四半期の振返り

こんにちは 相陽建設 古橋です。

本日で、一年の4分の1が過ぎました。

第一クオーターを過ごしたところで

しっかりと振り返りを

未来を見た時には、あれもこれもとやれそうな気がしますが

思っているよりできないのが現実であると思います。

だからこそしっかりとできなかった理由を見つけ

合理化もしくは、不要と思えることをやめるが大事です。

精神論は嫌いではないのですが、ここぞというときに取っておきたい宝刀です

Continue Reading

違和感

こんにちは 相陽建設 古橋です。

会話をしていても、ニュースを見ていてもそうなのですが

違和感を感じる時を大事にしています。

ニュースなどで感じた時には、立ち止まって思考を掘り下げ

会話であれば流さずに、会議であれば勇気をもって会議の場で確認をします。

もちろん、違和感が間違っている事も多々あるのですが

ここの部分を流してしまうと、本質を見誤る事が多くあるので・・・

ただ、面倒な人とか性格が悪そうと思われているのだろうな~と葛藤です。

Continue Reading

違法でない

こんにちは 相陽建設 古橋です。

10万円の商品券答弁を聞いて思うのですが

自分が同じ立場だった時に、どう答弁するかと聞かれると非常に悩むのですが

違法でないからと、正当性を主張されてしまうと

違法でなければ 何をしても良いのかと言いたくなります。

特にこのところ 働き方改革やら決算やらで色々と悩まされていたので・・・

Continue Reading

義務化

こんにちは 相陽建設 古橋です。

厚生労働省が、職場での熱中症対策を義務化する方針を決めたとの記事を見ました。

義務化=経費増とのイメージがあるのと

天邪鬼な性格なのか

やらなければならないと思っている事、当然に対策している事でも

義務化と言われると、釈然としない気持ちになるのが不思議です。

Continue Reading

情報の偏り

こんにちは 相陽建設 古橋です。

AIなのかアルゴリズムのなのかよくわかりませんが

SNSなどで、興味のあるものを見ると それ関連も情報ばかりが上がってきます。

これ自体は、とても便利でまた興味あるから見入ってしまうのですが

それだけに、自らが積極的に様々な情報を取りにいかないと

取得している情報がより偏ってしまうと強く感じる昨今です。

技術の進化に、脳も習慣もついて行けてないと強く思います。

普通に生活している中で得られる情報と取りに行った情報では

内容も質もかなり違うと感じています。

さらに言えば、今まで得られた(与えられていた)情報も正しいと思えないですし

情報過多の時代だけに、メディアリテラシーと言えばよいのか、

情報に対する取扱い方や取得方法など、何処かでちゃんと教えて欲しいと思うくらいです。

Continue Reading

体が硬く

こんにちは 相陽建設 古橋です。

健康診断を受ければ、血管の硬化が心配ですし

年齢を重ねる度に、関節の可動範囲が狭くなり

体が硬くなっているのを痛感します。

色々と硬くなっていくのは避けられないにしても

できるだけ硬くさせたくないのが、思考です。

血管は食生活や生活習慣 体はストレッチ

さて思考はどうやって柔らかさを保つのか

頭が固くなっているのを、自分では気付きにくいだけに

日々、意識をしてなければです。

Continue Reading

ChatGPTと議論

こんにちは 相陽建設 古橋です。

広告のキャッチコピーを考えるのに

ChatGPTを活用してみてるのですが

その議論がなかなか面白いのと

本当に即答してくれるので早いです。

しかも、ChatGPTが選出してきたキャッチコピーには

ちゃんとその根拠も、最もらしくついてくるので正解とは言い難いですが

それらに、らしさを加えるだけで研ぎ澄まされていきます。

自らの発想の乏しさと、AIに対する敗北感を味わいっています。

Continue Reading