こんにちは、相陽建設 古橋です。
今週になって、ようやく年末年始の暴飲暴食分が落ち着いてきた感が
若い時には、暴飲暴食を1週間ぐらいしてもすぐに胃もたれ感はなくなったのですが
年なのでしょうか、体の重さも胃の重たさもなかなか抜けない感じです。
予定していた、賀詞交換や新年会が 緊急事態宣言で流れたこともあって
今週になってようやく普通になってきた感じです。
年男の本年、劣化する体をいたわらるか、もしくは何かトレーニングをしなければ
なんて本気で考える今日この頃です。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
今週になって、ようやく年末年始の暴飲暴食分が落ち着いてきた感が
若い時には、暴飲暴食を1週間ぐらいしてもすぐに胃もたれ感はなくなったのですが
年なのでしょうか、体の重さも胃の重たさもなかなか抜けない感じです。
予定していた、賀詞交換や新年会が 緊急事態宣言で流れたこともあって
今週になってようやく普通になってきた感じです。
年男の本年、劣化する体をいたわらるか、もしくは何かトレーニングをしなければ
なんて本気で考える今日この頃です。
こんにちは 相陽建設 古橋です。
コロナの件が年始からある2021年、新しい日常が確立しつつあるのですが
それでもビジネスモデルの世界で、
コロナ収束後に戻るのか戻らないのか悩む商習慣があります。
戻らない方で考えるも、戻る方で考えるもどちらもリスクがあり
これがベストと決断しかねます。
経済は縮小しているので、出費はできる限り抑えなければならないのですが
まだまだ手探りです。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
このコロナ禍の政府の対応を見ていて、税金の使い方に少々不安になる中
相模原市の行財政構造改革プラン(案)を拝見させていただきました。
地場建設業者として、行政の考え方はやはり気になるところであるのと
地域経済人としても、選択と集中の時代だけにどのような考え方で市行政がいるのかは知っておくべきことだと思いまして・・・
全体としてなのですが、個人的主観を言えば、残念な所と良いと感じる所、両方あるのですが
それだけに、読み終わった後には納得のできる感が強く残りました。
強い相模原市になって欲しく思います。
こんにちは 相陽建設 古橋です。
本日は、今年最初の役員会議です。
緊急事態宣言中ですが、この会議だけはやはり直接対面して行っています。
報告と確認がメインの会議はかなり簡素化してやっておりますが
やっぱり討議や議論の会議だけはと、行っています。
通常勤務もテレワークを推奨はしていますが、
対面コミュニケーションも大切であるので、週1回だけ出社日を決めての運営です。
どのバランスでやるか難しい所ですが、模索しながら良い点を探します。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
私の仕事の一つは、どれだけ人に会うかだと考え行動しています。
施工エリアを決めて営業活動をしている以上、尚更にその意義の大きさや大切だと感じています。
なのにこの緊急事態宣言‼
いやはや アポを取りにくいのと、アポを取ることが憚れるのがなんともやりにくいです。
平穏で自由な日常を取り戻すためにも、今は我慢なのですかね~。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
通年であれば、この時期は賀詞交換などでバタバタとしているのですが
本年は、それらも全て中止ですし、挨拶まわりも控えています。
なので、本日よりは日常業務再開です。
コロナは、色々な面で過去の慣習を見直す機会となっています。
来年以降、コロナが落ち着いた時に、
中止してきたイベントや行事を再度実施するのかしないのか
この選択ができる事が大きいと感じます。
イベントや行事の本質をしっかり見極め、本質に立ち返りたいです。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
おめでとうと言うには、年始より色々とありすぎ少々気兼ねするので、
本年もよろしくお願いしますとだけに・・・
さて本年は丑年、私年男ですあります。
そこで、こんな仏教の教えを思い出しました。
泉の水を牛が飲めば乳となり、蛇が飲めば毒となる。
同じ水を、他者の命を生かす乳とするか、自らの命を守る為の毒とするのか
水をどのように変化させるかは、飲む者、求める結果によって異なるとの話です。
年男の本年、コロナも含めたすべてのことを正面から飲み込んで
他者に役立つ一年にしたいと思います。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
本日で 2020年も終わりです。
コロナコロナで、経験と見識が通用しない一年でしたが
何とか年を越せる事に感謝です。
本日の夕日(その年の最後の太陽)に、その感謝の気持ちでありがとうと拝み
明日の朝日(新年最初の太陽)に今年もよろしくお願いしますと抱負を伝えます。
私の恒例行事です。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
本日は、社内アンケートの回収日
もう5年ぐらいやっているのですが
自らが目指すホスピタリティ日本一の建設屋に向けての指標となるアンケートです。
無記名で、今の相陽建設の方向性や取り組みに対する意見と評点をもらいます。
当然に耳に痛いコメントもありがたいコメントも両方あります。
今までの結果を見ると社長としての合格点はまだまだ遠いい道のりなのですが
自らの成績表として真摯に受け止めて頑張っていかなければと活用させているアンケートです。
どんなコメントや評価をされているか、緊張です。
こんにちは、相陽建設 古橋です。
本日は、ニューノーマル社会と言われる中で
会社の評価システムを再構築するための会議です。
これまでの評価の考え方から、新しい考え方への移行する予定です。
社会の変化に自らも含めた社員の意識変革が追い付いていかなければと考えています。
チャレンジ → 失敗 → 調整 → 再チャレンジ
このサイクルで頑張って行動・実践していく所存です。