先人に胸を張りたい

こんにちは 相陽建設 古橋です。

8月は終戦記念日もある事から、先の大戦に関する報道が多い気がします。

先の大戦をどうとらえるかは、人それぞれあると思うのですが

私としては、戦中戦後のとてつもない国難を乗り切った

先人の皆様に敬意を表すると共に、

今の自分の生き方や今の日本社会が、先人の皆様に誇れるものであるかどうか

その部分を自問自答するきっかけとなっています。

歴史は紡がれるもの、先人に胸の張れる生き方をしたいと思う8月です。

Continue Reading

入り口をしっかり

こんにちは 相陽建設 古橋です。

AIやITを使って業務の合理化を図り生産性を上げる

この取り組みを推進するうえで大前提となってくるのが

入り口のデーター入力、こればかりはどうしても人の手で行います。

そして全ての合理化をしようとすると

この初期入力がしっかりとできている事が前提となる事が多いです。

そしてこのルールが守られる事が重要であり

なかなか徹底できないのも中小零細企業の弱点であると感じます。

Continue Reading

視野、視座、視点

こんにちは 相陽建設 古橋です。

リーダーの役割で大切な事の一つに決断があると考えます。

決断が素早くできることは、それだけで才能であるとも思える程です。

その決断をする際に、視野・視座・視点は多く持っている方が

より早く自信をもってできると考えますが、これを増やすのが一朝一夕には難しいです。

人生経験や自らが望んで知識を吸収する事、

さらには他人からの耳に痛い意見などにも吸収しようとする胆力が必要となります。

自らが目指すリーダーシップ像を日々描きつつ、成長を望む気持ちを切らさない

そんな事が大事と感じます。

Continue Reading

橋本七夕祭り2025

こんにちは 相陽建設 古橋です。

先週末は、橋本七夕祭りでした。

商店街理事時代からも含め、既に20年近く関わっているお祭りです。

中に入って参画して見ていると、世代交代が行われており

参加者はどう伝わっているかわかりませんが

かなり内容が時代背景などを受けて変わっています。

常に新しい取り組みにチャレンジするなど

トライ&エラーを繰り返しています。

文化の継承と進化、大事な事だと感じます。

何を継承し、何を進化させるのか

例年通りの固定概念が一番怖いと感じます。

Continue Reading

会議

こんにちは 相陽建設 古橋です。

議論の場でしっかりと主張する事が、

人間関係を壊してしまう感覚が日本には強くある気がします。

私的には、創造的な会議をするために、議論と喧嘩を混同しない

反対意見や改善提案は、感情が元ではなく、視野・視点・視座の違いからくるものである

こんな前提をしっかりと認識することが大事、

だからこそ会議で決まった事には、みんなで従うとなると思うのですが

これがなかなか、前向きな意見であったりは受け入れられがちですが

それ以外の意見は、いぶかしげな顔をされる事が多々・・・

座長は大変ですが、それでも意見がでる会議が僕は好きです。

Continue Reading

発言

こんにちは 相陽建設 古橋です。

色々な人の発言を聞いて思うのは、

前後の繋がりや立場、その場の雰囲気などもあるのですが

配慮し過ぎた発言が多くなり過ぎたと感じています。

客観的事実に基づき、端的に要点を伝える。

論点のズレない、普通の人が聞いていても分かる事が大事と考えます。

5W1H(もしくは5W2H)をしっかりと踏まえて結論から話す。

最近 とても大事だと感じます。

Continue Reading

夏祭り

こんにちは 相陽建設 古橋です。

夏は大小さまざまなお祭りが各地で開催されていますね。

人も動物や昆虫と一緒で、暑いと活動的になりテンションが上がるからのでしょうか

ちょっと不思議な感じです。

そんな地域のお祭りも

物価高であったり、色々な安全面からの規制強化であったり、人手不足であったりで

お祭りの継続がいよいよ難しくなってきていると聞くことが多くなってます。

地域の文化や伝統を鑑みつつも、色々とどうすべきなのか見直しの時代なのかと感じます。

Continue Reading

言葉の定義

こんにちは 相陽建設 古橋です。

弊社では、積極的にAIを導入しようと取り組んでいるのでいます。

その過程で、仕事をどれだけ合理的にスピーディーに判断し

業務を遂行できるかに思考が行く傾向が強くなりました。

そこで重要になってい来るのが、社内でのルールや言葉の共通認識

やり方や使用機器、業務ソフトなども時代と共に変化してきているだけに、

お恥ずかしい話、社内でも人によって違う部分が存在してしまっています。

ここを再設定しなければと強く思う昨今です。

正しい判断と行動が、個人でできるだけでき時間効率を上げる

その為のDX化であると考えます。

Continue Reading

参議院選挙

こんにちは 相陽建設 古橋です。

参議院選挙ですね。

候補者と距離のある分、投票の判断がしにくい

よくわからないとの声もあるかもしれませんが

だからこそ 各党の政策に投票しやすい選挙であると感じています。

国民(利権や既得権益を持っていない者)の無関心こそが、

利権や既得権益を持っている者にとって一番有難いと思える行為

是非、投票に行きましょう。

Continue Reading