こんにちは 相陽建設 古橋です。
自分の祖父や祖母の葬儀を見た時に
たくさんの人が参列してくれたのを覚えています。
当時、その光景を見ながら、
家族目線では見えなかった背中があって
その結果なのであろうと想像し、
自らも死を迎えた時に、多くの人から惜しまれるような人間でありたい
祖父や祖母に負けない様に、しっかりと人生を歩みますと誓ったのを覚えています。
今回の安倍元首相の他界のニュースに、再度その気持ちが思い返されました。
先人に胸の張れる人生を歩みたいです。
こんにちは 相陽建設 古橋です。
自分の祖父や祖母の葬儀を見た時に
たくさんの人が参列してくれたのを覚えています。
当時、その光景を見ながら、
家族目線では見えなかった背中があって
その結果なのであろうと想像し、
自らも死を迎えた時に、多くの人から惜しまれるような人間でありたい
祖父や祖母に負けない様に、しっかりと人生を歩みますと誓ったのを覚えています。
今回の安倍元首相の他界のニュースに、再度その気持ちが思い返されました。
先人に胸の張れる人生を歩みたいです。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
昨日、相模原商工会議所の関係ですけれども
小学6年生に、商工会議所の取り組み紹介の授業をしてきました。
橋本商店街でも、何度か経験はしていますが
やっぱり小学生に話すのは、難しいですね。
普段使っているビジネス用語的なものが理解されるのか分からないですし
自らが活動している、地場経済と言うものをどのくらい理解しているかも分からないので
毎回、冷や汗をかきながら講師をしています。どうも苦手です。
ですが、地元小学校から呼ばれる商工会議所では在って欲しいと思います。
こんにちは 相陽建設 古橋です。
選挙のたびに社員に言ったり、呟いたりしているので
またかと言われそうですが
政治は、無関心で居られても 無関係で居られないもの
だからこそ、選挙権を持った大人の責務としてしっかりと投票行動をと思います。
無関心であればあるほど、得をしている人も多々いると思います。
そんな無関心に巣食う病魔をしっかりと取り除くもの有権者の意識しだいです。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
先日、私が理事長をあずからせていただいている橋本商店街協同組合にて
総会と懇親会を開催しました。
コロナ禍の昨年度ではありましたが、事業報告をまとめてみると
苦労しながらも商店街の活動を止めずにいられたとホッといたしました。
渦中は、コロナ禍でもできる事はないか、組合員の為にやれる事はないかと
必死でもがいて居るだけのような、気しかしていなかったので・・・
そして懇親会は3年ぶりに、連携団体の皆様に声を掛けさせてもらっての
約80名参加の立食パティ―形式で開催させていただきました。
完全にコロナが収束しているわけではないのですが
商店街が売っているものは、『人柄』であるところを鑑み
勇気を出して一歩だけ前進させていただいた感じです。
まだまだ予断を許さない状況ですが、今後とも頑張っていきたいと思います。
こんにちは 相陽建設 古橋です。
先日の話、会社へ問い合わせがあり折り返し担当者から連絡しますと
携帯電話の連絡先を聞いて、電話を終了しました。
後日、担当者に連絡取れたか聞くと、何度か電話をかけているけれど出てくれないとの事
数日後、同じ方から会社の方に再度連絡がありその旨を伝えると
知らない電話番号は、でないようにしているのでと・・・
確かに声の感じは年配者の雰囲気在りましたが、家族から言われているのかもしれませんが
非通知設定に出ないのは当然であると感じるのですが、う~ん
先方の方も、連絡が取れるようにと携帯を教えてくれたと思うのですが
固定電話を取る感覚と携帯電話を取る感覚の違いなのでしょうか。
気づいていても、出てくれないのはなんだか本末転倒な感じがしました。
こちらも固定電話からかけるなどの配慮が必要なのかもですね。
こんにちは 相陽建設 古橋です。
コロナ前であれば、この6月は様々な団体の総会ラッシュでした。
コロナ期間中(いまだそうかもしれませんが)は、全てが書面決済で行っていました。
本年は8割ぐらいの総会が、基本対面での開催となってきています。
そして、懇親会も合わせての開催です。
WEB参加対応をしている総会も多いのですが、私はできる限り現場に行くように心がけています
そこで思うのは、やっぱり伝わってくるエネルギー感や情報交換は現場にしかないものがあるという事
ただ闇雲に考えなく開催されているものも多くあり、これならWEBで良かったのだはと感じる事もしばしば
主催者側の工夫が求められる運営の難しい時代になったと感じます。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
紙からデーターになることで、色々な資料を簡単に保存して置けるようになりましたが
最近、データーの断捨離をしています。
こんなにも要らないデーターが残っていたかとビックリです。
もう、何年も使っていない資料、紙であれば既に捨てているであろう資料も多々あり
無駄な容量を使っていたと反省です。
資料やデーターは使いたいときにすっと出てくることが大事
その為にも定期的データー整理を心がけようと思いました。
こんにちは 相陽建設 古橋です。
成功と失敗は、言葉の意味では対義語ですが、
視点を変えて見てみると
成功も失敗も行動したからこそ現れる結果であると感じます。
ビジネスの世界での一番いけない事は、行動しない事であると考えますので
成功にしても、失敗にしても称えるべき事である気がします。
そして、なんとなくなのですが
今の岸田総理、あまり行動をしていない様なイメージなのに
何故か支持率が高いのが・・・
出る杭は打たれると言いますが、出ないから打たれないのでしょうか。
色々な意味で考えさせられます。
こんにちは 相陽建設 古橋です。
会社に送られてくる郵便物の中で、う~んと思うものがアンケート
民間企業や第3セクター見たいな所、そして国や県、市などからもあり
これがなかなか数が多いのです。
私の基本的スタンスとしては、自らも経営上利用したりすることもあるので
できる限りアンケートには応じるようにしているのですが
政府系、特に国からくるアンケート(しかも義務書いてあるもの)は
記入が難しいは、慣れない言葉は多いは、丁寧に説明しすぎて色々分かりにくく
なかなかに大変です。
特に最近は、電子申請を受け付けもあり、移動が減っているとは言え
なんかストレスは倍な感じです。
慣れないとはいけないとはいえ、自らの旧人類間を感じます。
こんにちは 相陽建設 古橋です。
本日と明日は、ISOの定期審査です。
しっかりとした手順することで 品質が安定し、
さらには、手順が決まっていることで継続的、反復的な改善なども
やり易くなりより合理化に寄与し、コストダウンにもつながるとのコンセプトのISO
これは、国際基準です。
弊社でも取得して10年以上が経ちますが、まだまだうまく活用できていません。
未熟な話ですが、自社の改善スピードより世の中の変化の方が早すぎると感じるこの頃です。