
「中古×リノベ」は、駅近などの立地優位を確保しながら、室内は自分たち仕様に最適化できる選択肢。
相陽建設(SOLE LIVING)は、物件探し~設計~施工~アフターまで一気通貫で伴走し、自然素材や断熱・遮音の改善も含めて“暮らしの質”を引き上げます。
今回は、初回面談で多いご質問を厳選してお答えします。
Q1. 予算の立て方は?「物件価格」と「工事費」の他に何を見ればよい?
A. 総額管理が基本。
見るべきは①物件価格 ②リノベ費用(設計・施工・諸経費)③購入諸費用(仲介・登記・ローン費用等)④仮住まい/引越し ⑤入居後コスト(冷暖房効率・修繕積立金)。
初回面談では、ご希望の暮らしに対して**“予算の配分表”を作成。物件候補が未定でも、面談用の概算レンジと優先順位(キッチン/断熱/収納など)**を見える化します。
Q2. 管理規約や構造上の制約で、間取り変更はどこまで可能?
A. 事前調査で“できる/できない”を明確化。
構造壁の撤去や共用部に関わる変更は不可が基本。一方で非構造壁の再配置や収納計画の見直し、扉の位置変更などで体感は大きく変わります。管理規約・竣工図・現地確認をもとに、**複数案(A/B/C)**で比較提案し、可否とコスト・工期への影響を同時提示します。
Q3. 水回り(キッチン・浴室・洗面・トイレ)の移動はできる?
A. 条件付きで可能。ただし“配管”と“騒音”が鍵。
躯体スリーブ位置、配管径・勾配、下階への音配慮が判断材料。移動距離に応じて床のかさ上げや防音対策が必要になるケースがあります。私たちは配管ルート図+断面図で可否と影響範囲を説明し、移動しない高性能化案(機器グレードアップ・家事動線改善)との費用対効果も比較します。
Q4. 断熱・遮音の体感は本当に変わる?何から手をつけるべき?
A. 体感差は大きい。
優先順位は①内窓(断熱・結露対策) ②床・天井の遮音層 ③気密・換気計画。これに無垢材や自然素材の仕上げを組み合わせると、温度・湿度・音の“ストレス源”が減り、居住快適性が一段上がります。モデル空間で実測値やサンプルに触れながら、必要十分な仕様に調整します。
Q5. 工期はどのくらい?仮住まいは必要?
A. フルリノベで目安2.5~4.5か月。
工事範囲によって変動しますが、解体→配管配線→下地→仕上げ→最終検査の順で進行。生活動線に及ぶ工事は原則仮住まいを前提に計画します。初回提案時に工程表(週次マイルストーン)と鍵となる意思決定日を明示し、遅延を招かない段取りを共有します。
Q6. 物件探しから手伝ってくれる?良し悪しの見極めポイントは?
A. 可能。購入前の“目利き”で失敗を回避。
チェックの軸は管理状態(修繕履歴・積立金)/構造・配管更新の履歴/日照・騒音/改修の自由度。内覧同席のうえ、劣化リスクと改善の難易度を即時フィードバックし、購入判断の可否を助言します。結果、購入後の“想定外コスト”や“理想との乖離”を最小化できます。
Q7. アフターサービスと点検はどうなっている?
A. 引渡し後も長期伴走。
引渡し時の取扱説明に加え、定期点検で状態を確認。小さな不具合も地域密着の機動力で迅速対応します。自然素材は経年変化も魅力のひとつ。お手入れ方法や部分補修の実費目安も事前にご案内し、長く心地よい状態をキープできるようサポートします。
まとめ——“正解の住まい”は、あなたの優先順位から生まれる
マンションリノベは、立地の利便性と暮らしの理想を同時に最大化できる選択肢です。大切なのは、物件選びと設計・仕様を数字と図面で意思決定すること。相陽建設は、可否判断→費用・工期→体感価値までをワンストップで“見える化”し、ご家族ごとの最適解に導きます。
次の一歩(CTA)
- 個別相談を予約:物件候補がなくてもOK。生活像・ご予算・エリア条件をヒアリングし、概算と優先順位表をその場で作成します。
- モデル空間で体験:素材感・断熱・遮音を“体感値”で確認。図面の読み合わせで、ビフォー/アフターを具体化します。
- 施工事例を指定して相談:気になる実例テイストを伝えていただければ、近しい仕様・価格帯の事例を事前準備してご案内します。
迷いは“情報不足”から生まれます。
不安を判断材料に変えることから、はじめましょう。相陽建設(SOLE LIVING)が、購入前からアフターまで伴走します。
それでは、また。
No.6899
★LINE登録はこちらです★
