最近の国政をみて

こんにちは 相陽建設 古橋です。

あまりにどうかと思う、今回の文書偽造の件

報道各社に政治家が振り回されて行動しているようにしか見えません。

メディアは確かに大きな力を持っていますが、政治家がそこに振り回されてはいけないのではないでしょうか

特に野党の政治家の存在意義は、メディアに迎合していては全くない様に思います。

最近は、ネットで過去の政治家の言動もすぐに流れ、ちぐはぐな事を言っていればばれてしまう時代。

信念のない政治家は、本当に無駄な存在でしかないですし、そんな政治家があまりに多く見てとれます。

国会議員としての仕事をして欲しい、そう切に願います。

それと、本当にこれだけの国会議員が必要なのか?

極端な話、政治家を半分にしてその分の予算で、秘書を増員して官僚に頼らなくても

議員が法案を創れるような体制を作った方が数倍 良いのではと感じます。

 

Continue Reading

働き方改革

こんにちは 相陽建設 古橋です。

最近騒がれる働き方改革、法整備も進み色々と変化していくのであろうと感じます。

が・・・

役職柄、昼も夜も出る事の多い自分ですが、色々なところでダブルワークをしている人と会います。

とても矛盾を感じると共に、机上の空論的改革な気がしてなりません。

雇用する側を搾取する側、雇用される側を搾取される側との見方をもう少し柔軟にしてみても良いのではないかと感じます。

雇用する側もされる側も 共に夢をかなえる、もしくは幸せを手に入れようとしているチームである

この様な目線での改革も良いのではと思います。

そもそも職業選択の自由を使った結果の就職、

もう少し自己責任・能力格差・業界事情等にも目を向けなければ、

頑張って働くことがいけない様な雰囲気を作ってしまいます。

勤勉は日本文化の美点であったとも思えるだけに、残念でなりません。

Continue Reading

室温と血圧

こんにちは、相陽建設 古橋です。

国交省のスマートウェルネス住宅等推進事業による「住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する調査」の第2回中間報告を行いました。

その中で高齢者ほど室温低下が血圧に影響する事と夜間頻尿にも室温の影響を確認したと報告がありました。

当然に個人差もあるのですが、室温に差が出ない事が健康に影響を与える事は間違いない報告です。

となると、この室温を保つことを何でやるかが一つの着眼点で、電化製品で保つのか、家の性能で保つのかなどの選択が重要となると感じます。

ちなみに弊社は命の視点から住宅を考えており、この部分は家の性能で担保するようにしています。

家に対する価値観も多様化している時代です。

Continue Reading

春の散歩

こんにちは、相陽建設 古橋です。

私は、相模原市の田名という徒歩圏で蛍が見れるような田舎に住んでいますので

昨日は、春の陽気に誘われて家の周りを散歩してみました。

当然に住宅街の中でなく、河原や田んぼ道の方と色々と90分程度の散策です。

寒暖の差を繰り返していた昨今の天気でしたが、確実に春は歩み寄ってきていたようで

野草は力強い緑色でしたし、木々には花も色々と咲いていました。

幼少期に楽しい思い出がある、ヨモギとスミレがたくさん見れたのが嬉しかったです。

生き物もアリは当然の事、てんとう虫なども見れて楽しい散策でした。

それと心なしかすれ違う人も多かった気がします。

暖かくなると動き出すところは、やっぱり人間も生き物なのだと実感です。

さらにマスクをつけている人も多々すれ違い、花粉症の人は大変だな~と思いつつ、

自分がならないように気を付けねば、とそんなことを感じた休日でした。

 

Continue Reading

社員からの質問

こんにちは 相陽建設 古橋です。

弊社がお客様に対して約束事として掲げている7つの項目の中に、『人間性を磨く為の勉強を怠りません』と言うのがあります。

その事に対して、どうやったら人間性が向上しますかとメールにて質問を受けましたので

人間性(人間性はあまりにも広いので)を人間力として考えて、返答しました。

人が一番成長する時は、修羅場を乗り越えた時だと思っています。

ただ、この平和で豊かな日本ではそうそう修羅場という物に出会う事は無いかと思います。

そこでどうするかと言うと、自らが積極的に責任を背負っていく事だと答えさせていただきました。

責任ある立場であったり、誰がやっても良い事を積極的に自分から手を挙げてやる事は

正直、面倒な事が多いですし、自分の時間が奪われます。

ただ、そうして様々な責任を積極的に背負って応えていく事で、確実に人間力が向上していきます。

自分にはもうできないと思ったところから、もう一歩その繰り返しです。

働き方改革と言われる中で、仕事での個人的努力は悪と言った感じがありますが、少々疑問です。

Continue Reading

ありえないミスが

こんにちは、相陽建設 古橋です。

毎週木曜日に 朝会という 決済会議を行います。その際に色々な報告案件も同時に済ませています。

本日の報告案件の中にメンテナンス点検の報告がありました。

定期メンテナンス(当然にクレームでも)で時々、えっなんだそうなっているのと言うような

ありえない報告を受ける事があります。

建設現場は、人が手作業でやる部分が多いので 管理の行き届かないところとか

もしくは当然とか常識と思っていた事が、できていなかったりする時があるのです。

だからこそ 業者さんや職人さんの人柄を理解していることが大事であり

会社も監督の人柄をちゃんと理解していることが大切です。

コスト優先の業者選びも正しいと思うのですが、できるならビジョンを共有し共に高見を目指せる業者さん、職人さんと成長していきたいと思います。

そしてありえないミスが発覚したときなどは、まずは迅速対応をし

その後に原因究明をして再発防止に取り組みたいです。責任追及は・・・

Continue Reading

年金定期便

こんにちは、相陽建設 古橋です。

年金定期便が郵送されてきました。その意味は分かるのですが

どうしても無駄な気がしてしまします。

報道を見ていると、年金は支払った分をもらえるという感じなのですが

私の理解では、世代を超えた互助システムで

頑張って日本の発展に寄与してくれた世代を次の世代が支えるという物であると・・・

なので、もらえないから支払わないではなくて、

この国を豊かにしてくれた先輩世代への感謝の気持ちで、支払うが正しい認識なのかと捉えています。

この年金定期便のコストもったいないな~

Continue Reading

礼節

こんにちは 相陽建設 古橋です。

昨日、訪問した企業の社長から、経営者としてのアドバイスを頂きました。

お金も大事だけれども 一番大事にしなければならないのは人

人とのつながりを大事にしなければいけないよと力強く何度も言われました。

創業社長で、実績を積まれた方の言葉だけに、

心のメモ帳にしっかりとメモさせていただきました。

Continue Reading

努力

こんにちは 相陽建設 古橋です。

オリンピックなどを見ていると、特に考える事が努力です。

努力する事を前向きに捉えれば、努力は決して裏切らないとなるのですが

間違った努力をした時には、結果がついてこない事があるのも事実

特に仕事の場合は、努力に見合った結果と言うのが中々に難しいですし

結果までいかなくても、途中経過の中で 兆しや変化が見られない事もしばしば

そんな中、運転は苦手と言っていて免許をとれなかった社員が 何とか卒業検定を合格したとの事

残すは、筆記のみになったと報告を受けました。

足並みは、人それぞれでも 努力の結果を垣間見れた報告で 頑張る勇気をもらいました。

僕も負けじと日本一の建設屋を目指して頑張ります。

Continue Reading

たくさんのご紹介を頂きました。

こんにちは 相陽建設 古橋です。

先週を振り返ってみると、ご紹介を多々いただいた週でした。

私の把握しているだけでも、10件前後のご紹介があったと認識しています。

もちろんすべてが受注となるわけではないですし、ちょっとした手直し工事だけの紹介もありますが

地域に根差すことを目的としている弊社にとっては、どれもがありがたく感謝の限りです。

施工エリアを本社より半径15km(トラブル時に1時間で駆け付けられる距離)と設定し

お引渡し後の人間関係を大事にしてきた結果なのかもと 嬉しい一週間でした。

しかし、ご紹介案件が全く無いそんな週もまだあります。現状に安心する事なく

ご縁を大切に、毎週もしくは毎日 なんらかのご紹介案件のある地場工務店に成長できたら幸いです。

Continue Reading