こんにちは、相陽建設 古橋です。
参議院選挙が始まりました。
正直な部分を呟きますが
政治は安定してほしいが
消費税は凍結して欲しいです。
そんな意味でも悩ましい選挙です。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
参議院選挙が始まりました。
正直な部分を呟きますが
政治は安定してほしいが
消費税は凍結して欲しいです。
そんな意味でも悩ましい選挙です。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
昨日は、先の統一地方選教の中、相模原市は市長が変わりました。
その新市長の元で一回目の相模原市議会が終わりましたのでとの市政報告会が開催されました。
流れてくる噂と新聞などで出てくる話など、色々とあるのですが、本人の話をしっかりと聞いときたいと参加してきました。
やっぱり、噂やメディアからの情報と本人の意図とは、ズレが多々ありしっかりと本人の話を聞くことが大切だと実感です。
まだまだ 新市長の政策として見えてこない部分もありますが正直な市政運営と感じる事が出来ましたので
要望を上げれば、しっかりと正直に応えて貰えそうであると、そんな風に感じて報告会でした。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
昨日7月2日は、もう他界していますが創業者で私の祖父である志村高義の誕生日でした。
この日は、なんと一年の折り返し日でもあります。
弊社決算も1月1日~12月31日へと一昨年変更している事もあり、思い入れの深い7月2日です。
本日より後半戦、本年度の数字もそうですが、
来年度の数字メイクもしっかりと頑張らなければならない期間に入りました。
気を引き締めて後半戦に臨みます。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
昨日は、弊社 安全衛生協力会主催の安全大会でした。
建設現場での労働災害撲滅のための大会です。
我々のような中小零細企業では、社員一人一人の担いは非常に大きなものがあります。
それだけに事故などで、人財を失う事は会社の存続に直結する問題です。
だからこそ、事故が起きてしまった時に後悔しないように
防げるものは、できる限り防ぐその意識啓発の場としての安全大会です。
今年も無事故無災害で乗り切れるよう、頑張ります。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
本日はISOの更新審査です。
製造業の国際規格であるISO9000番と環境の14000番の審査を行っています。
弊社のような地場ビルダーは施工に関してはかなりのプライドとポリシーを持って行っている所も多いのですが
それと他人に伝えた時には、自画自賛で独りよがり的であるともとれます。
そこで他者による客観的な評価という事で、弊社ではISOを取得させていただいています。
この資格を維持する事はコストではあるのですが、お客様への安心材料の一つにでもなってもらえれば幸いとの意向です。
こんにちは 相陽建設 古橋です。
先日、コンビニに行った時に 思わず目に留まり
そして衝動買いしてしまった。この本・・・
特に、優しく解説とあったので こんな自分でも理解できるかもとの購入でした。
意気揚々と読んでは見ましたが、だがしかしそうはいってもやっぱり難しかったです。
まるで睡眠導入剤の如く 睡魔に襲われます。
分かり易く書いてあるのでしょうけれども、挫けそうな自分です。
こんにちは 相陽建設 古橋です。
この2年間 週に3回程度ランニングをするようにしています。
距離にして約5キロ 時間で30分程度です。
40代半ばも過ぎて、同世代の仲間が病気になって入院をするような話も増えて来たこともあり
死に方について、考えてみました。
ピンピンコロリで死ねるのが理想であるのは当然なのですが、
医療技術の進化発展もあり命が救われる可能性が高い現代においては、コロリが難しく感じます。
そうするとできる努力は、常にピンピンと元気でいる事
つまりは、健康でいる努力しかできないとの結論に至りました。
そこで、ランニングをしたりしている訳です。
考えなくてもわかっている結論にもかかわらず、しっかりと向き合わないと行動しない現実
改めてちゃんと向き合う事は大切と思います。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
梅雨の晴れ間の風物詩と言えば、ホタルを思い浮かべる自分です。
そして、私の地元 相模原市中央区田名では、ホタルが自生しています。
歩いてもいける場所なので、毎年必ず見に行くのですが
最近の傾向としては、年々数が減っているのです。
タイミングにもよるのかもしれませんが、
昨日の気候からするともっと出ていても良かった感があるのですが・・・
とても少なく寂しかったです。なんとか増やしたいものです。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
平成30年10月1日時点での空き家率が13.6%で過去最高との発表が総務省よりありました。
地場のビルダーとして、建物の主治医としてこの問題(課題)は、どうにかしたいと常々思ってはいるものの
中々の妙案が浮かばない自分です。
特にこの課題は、地域の特性を加味しながら解決していく事であると感がているのですが・・・
悩ましいところです。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
遺伝子検査やってみました。新し物好きな自分です。
https://genelife.jp/
検査項目が全てがわかる物でチャレンジしてみたました。
肌の質や前歯の大きさ、アレルギーになりやすいかどうか等
色々と傾向がわかり面白いのです。
ただ、項目が多すぎるのと、傾向が分かったけれどどのように活用してよいのか悩みます。
想像力の少ない自分です。