先週、某所現場では1~2工区分の鋼製建具設置作業、屋根葺き作業が完了しました。
この後、鉄骨胴縁や鉄骨階段の調整、屋根の役物の設置作業を実施し、来年からは敷地手前の3~4工区分の鉄骨工事を実施していく計画でいます。
引き続き安全作業で進めていきたいと考えています。
先週、某所現場では1~2工区分の鋼製建具設置作業、屋根葺き作業が完了しました。
この後、鉄骨胴縁や鉄骨階段の調整、屋根の役物の設置作業を実施し、来年からは敷地手前の3~4工区分の鉄骨工事を実施していく計画でいます。
引き続き安全作業で進めていきたいと考えています。
昨日、某所現場では色々な工事を実施する計画でしたので、約8業者33名の協力業者の皆さんが現場作業を実施しました。
毎朝、準備体操・朝礼を実施するのですが、本日各業者さんごとに整列をして頂いた風景を見て思わず、今日は人数が居るなあと感じたほどです。
各工事ごとに職長さん、人数が多いところは監理者が居るのですが、それでも各工事に関しての質問が私に集中する訳で、質問が来る前に聞かれそうな内容は先に伝え、それ以外に関してはその都度対応指示を出させて頂きました。
昨日、某所現場では1~2工区分の重量シャッター設置工事を実施しました。
事前打合せで計画した通り、高所作業車を利用しての取付作業となりました。
引き続き内側のシートシャッター設置作業も実施していく予定です。
昨日、某所現場では1、2階部に天井クレーンの設置作業を実施しました。
建物が出来上がった状態では設置が困難との判断の元、鉄骨建て方の完全に完了する前、途中の工区まで出来たコノタイミングでの設置作業となります。
何回も打ち合わせをした結果もあり、上手く納めることが出来ました。
昨日、某所現場では1・2工区の柱建て入れ直しが完了し、一部デッキの仮敷きや胴縁のボルト締め作業を実施しました。
現場全体的に早いスピードで各工事が進む計画ですので、各協力業者さんに御苦労をお掛けしているところもありますが、私自身も各工事の進捗を見極め、詳細な最終的な日程調整をしている感じです。
年末年始は特に職人さん・材料の手配の調整が難しいので、各協力業者さんと念密な打ち合わせをしながら工事を進めていきたいと思っています。
先週末、某所現場にて仮設倉庫を設置しました。
これから現場に貴重品や雨に濡れては困るような資材等が搬入される可能性がありましたので、小さいですが鍵付きの倉庫を設置した訳です。
使用したい業者さんは沢山居ると思いますので、調整しながら対応したいと考えています。
先週、某所現場では計画通りに2工区の鉄骨建て方作業を実施し、同時進行で外部鋼製建具材、外装パネル材の固定用としての胴縁鋼材の設置作業も実施しました。
事前にチェック、指示をし訂正した鉄骨胴縁施工図を元に組み立て取付作業をしています。
胴縁の段階で外部鋼製建具、空調換気扇等の胴縁開口部が解るので、なんとなくですが建物外観も想像できるようになってきました。
昨日、某所現場では2工区鉄骨柱部の建て入れ直し作業を実施しました。
建て入れ直しとは、測量機器(トランシッド)を使用し、鉄骨柱の倒れを計測して柱を垂直にするようにワイヤーロープで鉄骨柱を引張ながら柱の角度、位置を所定の精度になるように調整をする訳です。
昨日、某所現場では2工区2階の鉄骨建て方作業を実施しました。
当初の計画通りに進捗しており、先週末から今週初めに掛けてこれから工事を実施する各業者さんを現場に呼んで、最終的な各工事着工前の打ち合わせを実施させて頂きました。
引き続き安全作業で進めていきたいと思っています。
昨日、某所現場では鉄骨階段の建て方作業を実施しましたので、事前に計画し用意してあった鉄骨階段用仮設手摺材の設置作業を実施して頂きました。
本当の新設する手摺が付くまで階段手摺が無いと階段脇からの転落事故の原因にもなりますので、仮設業者さんと相談し検討し事前に搬入し、鉄骨階段建て方作業後にコノ仮設手摺材を設置して頂きました。
仮設材を鉄骨階段のササラにボルトで固定するモノで、工具があれば直ぐにでも外すことが可能なので、しばらくはこの状態で工事を進めていきたいと計画しています。