出社時の握手

こんにちは、相陽建設 古橋です。

弊社では、出社時に会社にいる全員と挨拶と共に握手をする事になっています。

顔をみて挨拶をするのが基本なのに、何かをしながら挨拶になり顔を見ないことが多いので

ちゃんと挨拶をし、コミュニケーションの基本を習慣化しようとの取り組みです。

しかし、コロナがこれだけ騒がれてると この習慣もちょっと・・・との声もあり

とりあえず3月いっぱいは中止にすることにしました。

握手しながらの挨拶は、最初の頃こそ違和感を持っていましたが

青年会議所で体験し習慣となると、そちらの方が気持ちが伝わるので良い感じがしていただけに残念です。

Continue Reading

コロナ

こんにちは 相陽建設 古橋です。

武漢 東京 相模原と言われそうなくらいにコロナが発症しています。

となりの町田や八王子、厚木や大和での発症が聞かれないので余計に心配になるのですが…

それでも、やれることはインフルエンザ対策と一緒なので落ち着いた行動をとりたいと思います。

今回のコロナ騒動を見ると、観光地やホテル業の打撃はかなりのものですし

飲食店もかなりの落ち込みを見せています。

工業系も生産ラインを世界規模で動かしているので中国に工場を持っていたり、生産を依頼している部分では

製品が入らないなどの事が発生していると聞こえてきています。建設業もその影響を受けている業種の一つです。

これを機会に内需への目線を強化し、経済対策の方向性を見直してみても良いのかもと感じました。

日本人の日本人による日本人のための政治 もう少しだけ強く出しても良い気がします。

Continue Reading

経済を止めないやり方を

こんにちは 相陽建設 古橋です。

消費税増税後の景気の悪化に、今回のコロナ騒動

経済的な目線から世の中を見るとかなりの危機感を持ちます。

交通事故死より自殺者の多い日本で、経済がとまることの怖さを強く懸念します。

感覚的には、消費税増税して結果税収が下がる、もしくは変わらない

そんな状況になれば、本末転倒

コロナ対策と同時に経済対策も矢継ぎ早に発表し、報道して欲しいです。

Continue Reading

クイックレスポンス

こんにちは、相陽建設 古橋です。

スマートフォンというハイスペックな情報端末を持ち歩く現代社会

素早い対応(クイックレスポンス)を実践しようと試みれば、

かなりのスピードで色々なやり取りができます。

しかし、メンタル的に少々疲れるし ちょっと強迫観念にも似た部分を感じてしまうのも事実かと

でも、この業務としてしなければならない的に、素早い対応をとるのではなく

連絡をくれた方はに対する優しさで、できる限り返事を早くしてあげて喜ばせたい、安心してもらいたい

そんな風に考えると気持ちも前向きにとらえる事ができるので

私は、素早い対応(クイックレスポンス)の本質は、優しさであると思っています。

 

Continue Reading

アフターデジタルを読んで

こんにちは 相陽建設 古橋です。

アフターデジタルという本を先日読みました。

一言で内容を言えば、ネットワーク基盤の上に人の営みがあると考えましょうといった感じの本です。

きっかけは、日本はあらゆる意味でデジタルイノベーションが遅れていて

世界に視野を広げれば、様々なネットワーク社会の現実が存在していると聞いたからです。

実際に読んでみて、確かに日本は遅れているという部分が多々あり

一番遅れていると感じたのはデジタル化やネットワーク化に対する意識レベルです。

特に自分が一番かかわっている建設業界は、情けない程に遅れていると感じました。

Continue Reading

景気の停滞

こんにちは 相陽建設 古橋です。

経営者の性なのか、コロナのニュースを見ていても

感染拡大による経済の停滞が気になってしまう自分です

そんな中、新聞をみていると昨年の10-12月期のGDPが―6.3とかなり悪かったと記事が目に留まりました。

増税もあり米中摩擦もありと思うのもそうですし、ほかにもいろいろと重なったとから仕方ないのかもしれませんが

景気が悪いから業績が悪くてもと言っていられないのが、企業の事情

地域を回っていても 聞こえてくるのは厳しいの一言

さて、どう打開しましょうか‼

Continue Reading

懇談をして

こんにちは 相陽建設 古橋です。

先週末は、議員さんとの懇談でした。

これだけコロナだなんだと言っている中、さくらの会は重要なのかと聞くと

全体の質問時間の中で1割強しかしていないとのこと

でも、マスコミはそこを大きく取り上げるからそう見えてしまうのですと言っていました。

色々な意味でネガティブなニュースの方が視聴率をとれるのかもしれませんが

ポジティブニュースのみの番組があってもよいのではと思います。

Continue Reading

気づきメールというものを

こんにちは 相陽建設 古橋です。

もうかなりの年数が経過しますが

毎週1回 気づきメールというものをやっています。

私と社員があるテーマに関して直接やり取りするメールです。

強制ではなく自由返信なのですが、わたくしは必ず発信するようにしています。

活用する社員もそれほどは多くないのですが、

それでも内容によって一喜一憂する私ですし、この声を受けて見直しをしたりすることも多いです。

Continue Reading

実践の障害は…

こんにちは 相陽建設 古橋です。

色々なセミナーに行ったり、本を読み

その中で新しい発見に出会ったときは、かなりのモチベーションアップになります。

そして、その出会いを実際に活かそうと自らの会社や生活習慣に取り入れようとしたときに

もっとも障害になるのは自らの意識であると感じます。

特に、変化の激しい時代だけに 自らの常識がすでに非常識なることも多々あり

自らの意識を常にフラットに保つことの難しさを感じます

 

 

Continue Reading

見識の狭さ

こんにちは 相陽建設 古橋です。

セミナーや本を読んでいると、よくあるのが自らの見識のなさや、視野の狭さを痛感することです。

5Gが導入されるということで、自動化やネットに関する本を色々と読んでいたりしたのですが

今回は、先日ろたりークラブのセミナーで勧められたアフターデジタルという本のを読んでみました。

色々な意味で刺激を受け、建設業も変わらなければ

それよりもまずは、自らの思考を変えなければと感じた本でした。

勉強不足を痛感しました。気持ちに火をつけられた感じです。

 

Continue Reading