昨日は設計担当者からの要望である室内建具メーカーと打ち合わせをした結果を元に、室内建具検討図を作成しました。
図面上にどの建具はどのメーカーの室内建具を使用するか、建具を設置するための開口寸法の計算式と注意点などをコノ検討図を見れば解るように作成させて頂きました。
まだ検討事項が残っている建具もありますが、今後設計担当者との打ち合わせで方向性を決めていく計画です。
昨日は設計担当者からの要望である室内建具メーカーと打ち合わせをした結果を元に、室内建具検討図を作成しました。
図面上にどの建具はどのメーカーの室内建具を使用するか、建具を設置するための開口寸法の計算式と注意点などをコノ検討図を見れば解るように作成させて頂きました。
まだ検討事項が残っている建具もありますが、今後設計担当者との打ち合わせで方向性を決めていく計画です。
昨日は設計担当者が要望している室内建具メーカーと、設計図面で記載している建具の仕様を既存室内建具製品で加工・対応出来るかの打ち合わせをさせて頂きました。
既製品では出来ない納まりが可能かの確認・検討の打ち合わせでしたので、メーカーとの質疑回答を電話にて何回か行い、この方向性までなら出来るという所まで情報把握が出来ましたので、夕方設計担当者へ結果報告を先ず電話でさせて頂きました。
結果として設計担当者が求める建具仕様は要望している室内建具メーカーでは完全には出来ない所もあったため、設計担当者から別の室内建具メーカーでの再度の検討を依頼をされ、再度別メーカーでの納まり打合せを実施しようと計画しています。
今週初め設計担当者からの要望があり、デザイン的な問題で当初計画していた室内建具のメーカーを変更することになり、変更した建具納まり検討図の作成を実施しました。
検討図を作成する前に、インターネットからその建具メーカーの納まり詳細図やデザイン等のデータを入手し、それを見ながら今回の現場に設置する場合の想定をしながら検討図の作成をした訳です。
この検討図を元に再度設計担当者と細かい打ち合わせをして、工事の方向性を決めていこうと計画しています。
昨日は修繕工事の現場にて、予定通り屋根工事が開始されました。
朝の資材搬入時に現場の立ち合いを実施し、担当業者さんと打ち合わせをしてから工事を開始しました。
屋根工事ということで天候の状況によって影響が出る作業でもあるので、十分に注意して作業を進めるように指示を出させて頂きました。
昨日は先週末実施した設計担当者との事前打合せの検討と議事録作成対応を実施しました。
項目ごとに資料の整理、関係業者への連絡、資料の作成をしながら議事録を作成し、完成後確認のために設計担当者へお送りし、承認を頂く計画です。
先週末日野市の現場にて、構造再計算をした基礎伏図の施工図の作図を実施していました。
私が設計図面を確認した際、設計契約図面の中の基礎伏図の形状を変更する必要性があり、設計担当者に確認した後、私の方でCADデータによる施工図面として描き直したモノを私から構造設計の担当者へお送りして構造計算をして頂き、指示の返信が来ましたので、構造設計担当者の指示のもと施工図を訂正・作図させて頂きました。
構造再計算をした基礎伏図の施工図は設計担当者へ送信し、承認をもらってから工事の段取りを進めていこうと計画しています。
昨日は日野市現場の営業担当者と設計担当者とその上司と私とで事前打合せをさせて頂きました。
事前に私の方で作成した検討図と質疑議事をもとに一つ一つ私から確認と報告をさせて頂き、前回の打ち合わせで設計担当者の上司に確認を取らないと回答が出ないモノなども含めて、工事の方向性を決めていく感じで進めさせて頂きました。
確認しないといけない緊急な項目がまだ多くあるため、午後1時から打ち合わせを開始し、一回小休憩をいれて結局夜の午後8時頃まで掛けての打ち合わせとなってしまいました。
関係者の皆さま、本当に夜遅くまでの長時間の打ち合わせありがとうございました。
昨日は日野市の現場の『空調システム(小屋裏空調チャンバー室) 検討図』の作成をしていました。
空調システムの中で1・2階小屋裏(天井裏内部)に空調用のチャンバー室を造作する計画で、その施工方法や検討事項などを検討図に記載し、後日設計担当者と打ち合わせをして方向性を決めていく計画です。
構造の梁などにも影響すると考えましたので、方向性が決まったらプレカット図に反映してチェックしていこうと考えています。
昨日は同僚の業務を引き継いだ現場にて、雑草が大きくなってきたこともあり業者さんを頼んで草刈りを実施しました。
天気も良いためか結構多く茂っていたので見た目も悪いと判断しての作業となりました。
お盆明け頃にもまた雑草が成長すると思いますので、その時に再度草刈り作業をしようと計画しています。
昨日は日野市現場にて、設計担当者との事前打合せの内容をまとめた議事録の作成を実施していました。
議事録作成後に、文章等設計担当者にお送りし最終確認して頂き、文章の微調整を実施してから再度承認のために設計担当者へ作成した議事録をお送りさせて頂きました。
議事録の中には未解決のモノもありますので、次回の打ち合わせで再度議題にあげて方向性を決めていこうと計画しています。