知ってもらう手段

こんにちは 相陽建設 古橋です。

会社を経営していて、悩みは常に尽きませんが

やっぱり収益の面から見た時に、弊社の取り組みを知ってもらうには

どうしたらよいかが常に悩みます。

どんなに良いもの、良い取り組みをしていても

知ってもらわなければ、話になりません。

特に弊社の様に、地域密着の企業では

なかなか効果的な媒体が無いのが正直なところです。

あの手この手で、チャレンジと検証を繰り返しています。

Continue Reading

地場工務店だから出来る事

こんにちは 相陽建設 古橋です。

コロナで経済の様相が大きく変化している今

改めて、大手ゼネコンでもなく、ハウスメーカーでない

地場ビルダーだから出来る事を見直しています。

地域密着型建設業者であり

木造建築物(住宅やAP等)・鉄骨造・RC造を創れる技術力のある監督・職人雇用をしている事

そしてハウスメーカーと戦える営業部隊が居る事などと

これからの建設業者の社会的使命を鑑みながらです。

再度見つめ直すのも難しく大変なのですが

問題は、それをどう伝え、地域社会に認知してもらうかか最も悩ましい課題です。

Continue Reading

ワクチン接種

こんにちは、相陽建設 古橋です。

昨日、無事に私のオフクロがワクチン接種を受けてきました。

色々と言われてはいましたが、

私が手伝ったにしてもネット予約もスムーズに出来ましたし

会場でも待つことなく終わったそうです。

色々な行政の努力に感謝です。

緊急事態宣言や蔓延防止も良いですが

ワクチン以上のものはないと思うので、どれだけ早く全国民に打てるかが大切であり

また、ここで平等とか公平ではなく

戦略性をもってワクチン接種を実施して行って欲しいと感じます

Continue Reading

人治と法治

こんにちは、相陽建設 古橋です。

コロナに対する政府の対応を見ていると

法治国家だから、法の枠を超えられない、決められていない事は出来ない

それらは法治国家であるので当然であり由は分かるのですが

物事は想定を超えてくることもあるので

その時ほど人が介在して、決断をしていくことが大事だと考えています。

法整備など後で良いので、

収束に向けた本質的対応を独断でやって欲しいと思ってしまう今日この頃です。

Continue Reading

DX

こんにちは、相陽建設 古橋です。

最近、テレワークやDX、オンラインなどをとてもよく耳にするようになりました。

当然に、弊社でもと色々と出来る事を考えて、取り入れようと調べているのですが

なんでしょうか、あまり取り入れられるものが見つからない・・・

これまでも色々と合理化するためにIT化を推進してきたからなのか

自らの視野が狭くなっているのか

もしかしたら、大きな変化を求めすぎているのかもしれない

一度 初心に帰って

小さな変化を積極的に実践、の目線に戻りたいと思います。

Continue Reading

またもや延長

こんにちは、相陽建設 古橋です。

なんだか、いつになったらコロナは収束するのか

そもそも、今の対策はあっているのか

マスコミからの情報をあまり信じていない自分にとって

今の日本のコロナに対する雰囲気は、どうなのかなど

疑心暗鬼になる事ばかり、

だからと言って何が出来るわけではないのが悔しいのですが

老婆心としてこれだけ経済を止めて、さらに財政出動をして

国家は大丈夫なのかと気になってしまいます。

そして、それよりも自社の舵取りしっかりせねばと悪戦苦闘です。

Continue Reading

レイアウト変更と断捨離で

こんにちは 相陽建設 古橋です。

今回、GW中に大規模なレイアウト変更と断捨離を行って

色々と日常業務にも変化がでました。

まだまだ細かい整理は追い付いていませんが、

これまで、いつかはやろうと思っていた事が実施できたのは嬉しい限りです。

それでも、やればまたここはこうした方が良いとか

あそこは以前の方が良いなどが今後出てくると思うのですが

そこは修正を進めながら、新しいビジネススタイルに合わせて行こうと思います。

一年で終わるかなと思っていたコロナ、まだまだ出口が見えない事に

今後の舵取りの難しさを感じます。

 

Continue Reading

思い出す。

こんにちは、相陽建設 古橋です。

物を捨てるにあたり、

持ってときめかないものは捨てるとアドバイスをいただいたのですが

書類でも、物でも、

持ってみてしまえば、数年間よみがえることのなかった記憶や感情が浮かんできます。

果たしてこれは、ときめきなのかどうなのか 判断しがたいのが事実です。

しかし、何年も思い出さずにいた事を考えれば

その記憶や経験は、今の自分を形成する肥しとしてしっかり吸収しているはずと信じる事で

勇気をもって断捨離を断行です。

Continue Reading

研修

こんにちは、相陽建設 古橋です。

経営者としてインプット、新しい知識や出会いを求めていくことは

とても大切であると考えています。

できる限り、本を読む事やWEBセミナーを見るなどしてインプットの努力をしてはいますが

やっぱり、ライブであるからこそ得られる事があると思います。

その意味でもコロナで、自らの成長に打撃を受けていると感じています。

昨日の自分と昨年の自分と比べ少しでも成長できているか

理想の自分に近付いているか、こうも自粛が続くとちょっと不安になります。

日々、自らを厳しい目で省みて少しでも成長です。

Continue Reading