昨日は毎月恒例の経理から届いた各担当現場の各業者さんからの請求書対応を実施していました。
一度経理に届いた各業者さんの請求書を経理の方でチェック、各現場、各担当者へ分別、各担当者へ現場ごとに届き、現場担当者の方でも請求された工事内容や金額などの確認を実施し、指定のソフトに入力していく業務となります。
昨日は毎月恒例の経理から届いた各担当現場の各業者さんからの請求書対応を実施していました。
一度経理に届いた各業者さんの請求書を経理の方でチェック、各現場、各担当者へ分別、各担当者へ現場ごとに届き、現場担当者の方でも請求された工事内容や金額などの確認を実施し、指定のソフトに入力していく業務となります。
昨日は着工する現場の確認とそれに伴うお客様への御挨拶と別の現場で途中から施工管理業務を引き継いだ現場の状況確認をしに行ってきました。
両現場共に現場確認をした後現場に居る業者さんへ指示を出し、現場の報告を営業担当者へ報告させて頂きました。
業者さんへは特に気温が高い中での外での作業でしたので、熱中症には十分注意をするように指示を出させて頂きました。
昨日箱根の現場にて、仮設材の撤去の確認と建物主電源の確認をしに早朝現場に行ってきました。
私自身久しぶの箱根の現場でしたので、細部まで確認させて頂き、営業担当者にも状況写真をお送りして情報共有を図るようにしました。
後は他の社員が対応するとの事でしたので、その方には頑張って頂ければと考えています。
先週新しい現場を私が担当する事になったため、各現場管理業務の合間に、担当者からの引継ぎ前の準備を実施しました。
先ず新しい現場の状況確認を実際の目で見て確認し、設計図面を見てどのように作るのか記載が無いモノまたは材料の記載が無いモノのピックアップ、契約見積書とその御見積書を作成した際に使用した各業者さんから御見積書を見て項目漏れがあるモノなどのピックアップなどを実施し、資料としてまとめていました。
引継ぎの際のタイミングで、担当者に私からも工事の質問をしないと指標が無く工事検討業務も進めていくことも出来ないため、このような準備をしている訳です。
昨日は来週着工する横浜市の現場の現場調査を実施しに行ってきました。
何点か気になることがありましたので、営業担当者へ連絡を取り確認してもらい、着工準備を進めていこうと計画しています。
昨日担当している修繕工事の営業担当者から、事前報告していた懸念事項に対しての方向性と、当初計画していた内容の変更の連絡がありましたので、各担当業者へメールと電話連絡対応を実施しました。
メールで変更内容を残しておくことで、業者さん自身の確実な情報共有にもなりますので、電話連絡をする前後でメールでの連絡もするようにしています。
懸念事項に対しての方向性に関しては、お客様の御了解も頂かないといけないので、営業担当者との連絡を密にして対応を進めていこうと計画しています。
昨日修繕工事の現場にて、既存サッシのガラスの採寸対応を業者さんと実施しました。
事前にお客様にお時間の予定を決めて頂き、昨日ガラス交換をしたい既存のガラスの状況と大きさの確認をした訳です。
交換するガラスの情報をメーカーに連絡し、納期の設定をしようと計画しています。
昨日私が担当している修繕工事が着工するため、外部足場組工事が予定通り開始されました。
早朝お客様に着工の御挨拶と工事の説明をさせて頂き、担当業者と作業手順の打ち合わせをしてからの工事開始です。
昨日足場組が完了し、本日高圧洗浄での屋根・外壁の清掃を行い、その後外部の塗装工事に移行していく計画です。
先週末、アフターフォローとして厨房室の空調機の調査工事を実施し完了したお客様へ、工事完了届を御提出に訪問させて頂きました。
アフターフォローの工事完了届に関しては、会社的に御依頼のあった工事対応が完了したという一区切りを情報として残す必要性があり、この後また何かあれば改めての工事対応として新規の情報を登録する流れになっています。
アフターフォローの工事に関しては、会社で使用しているアプリに物件ごとに情報として入力・保存し、他の社員でも状況が解るような対応を実施しています。
昨日は今度着工する現場の着工準備として、営業担当者へお送りした質疑に対する回答への対応を実施していました。
質疑内容として、工事範囲、使用する色、作業する候補日、作業車両の駐車スペース等などで、回答がきたモノに対しては各関係業者へ連絡、対応を進めてもらい、回答がまだのモノに関しては、営業担当者へ回答期限日を連絡し決めて頂くように催促させて頂きました。
工事の方向性が決まっても、工事準備で予定通りいかない事もありますので、早めに方向性を決めて頂き問題なく工事が終わるように計画しようと思います。