こんにちは、相陽建設 古橋です。
本日は、健康診断でした。
現場系社員は普段、健康に関して強気発言も目立ちますが
本日ばかりは、数値化されたりするので
会話のトーンが少し下がっているように感じるのは私だけでしょうか
この猛暑ですし、会社としての健康管理を
より一層考えなければいけないと感じる今日この頃です。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
本日は、健康診断でした。
現場系社員は普段、健康に関して強気発言も目立ちますが
本日ばかりは、数値化されたりするので
会話のトーンが少し下がっているように感じるのは私だけでしょうか
この猛暑ですし、会社としての健康管理を
より一層考えなければいけないと感じる今日この頃です。
こんにちは 相陽建設 古橋です。
今年に入ってから、同業者は当然のことながら、異業種の経営者と話していても
雇用確保に頭を悩ませている方が多いです。
ようやく就職希望者が現れ、いざ勤務となったとしても
1年も続かない事が多いというより、
1年続けばよい方で、1週間も持たずにやめてしまう事もしばしば・・・
その際に聞かれる言葉が、自分のやりたい事と違うや自分のイメージと違いました、
と言ったニュアンスの一言だそうです。
やりたい事を仕事にするは、とても難しい事ですし、それができている人は社会人でも数パーセント程度と感じています。
石の上にも3年ではありませんが、まずは一生懸命頑張ってみる
その中で喜びややりがいを探していく、働くってそういう事な気がします。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
毎日 本当に暑いですね。暑い夏=地域のお祭りの時期 そんなイメージの自分です。
相模原市は、7月8月は毎週末 どこかしらでお祭りが開催されている感があるほどです。
私の住んでいる田名でも 先週末にはお神輿が 今週末には盆踊りが
そして会社のある橋本でも それぞれの自治会が週末ごとにお祭りやらお神輿です。
さらに8月3,4,5は、橋本最大のお祭り七夕祭りが開催されます。
経営理念の中で、弊社が経済活動を行えるのは、社会が許してくれているからであり
最もお世話になっている地域社会に責任と感謝の気持ちを持ちましょうとあります。
高齢化もあって地域のお祭り等が運営困難になる中、
弊社として地域イベントにどのように関わっていくかはとても大きな課題です。
理想は、地域社会の活性と自社の活性 両方がリンクしていくのが望ましく
そこを目指して、この夏も全力疾走です。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
本日、出勤をしたら机の上に健康診断キットが置かれていました。
7/20に会社で毎年行っている健康診断が実施されるからです。
なんでしょうか、気分的にダイエットをしなけばと思うから不思議です。
特に、昨年と比べ 洋服のサイズが変わった部分などは無いのですが
やっぱりこの一週間はちょっと食事制限してみようと思います。
経営者にとって 健康維持はとても大切な仕事ですから
こんにちは、相陽建設 古橋です。
先週末に、知人の経営者からのお誘いと前からちょっと興味があったので
道東の川湯温泉で開催されている100㌔歩こう大会へ参加してきました。
40代になってから、特に強く自分自身に積極的な変化を求めている事もあり
100㌔歩くことに対しての興味があったのも、このあたりの心境が大きく影響しています。
結果から言うと、100㌔無事に完歩できました。時間にして22時間です。
全国各地で100㌔歩こう大会は、開催されていますが
私が参加したのが北海道は、道東エリアでの開催。
当然に大自然の中を主に歩く大会で、天候は日中こそ曇りでしたが、
夕方からはそこそこの雨という、かなり厳しい環境でした。
そんな中でも、無事に完歩できたのは、やっぱりサポートの方々のお陰であると感じます。
そして、私的にこの100㌔を実際に歩いてみての学びは
1.物を始める、行動を起こす際の心持ち(覚悟)大切さ
2.一歩を踏み出す勇気
3.一歩一歩、確実に前に歩を進める継続性
4.最終目標に行き着く手前の小さい目標設定の重要性
主にこんなことを実感できました。人それぞれに感想や学びは違うのですが
人生の内で一度はチャレンジしてみても良い大会だと思います。
自分はと言うと、歩かせていただいた恩返しという思いと
新たな学びがあるかもと言う期待を感じたので、
来年はサポー側から100㌔大会をみてみたいと思います。
こんにちは、相陽建設 古橋です
昨日は、知人より紹介で初めてお会いする方との会食でした。
ご縁がつながってとは、こんなことを言うのだろうと言う感じの時間帯で
繋げてくれた 知人に感謝です。
改めて思う、人は人でしか磨かれないという事や
異業種の方との出会いは、たくさんのインスピレーションをもたらせてくれるです。
昨日の会食でも、新しいビジネスモデルの話で盛り上がりました。
実現するかしないかは、まだまだ未知ですが
なんか楽しい未来の話はとてもやる気がいただけます。
昨晩の活気を生かし、本日も頑張ります。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
先週末に 安全大会を開催しました。
建設業者にとって労働災害は、絶対に起こしたくないものです。
その為に毎月一回は、現場の安全パトロールを協力業さんと共に行っています。
そして先週は、その安全パトロールの結果や改善点の共有、そして本年度の方針を伝える場です。
弊社社員と協力業者さんとでともに参加して、労働災害の撲滅するための節目の日です。
最近は、現場写真などをプロジェクターで写しだして行うことで共有もしやすくなっています。
現場の綺麗さも日々進化していると感じた報告でした。
7月2日は一年の折り返しの日、後半も頑張って行きます。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
先日、橋本商店街協同組合 理事長の役職で
地元にある県立高校の運営協議会に参加してきました。
地域に開かれた学校、地域と共に高校生に学びをとの事での協議会です
今年より県の指導で始まった協議会で、まずだ一回目との事で
高校がどんな取り組みをし、どのような方向性で指導しているのかの説明と
それに対する協議会メンバーからの質問という形で終わりました。
そこで感じたのは2つの事
一つ目は、掲げる理想と先生への負担を考えると大変そうだという事
そしてもう一つは、教育の理想と現実の社会が求めている人物像とのギャップです。
教育関係者でない、自分が参加する事で このギャップが少しでも埋まれば幸いと感じると共に
壁の高さも感じた協議会でした。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
本日と明日は、ISOの審査です。
数年前に製造業の国際規格ISOを取得しています。
そして今回は、社員からどうせなら環境のISOも取得しましょうとの申し出があったので
新たに環境の国際規格の審査も受けています。
ISO自体は、数年間にかなり注目された企画だったのですが、
現在は少々下火になった感があるのも正直なところです。
それでも、社員からの進言があった環境規格の取得
無事に審査通過する事を願うばかりです。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
少し前より、地域貢献の一環として端材の無料配布を行っています。
こんな感じで、建設現場で余ってしまった材料の無料配布です。
過去にも実施したことがあるのですが、再度社員の提案で実施しましょうとありましたので
やって見る事にしました。
すると、端材を持って行かれた方から 恩返しのプレゼントを頂きました
端材を使ったわけではないのですが、手作りの木製ボールペンです。
善意の連鎖が多くなることによって、住みよい社会がつくられるとそんな理想を持っている自分ですが
その可能性を強く感じたできごとでした。