
某業界紙の記事によると、建設産業専門団体連合会(建専連)はこのほど公表した2024年度の「働き方改革における週休二日制、専門工事業の適正な評価に関する調査結果報告書」の中で、技能労働者の労働時間や残業時間について報告されている。
24年4月から適用された時間外労働の上限規制への対応に苦悩する企業の様子がうかがえる結果となっている様で。
当社も勿論、建設業界は今、大きな転換期を迎えていると考えられ、2024年4月から時間外労働の上限規制が完全適用され、労働環境の改善が急務となっている。
しかし、人手不足や工期優先の考え方が根強く残り、課題は山積み。
特に、若者や外国人労働者にとって魅力的な業界にするためには、給与・休暇・希望の「新3K」を実現する必要があるんだろうなと。
この調査書によると、建設現場では依然として過酷な労働環境が課題とされている。
また、熟練労働者の引退が進む中、外国人労働者の受け入れが増加していますが、賃金や待遇の国際競争力が不足しているのが現状のようで。
このような背景から、適切な賃金水準の設定や、労働環境の改善が求められていると。
調査では、週休2日制の導入や、建設キャリアアップシステム(CCUS)の活用も進んでいますが、さらなる普及が必要だと。
そこで、弊社の場合はまず、施工管理部門の労働時間削減を目指し、デジタルツールを活用した業務効率化を推進する必要がある。
例えば、施工管理アプリを積極導入し、現場の進捗管理や書類作成を効率化。
これにより、残業時間を大幅に削減を目指すと共に、個々の時間を確保する。
次に、若手の育成・改善に注力。
定期的なスキルアップをサポートし、安全で快適な現場環境の構築にも力を入れる。
最新の安全管理システムを導入し、危険を最小限に抑えた働きやすい現場を実現したい。
これらの取り組みを通じて、弊社は「働きがいのある建設会社」を目指し、働く人々の希望を叶えることで明るくなるはずと。
言うは易き、行うは難きですが、行動する事が重要だと思います。
それでは、また。
No.6771
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
