データが示す「住まいへの満足」と、自社の信念

1. はじめに:データが教えてくれる“住まいのリアル”

某業界紙の記事で、最近、内閣府が公表した「国民生活に関する世論調査」によれば、「現在の住生活への満足度(“満足”+“まあ満足”)」は 66.6% にとどまり、前回調査からやや低下しているとの結果が出ています。

一方で、所得・収入に対する不満・不安の声が根強く、資産・貯蓄面でも満足度が高いとは言い切れない状況。

このような背景を前提に、「どうすれば住まいへの満足を底上げできるか」「家を建てる/住み替えるなら、どんな価値を備えるべきか」を、弊社は強く考えています。

2. データから読み解く“満足しきれない理由”

この調査データをきっかけに、私たちが感じていることを整理すると、以下のような要因が「住生活満足度を抑えている」可能性があります。

要因内容(仮説)
性能・快適性のギャップ実際に暮らしてみると、断熱・気密・温熱環境・風通し・音の遮断などが期待値を下回ることがある
デザインと暮らしの不一致暮らし方や家族構成とデザイン・間取りがミスマッチになる
維持・メンテナンスの費用・手間長く住む中での修繕・ランニングコストが負担になる
心理的な「安心感・愛着」の不足ただ機能だけ充足しても、「帰る場所」「心地よさ」「誇り」といった感覚が弱い

これらを踏まえ、弊社では「住み心地 + 愛着 + 将来価値」を兼ね備える家づくりを目指しています。

3. 相陽建設が目指す“本当に満たされる家”の三つの柱

以下は、弊社が家づくりで最も大切にしている理念・方向性です。

(1)性能と実感をつなぐ設計・施工品質

断熱・気密・遮音・通風・採光など、数値として優れているだけではなく、実際に住んだときに「冬暖かく夏涼しい」「静かで穏やかな空間」を感じられるよう、現場精度を高めます。

また、外皮性能+設備性能をトータルで設計し、冷暖房効率や省エネ性を高め、かつランニングコストを抑えるバランスを追求します。

(2)暮らしを包み込むデザインと柔軟性

設計段階でお客様のライフスタイル・将来を丁寧にヒアリングし、「今」の理想と「将来変化しうる暮らし」を見据えたプランを共につくります。

間取り・動線・収納・可変性といった要素を通じて、使いやすく、暮らしと “なじむ” 空間づくりを目指します。

(3)長く愛せる家・安心を支えるメンテナンス設計

素材選び・構造設計・メンテナンス性・点検計画を織り込み、「住み続ける」ことにこそ価値がある家をつくります。

定期的な点検・メンテナンスのアフター体制を整え、お客様と長い関係を築くことを前提とします。

4. お客様に伝えたいメッセージ(“共感”を重視して)

このような思いを持って、私たちは家づくりに向き合っています。

ただスペックを追うだけではなく、「本当に幸せな住まい」「帰りたくなる居場所」を共有したい。

調査データから見える “満たされていない住生活” の断面を起点に、「住み手の立場」「将来への安心」「感性に届く空間性」を、ひとつひとつ丁寧にかたちにしていく。

もしあなたが、

  • “見て良い家”より “暮らして心地よい家” を望んでいる
  • 長く住むなかで愛着を育てたい
  • 設備・性能だけでなく「心に響く家」を求めている

そう感じてくださるなら、ぜひ一度、弊社の家づくりへのこだわりを聞きに来てください。

5. 締めとアクションの促し

住生活満足度が “66%” という調査結果を単なる統計として見るのではなく、「残りの34%は満たされていない人たちがいる」という視点で捉え直すこと。

それを、弊社の課題として、家づくりで応えていきたい。

あなたの「理想の住まい観」や「ふだん感じている居心地の悩み」を、ぜひ聞かせてください。

一緒に、“満足を超える住まい” の実現を目指せれば幸いです。

それでは、また。

No.6903

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading