先週末、某所現場では基礎を1工区・2工区に分けた1工区分の基礎部墨出し作業を実施しました。
前日打設した捨てコンクリートの上に基礎躯体のラインを墨出しして、この後の配筋・型枠工事の目安としてもらう訳です。
黒い墨だけではパッと見解りずらいので、カラースプレーで柱・梁などの形を描いて直ぐに解るようにしておきました。
先週末、某所現場では基礎を1工区・2工区に分けた1工区分の基礎部墨出し作業を実施しました。
前日打設した捨てコンクリートの上に基礎躯体のラインを墨出しして、この後の配筋・型枠工事の目安としてもらう訳です。
黒い墨だけではパッと見解りずらいので、カラースプレーで柱・梁などの形を描いて直ぐに解るようにしておきました。
昨日、某所現場では第1回目の基礎部捨てコンクリート打設作業を実施しました。
捨てコンクリートとは根切工事を実施した後、砕石による地盤固めをした後に打設するコンクリートで、建物の高さの基準となる平らな面の作成、建物の平面的な基準となる墨を出すための下地、型枠や配筋が乗るための下地の意味合いがあります。
この後計画通り基準となる墨出しを実施して、鉄骨アンカーフレームの設置作業後、基礎工事に移行する予定です。
昨日、某所現場では柱状改良工事で築造した杭天端が、根切工事掘削作業を実施したことにより表面に出てきましたので、測量業者さんを現場に呼んで、杭コラムの位置の誤差、杭天端の高さの誤差の確認調査を実施してもらいました。
施工管理の一環として記録表に残し、地盤改良業者さんとの打ち合わせによる許容範囲内で築造されているかの確認をする訳です。
私自身で事前にある程度目視での確認を行い、地盤改良業者さんとは打合せ済みなのですが、正確な数値を記録として残す意味も含めて実施しています。
昨日、某所現場では天気もあまり良くないこともあり、様子を見ながらの作業となりました。
計画通り、現場基礎を2つの区画に分けて作業を実施し、取り敢えず1つの区画の根切工事と砕石敷きの途中までは完了しました。
本日、砕石敷き・転圧作業と捨てコンクリート打設前の準備を実施する予定でいます。
昨日、某所現場では引き続き土工事掘削作業(※根切り工事)を実施しており、計画深さまで正確に平らに仕上げる『床付け』確認をしながら綺麗に仕上げて頂いています。
根切り底(※掘削深さ)まで約1mくらいなので単管を利用した簡易山留をしながら、計画の範囲を掘削して頂いています。
この地業工事として砕石敷き、捨てコンクリート打設に移行する予定です。
昨日、某所現場では土工事として建物基礎部の掘削作業が開始されました。
重機バックホーを現場搬入して事前に私の方で描いた根切工事施工図を元に掘削して頂いています。
今日は初日ということで掘削の範囲、掘削の深さなどを私の方でも注意確認し、進めて頂きました。
あとは天気だけです。
先週末、某所現場ではキュービクル基礎の左官補修仕上げ作業を行い、コンクリート面が綺麗に仕上がりました。
この後、お客様の工事としてキュービクルの設置を行う電気配線が完了すれば現場の仮設電気として使用できる計画です。
お客様にお話しを伺うとキュービクルの設置が11月頃とのことです。早く設置が完了して仮設電気が使えるようになり、仮設電源で現場に入れた発電機を返せるようになってくれる日が待ち遠しいです。
今週、某所現場で基礎工事の図面チェックをしている時に、設計構造図面の配筋の間違いに気が付き代わりの配筋提案を考えてから、構造図面を描いている担当者と打ち合わせをし、やはり間違っていたとのことで図面訂正の御依頼を担当者に御願いしました。
そのまま図面の通りに施工をしていたら構造計算的に問題でしたので気が付いてよかったのですが、確認申請の段階ではこのようなところはスルーされるものなのだなとも感じました。
昨日、某所現場ではキュービクル基礎コンクリート養生期間が既定の日数を超えましたので、型枠解体作業を実施しました。
コンクリート表面にジャンカ等の状況も出ておらず綺麗に仕上がっていてよかったです。
この後、左官業者さんに型枠工事の時に使用したピーコンの穴埋めや、左官材により表面をもっと綺麗に仕上がてもらう計画です。
昨日、某所現場では本格的に工事が始まるため仮設電気用として発電機を現場に搬入しました。
通常仮設電気用の電源は、現場敷地内に仮設用のポールを建てて仮設用の電気盤を設置し、道路にある電柱等から電気盤まで引き込むのが標準のやり方なのですが、今回の現場は特殊な事情があったため、先にキュービクルを新設し、そこから仮設の電源を取るまで大きな発電機をリースで借りてそこから電源確保を行い、仮設用の電気として利用することにしました。
この後、電気業者さんに発電機からの仮設用の電気盤の設置作業をして頂く計画です。