昨日は設計担当者との事前打合せを踏まえての1階建具納まり検討図の修正を実施していました。
柱が干渉する建具をワンランク小さくするのではなく、105㎜角の柱をずらす事や、袖壁への対応などを踏まえ修正を実施した訳です。
この検討図をを元に基礎伏図を訂正図を作図し、構造設計担当者に構造計算の見直しをして頂く計画です。
昨日は設計担当者との事前打合せを踏まえての1階建具納まり検討図の修正を実施していました。
柱が干渉する建具をワンランク小さくするのではなく、105㎜角の柱をずらす事や、袖壁への対応などを踏まえ修正を実施した訳です。
この検討図をを元に基礎伏図を訂正図を作図し、構造設計担当者に構造計算の見直しをして頂く計画です。
先週末、修繕工事の現場にて予定通り一部サッシのガラス交換作業を実施しました。
ガラス交換作業自体は予定通り完了したのですが、先週の猛暑も含めた天気の影響で外壁コーキング打ち替え作業が予定の日にちで完了出来なそうでしたので、お客さまの御了解を頂き1日作業を延長し対応をすることにさせて頂きました。
今後の現場の作業に合わせた日程調整も計画していこうと考えています。
昨日は日野市現場の営業担当者と設計担当者と私とで事前打合せをさせて頂きました。
事前に私の方で作成した検討図と質疑議事をもとに一つ一つ私から確認と報告をさせて頂き、工事の方向性を決めていく感じで進めさせて頂きました。
確認しないといけない緊急な項目が多くあったため、午後3時から打ち合わせを開始し、一回小休憩をいれて結局夜の午後10時頃まで掛けての打ち合わせとなってしまいました。
関係者の皆さま、本当に夜遅くまでの長時間の打ち合わせありがとうございました。
昨日は担当する現場の基礎伏図を作図ソフトのCADを使用しての作図対応を実施しました。
作業としては事前に自分で資料としての検討図を作成し、それを見ながらの再度検討・計算し直しての作図対応となりました。
この後設計担当者の了解を頂き、工事の対応を進めていこうと計画しています。
昨日は担当する現場の状況確認をしに各現場の見回りをしてきました。
現場の状況で気になった点に関しては、担当業者に連絡し確認、検討打ち合わせなどを行い工事を進める対応を実施しました。
日中は危険な暑さが続いていますので熱中症に気を付けながら作業を進めていこうと計画しています。
今週初めから担当する現場の1階フカシ壁・建具・基礎巾木外断熱の検討図を作成していました。
平面図面に記載していないメーカー建具の納まり的に問題のない開口寸法・袖壁の位置寸法、矩計図に記載していたフカシ壁の位置寸法、納まり的に検討が必要なフカシ壁の位置寸法、基礎巾木外断熱材の設置位置寸法など記載し、意匠設計担当者や構造設計担当者に確認が必要なことを注意書きとして記載する検討図を作成しました。
これをもとに各担当者に相談方向性を決めて頂き、次の段取りをしていこうと計画しています。
昨日は担当する現場の室内建具の納まりも含めた検討を実施していました。
使用する木製建具のメーカーのホームページから建具の納まり図データを探して、細かい寸法の確認とその寸法に合わせた下地寸法・位置の検討をした訳です。
室内建具の他に外部建具の納まり図も検討し、建具検討図の作成対応をしようと計画しています。
先週は担当する現場の基礎伏図の検討・チェック図を作成していました。
今回の現場は木造住宅のですが、基礎立上りの上に土台と根太組をして床が仕上がってくる仕様ではなく、基礎立上りを立てる土間コンクリートの表面に床下地の根太組を行い床が仕上がってくる仕様で、基礎立上りが1階床仕上がり面より出てくるので、色々と通常とは別の納まりを検討する必要性があり、設計担当者にも確認・承認をそてもらうこともありましたので、打合せ用としての兼ね合いがある基礎伏図の検討・チェック図の作成となりました。
この後設計担当者に基礎の方向性を決めて頂き、基礎業者に渡す基礎伏図作成に移行する計画です。
昨日今度私が担当する現場に関して、営業担当者さんとの引継ぎ打ち合わせを実施しました。
事前に引継ぎ前のチェックとして設計図面や契約見積書の項目などに目を通し、検討資料や詳細図面を取寄せたり、私の方でチャック図を作成してそれを元に気になった点などの打ち合わせなどを引継ぎ打ち合わせの際に実施しました。
色々な検討事項に対して、営業担当者との共通認識を持つことが出来ましたので、随時それぞれの対応を進めていきたいと考えています。
今週初めから担当する現場の基礎伏図チャック図資料を作成しています。
木造住宅の基礎なのですが、標準的な木造住宅の仕様ではないため、基礎伏図に関しても建具の施工開口寸法が重要な検討内容になったり、またその他にも耐圧コンクリートの床面の高さも注意しないといけない所があったりと色々と検討する箇所をチェック図として作成してた訳です。
ある程度チェック図の作成が完了した後、設計担当者と打ち合わせをして方向性を決めていこうと計画してます。