をいただいております。

住宅展示場で見かけるモデルハウスとは一味違い、実際に住まわれる方の健康や快適さを最優先した設計が特徴です。

例えば、天然の無垢材や漆喰などを使った「呼吸する家」。

四季を通して快適に暮らせる温熱環境や、家の中にいながら森林浴をしているような空気感を体験できます。

これは弊社が何よりも大切にしている、住む方の「心地よさ」と「健康」を第一に考えた家づくりの証でもあります。

各ハウスメーカーの優れた商品と合わせて、私たちのモデルハウスを実際に体感することで、ご自身の暮らしに本当に必要な要素や、未来のライフスタイルが明確に見えてくるかもしれません。

相模原住宅公園で素敵なアイデアに触れた後は、ぜひ弊社のモデルハウス「アルセオ」へお越しください。

皆さまの理想の家づくりを具体化するお手伝いを、スタッフ一同、心よりお待ちしております。

それでは、また。

No.6699

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

イメージが沸くワードで(^^♪

本日は、業界特化型のマーケティングセミナーを1本zoomで参加を。

建設業特化型とあって、色々と参考になるポイントが流石に沢山あったなと。

既に自社で取り組んでいて、実績が出てきているテーマもあれば、全く手付かずの分野も当然にあり、自社の立ち位置を考慮した上での施策やアイデアは、まだまだChatGPTオンリーでのソリューション提案は、この先は分かりませんが、まだまだだろうなと感じるアドバイスも多かったかなと(^^♪

ちなみに、イベントや記事のタイトルは、「名詞ではなく、動詞で」というのは、腹落ちしました\(^_^)/

当社のInstagramで投稿しているタイトルも、手直し出来る部分はありそうです(^^♪

それでは、また。

No.6698

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

動画に変更しました(^^♪

当社の注文住宅部門のホームページ「SOLE LIVING(ソールリビング)」

TOPページのヘッダー部分が、これまでのスライド画像から、よりイメージが付きやすい動画Ver.に変更になりました\(^_^)/

よろしければ、是非、ご覧頂ければ幸いです(^^♪

それでは、また。

No.6697

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

FCショー2025

本日はこちらのイベントへ。

「第42回フランチャイズショー2025」

ここ数年は、毎年参加していますが、一年はあっという間だなとσ(^_^;) 

体感的には、昨年より出展数が多かったような印象で、フィットネスと飲食計のFCは、今年も多いなと。

個人的には、新規事業を走らせる上ではFCを事業化するのがベターかなと思っていて、当社の事業との相性等も重要かと思っていますが、全くの異業種でも全然アリかと。

とは言え、中々そうは上手く行きませんが、そこは引き続き粘り強く出会いを求めてσ(^_^;) 

次回は主催は異なりますが、恐らく真夏の都内で。

それでは、また。

No.6692

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading