橋本商店街総会

こんにちは 相陽建設 古橋です。

昨日は、弊社がお世話になっている 

橋本商店街協同組合の総会及び懇親会でした。

総会は問題なく終わり、その後の懇親会では

地域連携に力を入れている組合だけあって多くのお客様を呼んでの開催です。

生活に必要な色々な物がネットで買える時代ですが

やっぱり顔の見える関係を作ることが、

その地域の民度であったり、地域防犯力にもつながると考えます。

その地域で経済活動を行っている団体だからこそ、

地域に恩返し、盛り上げを頑張る商店街だと感じる総会と懇親会でした。

今後とも一助になれたら幸いです。

Continue Reading

公序良俗

こんにちは 相陽建設 古橋です。

今やっている都知事選もそうですが、

法に触れていないだろうとか、ルールに違反していないからと

胸を張って自らやっている自分勝手な行動を正当化する方々が増えた気がします。

そもそも伝統・文化・習慣などといったその国にある一般常識と

法律はどちらが先にあったかと考えれば、間違いなく伝統・文化・習慣であり

それらを補い日常のトラブルを減らすためにある程度の事を明文化したものが法律やルールであると

そんな風に考えています。(専門家でないので私見ですが)

さらに明文化されている事でも、公序良俗に反する法律は契約は無効であります。

ゆえに自らの行動(権利)の正当性を考えるときに、先ず公序良俗に反しないかどうかが先で

その後に法律やルールに違反していないかが来るのではと考えます。

この公序良俗に対する判断こそが、AIにできない事であるとも思うのですが・・・

Continue Reading

感性の差異

こんにちは 相陽建設 古橋です。

経営者、経営陣、管理者、各々の現場の最前線

それぞれに情報量も違えば、見据えている物も違うので

様々な判断が異なるのは当然の事なのですが

それでもこのズレが少ない方が良いのは当然と考えます。

その為にも 発信する事 話すこと話すことは大事であり

コミュニケーションを取るための仕組化が重要であると感じます。

その仕組化されたものが、会議であったり、面談となるのですが

飲みにケーションが?の昨今だけに、会議や面談での沈黙は悪と考えます。

発言のしやすい環境を作る事、発言しないことが悪であるとの文化を作る事

ファシリテーター技術の重要性を感じるます。

Continue Reading

各々の正義

こんにちは 相陽建設 古橋です。

建設業だからなのか、人の世の常なのか

人と多く関わると、時々各々の正義がぶつかり合うことがあります。

どうにも、感性が根本から違うからなのか

論点が嚙み合わない、議論が平行線で着地点が見えないこのような事が多々あります。

ただ、なんだかんだで着地点を見出して進めるのですが

そこに費やされる(奪われる)エネルギーは、相当なものが・・・

どちらが正しいではありませんが、

もう少しお互いを尊重する文化が醸成してほしい今日この頃です。

Continue Reading

OSの更新

こんにちは 相陽建設 古橋です。

日々、様々なトラブルを解消するためにパソコンや携帯のOSが更新されるのですが

その度に、使っているアプリやソフトとの互換性の問題が・・・

DX化を積極的に進めているからこその問題なのですが

一般的なものは良いですが、業界に特化したものやオリジナルで作成したもの程

その対応に苦慮してしまいます。

致し方ないことは言え、取られる時間が惜しいです。

Continue Reading

継承の模索

こんにちは 相陽建設 古橋です。

企業の継承課題は、少子高齢化の中でかなり切実

後継者はいないことはもとより、若手従業員の雇用ができないなど

さらには、時代の変化(感覚)についていけない企業も多々あり

継承をしない選択をする会社が身近で増えている気がします。

実際に数字的にも増えているのですが・・・

仲間との会社でもこの話題となると、

悩ましいという回答が一番多く、次いで自分の代で終わりにする

そして一番少ないのが、継承をしていくとの回答です。

人口が減少する日本において経済はシュリンクしていくので

当然といえば当然の流れなのですが、

もう少し継承をすると言い切る経営者がいて欲しい気がします。

会社は社会の公器なので

Continue Reading

理想に向かう

こんにちは 相陽建設 古橋です。

理想に向かって、進歩していこうと考えた時

軸足と目線をどこに置くか

理想と現実の差に執着し、違うところを理想に強引に合わせるのか

理想と過去を照らし合わせながら、現実を少しずつ変化させていくのか

似てはいるのですが、今が過去の流れにある事を鑑み

後者のスタンスが良い気がしています。

Continue Reading

焦燥感に駆られて

こんにちは 相陽建設 古橋です。

理由はわからないのですが、今年に入って頭から離れないのが

変化しなければ、時代についていかなければという焦燥感

変わらなくて良い事、変わってはいけない事も多々あると分かるのですが

どんな小さな変化でも良いので、変わることが良いと思えてなりません。

 

Continue Reading