利益

こんにちは、相陽建設 古橋です。

本年もあっという間に3分の1以上が過ぎてしまいました。

そろそろ年末の業績着地がどのようになるのか

もしくはどのようにできるのかと気持ち的に落ち着かなくなるのですが

新聞紙面に書かれている、いくつかの国内トップ企業の利益をみて

兆という単位の使われていることに凄いの一言です。

給与水準も利益水準もどちらも高く維持していると想像でき

企業基盤もかなり強いのであろうと容易に想像できます。

弊社が生きるのは地域経済圏なので単純比較できるとは思いませんが

しっかりと利益を上げ、給与水準も高くは私の目指すところでもあります。

朝刊の大見出しから、刺激を貰った朝でした。

Continue Reading

議論のあと

こんにちは 相陽建設 古橋です。

先週末は、色々と自己嫌悪を感じる出来事が多かったです。

誰しもが持っていると思うのですが

自分の中の基準やライン、そして僕が最も大切にしたい

世の中が変化しつつも、ここだけは押さえなければならない

本質や真理といった事

多様性の時代だけに色々な事を、許容していく事が大事なのですが

週末は、経営者仲間とこの部分での見解の違いに関する討論でした。

自らが考える真理や本質なので、ドッチボール的な議論になるり

その時は白熱しているのですが、結論の出ないまま終わった後に

湧き起こる自己嫌悪感が最悪で、数日間かなり憂鬱な日々を過ごします。

う~ん 凹みます。

Continue Reading

社員面談230512

こんにちは 相陽建設 古橋です。

本日は、社員面談です。

本年より、総務部門を統括しているので

総務部の社員の面談を毎月行っています。

日々、隣に座りながら日常業務を行っているのに

面談が必要なの?との意見もあるかと思うのですが

会議や面談はやっぱり大切であると考えます。

定例でやることで、何かしらの気づきや発見そして改善提案などを、

受け取る側も発信する側もちゃんとした心の準備をもって話あるのは

日常業務の中では、そのような心理状態で話せるタイミングは少ないと感じています。

なかなか言いにくい、話にくいはあるかもしれませんが

それでも定例で開催することで、解消される部分もあると考えています。

ちなみにこの面談は、対面で行うようにしています。

なので毎回、少々緊張してしまう自分です。

Continue Reading

5類へ

こんにちは 相陽建設 古橋です。

本日より、コロナが5類になるという事で

コロナ以前の生活リズムに戻るのかと言えば

決してそんなことはなく

変化した生活スタイルは、継続進化であると考えます。

そして、物価上昇、少子化による人手不足、人件費高騰などは

世の中がインフレトレンドになっているのは

景気が上向いていると考えてよいのか悩ましい感じです。

ただ、生きていて、それこそ経営に携わっていて課題がない事は

あり得るはずがないので

コロナがあけても、強い意志をもって自らの行く道を歩むのみです。

Continue Reading

動画

こんにちは 相陽建設 古橋です。

会社PRに動画を取り入れたいと常々思いつつ

本格始動ができないまま数年

今年こそは、どうにか軌道に乗せたいと思っているので

どんな動画が世の中には多いのかと先月は積極的に動画を見てみました。

結果思うことは、動画の罠とでも言いましょうか

動画を見ているとそれなりに楽しいこともあって

ついつい時間があっという間に過ぎてしまいます。

当然に目的をもって検索した動画を見ていれば知識習得に訳立つのですが

そこそこ楽しくて、しかも結末が気になる動画の多いこと

それなりの時間を動画視聴に使った結果、得たもの無しという時も・・・

これは自分が、まだまだ動画素人だから陥っている罠なのかもしれませんが

少々怖いと感じてしまいます。

こんな風に怖いと思う時点で既に古いタイプの人間なのかもしれませんが・・・

Continue Reading

どこも忙しく

こんにちは 相陽建設 古橋です。

景気が良い感じがあまりしないのですが

なぜか皆が忙しいのは

これは、悲観過ぎるのか

単純に貧乏暇なしの現象なのでしょうか?

働き方改革の影響で、労働時間が減っているからなのか?

暇と忙しいであれば、やっぱり忙しい方が気持ちが落ち着くのは

経営者の性なのかもしれませんが・・・

Continue Reading

人口減少

こんにちは 相陽建設 古橋です。

本日の朝刊一面の見出しに 人口減少の記事が・・・

ここ数年、建設業界では誰に聞いても人出不足であると言われます。

では、好景気かと言われると そこは本当に微妙な感じで

相対としてやはり、建設業界での働き手不足であると強く感じます。

特に我々のような地域中小企業は、業界問わず雇用が難しい状況であると強く感じ

即効性のある少子化対策の重要性を強く感じるしだいです。

今対策して、効果が出るのが20年後

選挙の票にならないかもしれない世代への対策だけに

もしくは雇用をとることが難しくない役所関係では

あまり危機感がないのかもしれません。

どうにもこうにも待ったなしと強く感じるのですが・・・

Continue Reading

最後のGW

こんにちは 相陽建設 古橋です。

漸くGWが明ければ、コロナが2類から

インフルエンザと同じように5類になり

やっと日常を取り戻したと言えるのでしょうか?

あまりコロナを取り巻く客観的な環境が変わったという感じはないので

これなら統一地方選挙後でもよかったのではと思うところです。

政治主導とはそう言うことなのかと思ったりもしています。

とりあえず、このGWを乗り切った先の経済活性化を期待します。

Continue Reading

事業継承

こんにちは 相陽建設 古橋です。

本日は、ボヤキです

事業継承や後継者育成のセミナー案内が会社にたくさん届くのですが

政治家にこそ 後継者育成セミナーとか受けてほしい

いつまでも、その座に座り続けるのではなくしっかり渡してほしいと思う

統一地方選挙でした。

Continue Reading

日常と非日常

こんにちは 相陽建設 古橋です。

建設業に携わる我々にとって、建設工事は日常の世界でありますが

お客様にとっては、間違いなく非日常であります。

この日常と非日常の違いをしっかりと理解していなければいけないと思います。

丁寧な施工・細やかなサービスを心掛けてはいるものの

日常の中でのことと、非日常のことであるの認識の違いはどうしてでてしまうかと

常にわが社の日常が、お客様の非日常であるとの認識を持っていたいものです。

Continue Reading