本日3月13日は、1988年に北海道と青森県を結ぶ海底鉄道トンネル『青函トンネル』が開通した日になります。
青函トンネルは全長:53.85km、建設期間:約27年、建設費:7,455億円以上となっており、開業時には世界最長の鉄道トンネルとして世界的にも知名度が高いトンネルの一つだったそうです。
約20年前の時代に海底トンネルを開通した当時の工事関係者の皆さんは、本当に凄いことだし、想像も出来ないくらいの苦労があったのだとうと、私自身建設業に関わる身として考えさせられました。
本日3月13日は、1988年に北海道と青森県を結ぶ海底鉄道トンネル『青函トンネル』が開通した日になります。
青函トンネルは全長:53.85km、建設期間:約27年、建設費:7,455億円以上となっており、開業時には世界最長の鉄道トンネルとして世界的にも知名度が高いトンネルの一つだったそうです。
約20年前の時代に海底トンネルを開通した当時の工事関係者の皆さんは、本当に凄いことだし、想像も出来ないくらいの苦労があったのだとうと、私自身建設業に関わる身として考えさせられました。
今回は、『試験成績書』に関して投稿したいと思います。
『試験成績書』とは、納入機器を製作する工場の試験装置にて、納入仕様通りの性能が出ることを確認し、報告書にまとめたものをいいます。
品質証明書の一つとして現場で使用する前に確認するもので、最終的に工事提出書類の一つとして提出する書類の一つとなります。
今回は『安全データシート』に関して、投稿したいと思います。
『安全データシート』とは、危険性または有害性のおそれがある化学物質を含む製品をメーカー等から提供される際に、対象化学物質等の性状や取扱に関する情報を提供するための文章をいいます。
品質証明書として『成分表』などと一緒に現場で使用する資材の書類として作成し、これにより化学品を含む材料を用いて作業する建設事業者が、作業前にこの情報を正しく理解し、適切な取り扱いに基づく作業を行うために、非常に有益な情報となっている訳です。
本日、3月10日は【さ(3)とう(10)】の語呂合わせにちなんで、砂糖関連団体が『砂糖の記念日』と制定した日になります。
『砂糖』は、気分を落ち着かせるブドウ糖が多く摂取できる供給源で、適度に摂取することで健康面でも良い影響を与えるということが地学的に証明されていいます。
仕事などで落ち着かせたい時には、糖分補給で甘いものを口に入れる事は良いことかもしれません。
ちなみに『砂糖』には、カビや細菌などの微生物が繁殖するのに必要とされる水分がほとんど含まれていないこともあり、品質の変化がほとんどなく、長期保存にも適しているため、日本国内に販売されている『砂糖』のほとんどは賞味期限の記載がないそうです。
先週は上司から新築工事の積算の手伝いを頼まれ、『エクセル』を使用しながらお客様に提出する御見積書を作成しました。
新築工事の現場なので、各工事につき何十項目ある内訳項目の金額計算をする必要性があり、『エクセル関数』の合計計算用として【SUM関数】、小数点が付かない数値等正常値に変換する用として【ROUND関数】などを使用して作成した訳ですが、電卓を使用しながら手書きで作成するより、当たり前ですが比較にならないほど早く、正確に計算処理できる訳で、改めて昔に比べれば便利になったものだと感心してしまいました。
『エクセル関数』には、あまり使用していない関数もあるので、これからはもっと活用して業務の効率UPにつなげたいと考えています。
運転免許証の更新手続きの手紙が届きましたので、更新のため『神奈川県警察運転免許センター』に行ってきました。
実は建物が新しくなってから初めて行ったのですが、以前よりも凄く綺麗になってちょっと感動してしまいました。
また緊急事態宣言下であっても、運転免許証が無いと困る人はたくさんいる訳で、実際にセンターに行って見て色々と考えさせられました。
『ノートPCスタンド』を購入してしまいました。
どうにも手が痛いなと思い色々調べてみると、ノートパソコンを使用する時に手首を机に密着した状態で長時間事務処理をしていたことが原因だと思い、負担軽減も兼ねての購入です。
使い始めたばかりなのでちょっとやりづらいですが、肩こりにもきくそうですので続けていこうと思います。
今回は『工事履行報告書:実施工程表』に関して、投稿したいと思います。
『実施工程表』とは工事履行報告書に添付する工程表で、施工計画の段階で提出した工事の進捗計画と、実際の工事の進捗度合の差異を表す工程表になります。
実施工程表を見れば施工計画の段階と比べて、工事の進捗率がどれだけ進んでいるか又は遅れているかを確認することが出来る訳です。
全体の工事に対しての各作業の割合を明記し、進捗度合を折れ線で【黒線】が計画、【赤線】が実施の進捗を現わしています。
今回は『工事履行報告書』に関して、投稿したいと思います。
『工事履行報告書』とは、工事を決められた計画通りきちんとやりましたという報告書で、毎月監理者等に毎月提出しチェックをして頂くものになります。
添付資料として、『実施工程表』、『工事進捗写真』などを添付し、工事の進捗を報告する訳です。
本日、3月3日は季節の節目である『桃の節句』です。
『桃の節句』とは、五節句のうちのひとつで、桃の花が咲く季節でもあることからコノ名称で親しまれているみたいです。
地域によっては流し雛を川や海に流す風習が残っている地域もあるそうで、これは昔中国から伝わってきた風習とされ、川で身を清め、不純を祓う習慣だったみたいです。
上記の中国の風習の人形が年々精巧なものになり、今の『ひな祭り』に発展したそうです。
私が子供の頃は結構近隣の家でも豪華な雛人形を飾っていた人が多かったのですが、ここ何年も店頭以外では見たことが無く、また日本の季節の風習の一つが廃れて寂しい感じがしました。