空き家対策

こんにちは 相陽建設 古橋です。

先日、仲間の経営者と空き家対策の話になりました。

建設業の社会的使命として、この空き家問題は興味のある、そしてどうにかしたい問題です。

ただ、ボランティアで取り組むのかと言われれば そこはNoと言いたい!!

経済的にしっかりと循環しなければ、長続きがしないのは明白であるのでそこは譲れない部分です。

数年前より 色々とアイディアを出してみてはその壁の高さに返り討ちに・・・

家には各々のストーリが、もしくは立地の特性があり本当に悩ましい

一軒一軒を丁寧に対応する事でしか、解決策は無いのかもと感じたりしていますが、それでは対策と言えるまでは行きません。

今回も結論でずの 会話で終わってしまいました。情けなし・・・

Continue Reading

何気ない一言

こんにちは 相陽建設 古橋です。

人を傷つけるのも 部下のやる気を削ぐのも何気ない一言である事が多く感じます。

会社経営に携わっていて特に感じるのが、ゼネレーションギャップを無視した一言です。

上司(先輩)が部下(後輩)への一言であまりにも雑に配慮無く言った一言で物事が勘違いされてとらわれる事

そして、部下(後輩)が上司(先輩)に自分の未熟さや経験の無さを考えずに無配慮に発言した一言

これは、お互いがお互いを理解しようとしない事から始まっていると思います。

何かを発言する前に相手の立場になって考えてみる一呼吸が大切な気がします。

コミュニケーションの基本ともいえる事ですが、なかなかにできていない現状です。

Continue Reading

握手

こんにちは、相陽建設 古橋です。

弊社では、朝 出社した際には、必ず全社員と握手をすることがルールとなっています。

賛否両論あるとおもうのですが、手元から顔を上げてちゃんと挨拶ができるので良いかなと・・・

 

Continue Reading

国産材の活用

こんにちは 相陽建設 古橋です。

日本における第一次産業の復興は、重大な課題であると同時に国策による支援が必要と感じている自分です。

そんな中 全国知事会で国産木材活用プロジェクトチームが立ち上がっています。

・中高層建築物、低層非住宅建築物の木造化及び木質化の促進

・公共建築物の木造化、木質化の促進

・新たな分野における木造利用の促進

等について調査・研究を進めるとなっています。

ブロック塀から木塀への転換なども議論に上がっている様です。

日本の森林復活や花粉症の対策なども考えると 国産材利用の活性化はメリットも多い課題。

早急に進む事を期待します。

Continue Reading

講習会

こんにちは、相陽建設 古橋です。

講習会や研修会などに、役職柄参加する機会が多いのが経営者であると思います。

そんな集まりに参加したときには、必ず一つは持ち帰ろうと話を聞くように心掛けている自分です。

そして、持ち帰った一つを自社で実践しようとした時、この難しさに直面します。

良い取り組み、良い事であるにも関わらず、社内に浸透しないのです。

その対応策として、これはと思った講習会はできる限り社員に直接聞いてもらえる機会をセットするようにしています。

自らの人間力の未熟さを露呈しているようですが、伝播させる為にはコストをかける事も必要と考えます。

 

Continue Reading

語る

こんにちは 相陽建設 古橋です。

昨日は、会社の未来や現状の施策について3人の部長と食事会でした。

まだ管理職になりたての部分もあり、現状求められて戸惑っている点があるのか

もしくはこれまでの施策実施の経緯や様々な経営判断の考え方

そして、視座の高さやありかた

私の目指すべきところなどを話しました。

一度ですべて伝わる訳ではないですが、久しぶりのフランクな語らいの場で楽しかったです。

ただ一つだけの懸念事項は、僕だけが楽しいになっていないと良いのですが・・・

Continue Reading

キャッシュレスにチャレンジしてみて

こんにちは 相陽建設 古橋です。

キャッシュレス生活にチャレンジしている本年ですが

まだまだ、完全にキャッシュレス対応ができていない自分です。

の7割はカードや電子マネーで行けているのですが

支払いの感覚が違うので、来月のカードがいくらなっているのかの不安であったり

数百円の支払いをわざわざカードでなんて思ってしまい ついつい現金を使ってしまうこともしばしば・・・

でも、携帯電話とカード一枚持っていれば支払いもポイントもつくのはとても便利と感じています。

お財布に入れるものの概念がだいぶ変わるし、今使っているお財布もだいぶカードが少なくなりました。

やって見ないと分からない世界があり、やってみて見える世界があると改めて感じています。

世の中は、当然に変化していく中で自分だけがかわっていない。

それだけは経営者として、避けねばなりません。社会の流れと会社をつなぐパイプ役が経営者の役割の一つであるととらえているので・・・

Continue Reading

相模原JC 賀詞交歓会へ行ってきました。

こんにちは 相陽建設 古橋です。

昨日は、私を育ててくれた団体である 相模原JCの賀詞交歓会へ出席してきました。

どうもこの団体には鍛えていただいた分 思い入れも強く

自分もやって来たことだけに、 我がことのようにみてしまい

なんでここをこうしないのか、どうしてこのようになっているのだろう等

どうしても至らない点にばか視点が行ってしまいます。

現役のメンバーも当時と異なるのは当然の事、今の団体内の文化も変化している事を鑑みずにです。

時代の流れや文化の変化も考えると、現役のやっている事が正しいと見ていればよいのにと理解はしているのですが・・・

まだまだ未熟な自分に出会った一日でした。

Continue Reading

法政大学OB会

こんにちは、相陽建設 古橋です。

昨日は、母校である法政大学のOB会(オール法政)に初めて参加してきました。

お台場にある日航ホテルで開催されたました。

尾木ママの講演に始まり、ブラスバンドの演奏や応援団の演舞などもあり盛大な会でした。

ほぼ、一人申込みで行ったのですが、意外な人の出会いもアリ中々に楽しむ事ができました。

卒業して20年以上が過ぎていますが、母校というものの温かさを思い出した一日となりました。

Continue Reading