昨日、某所現場ではエレベーター工事の電気工事を実施しました。
エレベータ―の出入り口三方枠・扉の設置作業が完了し、エレベーターのカゴ設置前の制御盤関係の電気工事となります。
今週半ばに内部足場を解体し、カゴの設置、調整をして今週末には最後の試験運転を残して完了する計画です。
昨日、某所現場ではエレベーター工事の電気工事を実施しました。
エレベータ―の出入り口三方枠・扉の設置作業が完了し、エレベーターのカゴ設置前の制御盤関係の電気工事となります。
今週半ばに内部足場を解体し、カゴの設置、調整をして今週末には最後の試験運転を残して完了する計画です。
今週初めから某所現場では、1・2階高い天井の仕上げボードが完了したところから、空調フェイスガード・照明器具の取付け作業を実施しています。
昨日の段階である程度空調フェイスガードと照明器具の取付作業は完了しており、これからお客様の工事である電気幹線工事として、幹線を通すラック吊り込み設置をして、幹線を設置する作業に移行する計画でいます。
昨日、某所現場では1階トイレ等の間仕切壁ボード張り作業を実施しました。
軽量間仕切壁内に断熱材であるグラスウール材を入れ、防水用石膏ボードを張っていきます。
ボード張りが完了し後に電気業者さんがスイッチやコンセントのボックスのあった場所の石膏ボードを開口した後、仕上げ材を貼っていく流れになします。
昨日、某所現場では外構工事として、隣地境界線部のブロック積作業を実施しました。
事前に配筋とベースコンクリート打設作業を行い、ベースコンクリートの上に指定のブロックを積んでいきます。
外構工事ではこの後、建物裏の室外機用の基礎コンクリート工事を実施しながら、建物周りの埋戻し作業も計画しています。
先週末の段階で某所現場では階段室以外の壁、天井部軽量鉄骨下地組工事がほぼ完了しました。
現在、職長会議で電気・衛生設備の配線・配管工事が完了した場所から石膏ボードを張るタイミングを打合せし、作業を進めている感じです。
昨日、某所現場ではエレベーター工事として各階乗場出入り口の三方枠・敷居の取付け工事を実施しました。
エレベーターピット内に張ったピアノ線から基準となる通りを出して、枠や敷居の取付けをしていきます。
今週中旬に敷居と躯体スラブの間の隙間を左官業者にモルタル材を使用して充填、仕上げて頂く計画でいます。
先週末、某所現場では高い天井部の仕上げボード材張り工事を実施し、1階に関してはある程度張り終わることが出来ました。
事前に私の方で計画作成した天井割付施工図をもとに軽量鉄骨下地組作業を実施し、仕上げボードを張って頂きました。
計算通りにボードの張り付けも仕上がっており、今週から天井部照明器具などの器具付け作業に移行する計画です。
昨日、某所現場では外構工事が開始されました。
隣地境界線での工事にもなりますので、事前に関係する近隣の皆様にはご説明させて頂き昨日から作業の開始となった訳です。
先ずは建物廻りの地盤面が現状低いので、残土による埋戻し作業を行いながら境界線上に新設するブロック積工事を実施する計画です。
今週初めから某所現場では、エレベーター工事を実施しています。
主な補強用の鉄骨部材を溶接し、ピアノ線を天井からピットまで張らせて位置の基準を出し、これから出入り口枠や敷居の設置作業に移行していく予定でいます。