休み明けの報告

こんにちは 相陽建設 古橋です。

長期休暇(年末年始やお盆・GWなど)明けの朝一は

ちょっと緊張した気持ちで出社です。

昨今は通信手段の発展もあって

何かトラブルがあれば、どのような形であれ携帯に連絡がくるのですが

それでも、何かしらのトラブルが知らぬ間に起こっていないかと心配になります

今回は、台風が関東を直撃するかもとの予報もありましたので尚更でした。

 

Continue Reading

指示の出し方

こんにちは 相陽建設 古橋です。

指示の出し方は難しいです。

自ら指示を出す方が持っている情報と指示をだされる相手側が持っている情報

当然に差があると理解しているので

その差が埋まるように、丁寧に指示を出すようにしています

しかし、それでも認識のズレが・・・

これは、指示を出す側と出される側双方に

情報量に違いがある事とそれを埋めなければという意識を持つ事が重要であると

その心構えで居なければならないと仕事の連係ミスは減らないと感じます。

DXやITなど色々とやってはおりますが、

仕事をするにあたっての心構えは基本中の基本であると思う今日この頃です。

Continue Reading

台風7号

こんにちは 相陽建設 古橋です。

もうすぐお盆休みですが、なんだか残念な天候となりそうです。

ただの雨なら良いのですが、台風の上陸となると・・・

働き方改革もあり弊社もお盆休みをいただく予定にしているのですが

台風となると緊急対応も発生する可能性大となります。

さてどう社員にお願いし、対応をできるような体制をとろうか

前後に分けて休みを取れるほどの人的余裕もない所が悩ましいです。

建物関連のトラブルは基本緊急対応、

だからこそ1時間程度で駆け付けられる距離が大事であると考えます。

Continue Reading

地元のお祭り

こんにちは、相陽建設 古橋です。

今週末は、4年ぶりの開催となる橋本七夕まつりです。

橋本商店街の組合員として、実行委員会のメンバーが

物価高騰、人手不足、数年ぶりの開催と課題多い中で

色々とご苦労をしている姿を見ているだけに

天候にも恵まれ、人手も盛会のうちに開催れることを願うばかりです。

私も微力ながら盛り上がりに協力したいと思います。

Continue Reading

業績報告202307

こんにちは 相陽建設 古橋です。

昨日は、定例の金融機関への業績報告でした。

物価高騰、人手不足など高景気?と思わせる要素が多々ある中で

本年度の予算に対し、綱渡り的になんとか業績を確保しているので

少し足取り軽く報告をしにいけました。

ただ、代表を担って17年の中で一時の好業績はあっても

何かしらの社会的大事件(姉歯事件、リーマンショック、原油高、震災、コロナなど)で

必ずブレーキがかかってきたので、常に不安感と焦りを感じています。

だからこそ、世の中の景気に左右されない、強い企業に成長しなければと強く思います。

金融機関でも、ゾンビ企業と言われる会社とそうでない会社の選別を行っていく段階へ

歩みを進める、そんな段階に入りそうとのこともあり

顧客からも金融機関からも選ばれる企業とならなければと強く感じた定期報告でした。

Continue Reading

手形帳・小切手帳

こんにちは 相陽建設 古橋です。

物価上昇で、色々なものが値上がりしていますが

それはそれで、時代もあり仕方ないとある程度は許容をしなければならないと

そんな気持ちでいるのですが

先日届いた、金融機関からのDMに

手形帳と小切手帳の値上げのお知らせがありました。

値上げ率 なんと5倍!

電子化などを視野に入れてという事も当然にあるのですが

それでもちょっとビックリでした。

Continue Reading

地域のお祭り

こんにちは 相陽建設 古橋です。

コロナも明け 地域の夏祭りなどが久しぶりの開催となっております。

その風景やかなりの賑わいなのですが

一歩 運営の中に入ってみると

様々な課題が浮き彫りになっている現状が・・・

例えば、お祭りに携わる人の高齢化やボランティア不足

さらには、人件費及び物価高騰による運営費圧迫などです。

少子化・地域コミュニティの希薄化など

簡単には解決できない根の深い問題があるように強く感じます。

娯楽の多い時代・生活の中で地域とのつながりが面倒と思われる時代だけに

様々な意味で転換期なのかもしれないと感じます。

Continue Reading

夏祭り

こんにちは 相陽建設 古橋です。

コロナがあけ、様々な活動が日常化する中

地域活動や他団体の活動が復活し、少々リズムが崩れてしまっています。

特にお祭り系は、コロナの数年なかったので

色々と想定し忘れていることも多くあります。

この夏は、コロナ中にコロナがあけたらと約束していたことを

実行に移していることもあり、スケジュール管理能力の弱さが露呈している今日この頃です。

Continue Reading