研修生雇用

こんにちは、相陽建設 古橋です。

先日の会議で、フィリピンの研修生雇用をする事に決定しました。

最近ですとベトナムが多いのですが、片言でも英語ができる点と

できれば、ビザを取得してもらい将来的にも日本で働いてもらいたいと考えてのチャレンジです。

中小企業は少子化の中で技術者確保が、非常に難しい現状があります。

100年続く企業を目指し、社員の幸せやお客様へのサービスをて供し続ける事を真剣に考えた時

雇用計画はとても重要です。低賃金の労働力ではなく、

将来を見据えたしっかりとした技術者として育ってくれたらとの思いを込めての雇用です。

来たフィリピンの技術者が会社に馴染んでくれると良いのですが・・・

Continue Reading

柔道部OB会

こんにちは 相陽建設 古橋です。

先週末は、大学柔道部のOB会でした。

20代30代の頃は、あまり積極的ではなかったのですが

40代になってなんとなく母校の事が気になりだしたりする昨今です。

参加してみて思うのは、同世代がやっぱり少なく来ているのは年配者が多いという事

来年は創部100周年という事もあるらしく、もう少し同世代が来てくれると嬉しいと感じました。

今、相模原市でも学校の統廃合の動きがあります。

母校がなくなってしまうさみしさや、郷土が廃れていくさみしさは似たものああると思います。

なくなってしまう直前に動くのではなく、あるうちにやれる事をやる 大切な事と感じます。

柔道はそんなに人気のあるスポーツではないので、今の少子化時代 やれる事をやらなければ・・・

Continue Reading

クリーン作戦

こんにちは 相陽建設 古橋です。

本日は、地元の橋本商店街協同組合でクリーン大作戦でした。

非常に多くの方が参加してくれて感謝です。

このクリーン作戦は、大手企業の方も参加してくれるのでとてもありがたいです。

お手軽 気軽に参加できる事業 プラスイメージ向上にも繋がり良い感じです。

Continue Reading

キャッシュレス説明会

こんにちは 相陽建設 古橋です。

本年より、キャッシュレス社会にどうにか対応をしていこうと

現在 取り組み中なのですが、どうしてどうして ついつい現金を使ってしまう場も多々あります。

使えないのであればしょうがないのですが、なんとなくカードもしくは携帯が使えるのに無意識に現金を出してしまうのです。

まだまだ慣れの問題のなのでしょうけれど・・・

そんなこんなで2度目のキャッシュレスセミナーに参加してきます。

建設業としても この流れ取り入れられないかの再確認もしてくるつもりです。

Continue Reading

さがみはら 地域づくり大学

こんにちは 相陽建設 古橋です。

昨日は、さがみはら地域づくり大学という場所にて講演をしてまいりました。

これは、相模原市立市民・大学交流センター ユニコムプラザさがみはらの事業です。

講演内容は、私が理事長を預からせていただいている

橋本商店街協同組合での地域活性化の活動についてです。

本業の建設業でない所の講演なので、ちょっと微妙ではありますが

相模原の中でも元気のある商店街として認知されている事に感謝して

少しでも皆様の参考になれば幸いと他愛もない話ですが、講演してまいりました。

人前で話すのは、色々な意味で勉強になります、正直苦手な分野ではありますが

頼まれごとは、試されごと。何事も断る事なく頑張るがマイスタンスです。

 

Continue Reading

短期経営計画の再作成

こんにちは 相陽建設 古橋です。

この1ヶ月 3か年の経営計画作成に奮闘しています。

理由は、本年より新体制になり新しい部長も増え 大きく組織を変更した事による経営目標の落とし込みです。

既に色々と計画書は作ってあるのですが、より厳しく現実的にとの事でコンサルを入れての作成です。

コンサルを入れて計画書を作成して思う事は

定性的な事は従前の延長線なのですが、数字や行動計画などは客観的及び現実的にどうなのかをとことん突き詰められます。

経営計画は未来の事だけに自分達だけだと、こんな感じで進めれば、もしくは進みたいね見たいな

ふんわりした感じになる傾向があります。実際弊社で皆で議論している時も真剣ですが今と比べるとそうであったと反省です。

かなりの時間と労力をとられてはいますが、出来上がった後の行動には期待値が高いです。

作成時に高いハードルを越えただけに、行動できるかが問題ですが、

作成に携わっている全員がリアリティと実現すると言う強い意識を持っているように感じます。

この3年計画を実施できた時、企業として一つ大きなハードルを越えた気がします。

まずは、今週が計画書作成の最終コーナーです。きっちり走り切りたいと思います。

Continue Reading

血圧と家の中の室温との関係

こんにちは 相陽建設 古橋です。

スマートウェルネス住宅等推進調査委員会では、住宅内の室温と居住者の健康(主に血圧)に関する調査を行っています。

住宅内の室温=断熱性能となるのですが

室温の安定している住宅とそうでない住宅では、最高血圧、最低血圧ともの季節差が顕著に小さく安定しているそうです。

人生100歳時代と言われる中、皆がぽっくりと他界できればと言いますが、できる努力は健康でいる努力のみです。

その様な意味でも、健康に住める家は大切な視点かと考えます。

Continue Reading

判断の違い

こんにちは 相陽建設(株) 古橋です。

弊社では、毎週木曜日に朝会という役員と部長が出席した決済会議を行っています。

毎週行う狙いは、できる限り情報の共有と早い決済をする事です。

この決済会議を行っていて、本当に気を付けなければと思うのが

人それぞれの考え方があって、皆が同じ判断をすることは殆ど無いという事です。

そこで様々な判断を共有する事でベクトルを合わせていく事が大切であると感じます。

性格、視座、思い入れなどがあるのは当然ですが、自らの常識での判断が人と違う事に驚きです。

Continue Reading

地域清掃201902

こんにちは 相陽建設 古橋です。

建設業は、地域社会に色々な意味で助けられ、そして地域から離れられない業種

そんな意味で、会社が経済活動を行えるのも地域社会に許されているからと考えています。

その恩返しとして、月に1度地域清掃を全社員で行っています。

本日は、その地域清掃の日

清掃をしながら、できる限りすれ違う人に挨拶をするようにしているのですが

今日は、挨拶を返してくれる人も 逆に積極的に挨拶をしてくるも人多かったように感じます。

中にはありがとうございますとお礼までしてくれる人もいました。

恩返しと思ってやっている事ですが、なんか逆にエネルギーを頂いた地域清掃でした。

Continue Reading

アフターフォロー

こんにちは 相陽建設 古橋です。

建設業は、お引渡しをしてからが本当のお付合い

建物の主治医としてアフターフォローに努めると心に決めています。

ですが、中小企業の人材もコストも限られているのも現状。

掲げた理念にたいしてお客様が持った印象と弊社のやれる事のギャップが生まれてしまう事もしばしば。

できる事ならマイナスのギャップではなく、プラスのギャップが生まれる事を願うばかりです。

その為にも、我々の行動もそうですが、お客様からの声を掛けて貰える雰囲気や働きかけを大切にしたいです。

Continue Reading