業績報告2412

こんにちは 相陽建設 古橋です。

定例となっています金融機関への業績報告 本日は今年最後の日程です。

決算期が1-12の弊社では、ほぼほぼ年間の最終着地の報告と

来年の計画(見込み)の報告テーマとなる回です。

物価高騰、人手不足に悩まされた一年でしたが

何とか問題のない報告ができる事に安堵しつつも

来年の計画では、課題山積みなだけに気の抜けない報告の日です。

企業は存続と継続が大事、また来年末笑顔の報告ができるように頑張らねばです。

Continue Reading

自己成長を

こんにちは 相陽建設 古橋です。

12月20日で本年の業績の締め日でありました。

何とか無事に年を越せそうでホッと一安心です。

年末から年始のこの期間、自己成長を文化としているので

自らを客観視し、現状を正しく把握する

そして、どのように成長したいのか、来年の年末にはどのような自分でありたいのかを

強くイメージして欲しいとお願いしています。

毎年、このイメージと現実の差を確かめる事で、着実な成長につながります。

部署や会社にも同じことを行い、成長を文化とする風土を構築です。

Continue Reading

査定結果の公表

こんにちは 相陽建設 古橋です。

年末は、賞与などもありどの企業も社員の業績評価などが行われると思うのですが

その評価結果を公表をするかしないかは なかなかに難しいテーマと思います。

因みに弊社では、公表をさせていただいています。

それによって様々な議論が発生しますが(過去に実際に発生しています。)

評価結果に相互納得がいくようにしていかなければ、良い文化は作れないと考えての施策です。

人それぞれに考え方があり、不平も不満も色々です。

この溝を埋めるためには、やはり対話で相互理解を深める事が大事で、

評価の公表は、その大事な機会であると思っています。

Continue Reading

業界の仲間と

こんにちは 相陽建設 古橋です。

昨日は、業界の仲間と忘年会でした。

今年の振返りはもちろんですが、現状の課題や今後の展望など 

同じ業界とは言え、各社それぞれに特色や営業方法も違うので

とてもなるほどと思うこともあり、良い刺激をもらいました。

また、飲みにケーションの場だからこそ、

ちょっと普段聞きにくい話題にも突っ込んだりできることもあり

笑いや学びも深い所でやり取りができ、勉強になる有意義であったと感じます。

Continue Reading

季節のご挨拶

こんにちは 相陽建設 古橋です。

色々な慣習を見直しし、かなり積極的に廃止していますが

年末の挨拶は、直接的なコミュニケーションを取る意味でも残している弊社です。

残している意味合いも、できる限り顔を見てこの一年お世話になった方に挨拶をするなので

宅配業者を使わずに、社員手分けで手配りです。

忙しい時期だけに、皆がバタバタをしているのですが

久しぶりにお顔をみて話などをしていると

やはり、顔を見せるは大切な文化と感じます。

Continue Reading

社長に就任した日

こんにちは 相陽建設 古橋です。

本日は、私が相陽建設㈱の3代目代表に就任した日です。

だからどうしたと声もあると思いますが、私的には、やはり節目としている日です。

そのような訳で、毎年12月4日に 経営計画発表をしています。

コロナ前までは、取引金融機関や協力業者や経営者仲間などもお呼びして行っていたのですが

コロナ中は、ZOOMで簡易的に開催していました。

今年は、久しぶりの対面での開催です。

このようなイベントに対してもかなりコロナの前と後では文化が変わりましたので

今回は、弊社社員のみでやり方も少し変えての開催です。

なんでしょうか、どうもソワソワする一日です。

Continue Reading

金融機関への業績報告2411

こんにちは 相陽建設 古橋です。

本日は、毎月定例の金融機関への業績報告の日

本日は、年内業績の着地予測をお伝えすることと

本来であれば、来年予算をお伝えできればと思っていたのですが

これが難航していて社内で結論が出ず、来月へ持ち越しです。

業績のほかにも、DXの取り組み状況や

昨今、騒がれている人手不足にどう対応していくのか

さらには働き方改革に対してもどう考えていくのかなどを報告してきました。

人・物・金・情報と常に課題が山積みと感じます。

Continue Reading

評価面接

こんにちは 相陽建設 古橋です。

評価面談の季節です。

面談をするうえでリーダーの大事なところは

良い部分だけでなく、改善点もしっかりと伝えるであると思います。

これは正しい事と理解しつつも、なかなかに胆力のいる事で

語尾を濁したり、ふんわりとした耳障りの良い言葉に言い換えたりしてしまいがちですが

ビジネスの世界、一番犯してはいけないことが スレ違いや勘違いであるならば

意図が明確に伝わる言葉の選択をしなければ、いけないと考えます。

そんな前提で上司も部下も面接を実行するからこそ、

個人の成長・チームの成長、ひいては会社の成長になると考えます。

Continue Reading

賃金ベース表

こんにちは 相陽建設 古橋です。

賃金のベースといえばよいのか

基本給与のベースを定期昇給なども含めて一覧表になっております。

最低賃金が上がる都度、これらの確認と見直しをするのですが地味に大変な作業です。

単純に上昇分だけプラスすれば終わりという感じの業務にならないので

調整や再計算が・・・

各企業で色々と違うと思うのですが、

余計な仕事を増やされた感がどうしても出てしまいます。

Continue Reading

グローバルな時代

こんにちは 相陽建設 古橋です。

英語の必要性が言われる時代ですが

私は地場建設業として、生きると決めているので

そんなに英語の必要性を感じていないのですが

今、営業をする中で外国人の方から問い合わせがあり

様々な書類などを英語で欲しいとの要望が・・・

疎かにしてよい勉強などないと反省です。

若いころに、勉強をする意味について見出せませんでしたが

あらゆる意味で勉強をする事(知識を得ること)は

人生を豊かに、楽しくする事に直結すると痛感です。

Continue Reading