平面詳細図施工図 チェック

先週、某所現場にて実際に現場で工事を行うのにあたって納まる施工寸法に直した各工事の施工図を整理し、平面詳細図施工図を作図しチェック確認対応を実施していました。

 

まだまだ確定していない場所などもあるのですが、衛生設備・電気設備業者さんの各配管、配線を実際に実施するための参考施工図面が必要だと感じましたので、設計担当者や営業担当者、お客様に確認して頂き、施工図を描いているところです。

 

まだまだ細かいところまでは描き込めていませんが、打合せ用としても使用したいと思っていますので、なるべく早く完成したいと考えています。

Continue Reading

Wifi故障

昨日、某所現場にて仮設事務所に付属で設置してあるWifiの機械が原因不明の故障をしたらしく、担当業者へ連絡を取りメーカーから折り返しのお電話があったのですが、私の現場事務所以外でも同様な原因不明の故障が起きてるとの話でした。

 

代わりのWifiを至急送ってもらう手配をしてもらったのですが、それまではパソコンでのメール対応等出来ないので、携帯電話のデザリングでWifi接続しているのですが、Wifi接続で設定してあるコピーでの印刷も出来ず、大変困ってしまいました。

 

印刷しなくても対応できる業務を集中的に実施し、ある程度印刷したい内容が溜まったら会社に行って印刷するという対応で業務をしたのですが、ただただ余計な労力を使ってしまいました。

Continue Reading

基礎コンクリート打設完了

昨日、某所現場では予定通り基礎コンクリート打設作業を実施し、問題無く完了しました。

 

事前に私の方で今回の基礎コンクリート数量計算を行い、中型の生コン車が合計42台必要なくらいの量を打設する計画でしたので、1日間で完了するため事前にポンプ車の業者さんを現場に呼んでポンプ車を2台配置する計画を立て、どんな感じで打設するか打合せをし、作業日を迎えました。

 

事前に色々と計画したこともあってか、私の予想以上の時間でコンクリート打設が完了し、コンクリートの数量も計画の数字ピッタリでいくことが出来ました。

この後コンクリートの養生期間を置いて型枠解体作業を行い、埋戻し作業に移行する計画です。

Continue Reading

鉄骨工事:アンカーフレーム位置調整

昨日、某所現場では鉄骨工事としてアンカーボルト用アンカーフレームの位置の調整、固定作業を実施しました。

 

コンクリート打設前に位置が動いてしまったアンカーフレームの位置を測量業者さんが型枠に出した柱芯の墨を目安に再度確認し、ターンバックルを使用して固定をしていきます。

 

鉄骨柱脚部の穴にアンカーボルトを差し込むため、打設当日も位置の確認をして頂くほど結構シビアな位置調整となります。

 

 

Continue Reading

キュービクル設置

某所現場では仮設電気のために先行して段取りしていたキュービクルの設置が完了しました。

 

こちらのキュービクル設置工事は、本工事とは別の工事でお客さまが対応する工事のため、日程調整を行い設置作業をしてもらった訳です。

 

この後、キュービクルまでの配線工事を行ったのち、今回の工事用としての仮設電気工事に移行したいと考えています。

Continue Reading

基礎部配筋、型枠工事 完了

先週、某所現場では外装パネルを受けるためのハネ出し配筋作業が完了し、無事基礎部配筋、型枠工事が完了しました。

 

この後、アンカーフレーム位置の最終調整と固定作業を行い、基礎部コンクリート打設作業に移行する計画です。

 

当初の計画通りに進んでいますが、この後も気を引き締めて現場管理に努めていきたいと思っています。

 

Continue Reading

トイレブース施工図 チェック作業

昨日、某所現場にてトイレブース施工図のチェック作業を実施していました。

 

まだ間仕切り壁の位置やブース位置の寸法、ライニングの高さの寸法など確定していないところもあったので、給排水設備業者さんと設計担当者さんと打合せをしながら寸法を決め、赤文字で施工図に描き込んでいった訳です。

 

事前に提出してもらった色サンプルもお客様に御提出し色も決まりましたので、施工図の訂正をしてもらい最終確認、承認の流れでいきたいと考えています。

 

Continue Reading

現場清掃

某所現場では業者さんが現場清掃をするために掃除用具置場を設けて、そこに設置してある掃除用具を使用して現場掃除をして頂いています。

 

一般的な箒や塵取りの他に、基礎工事の際どうしても出てしまう細かい鉄クズを効率よく拾う道具としての磁石が先端に付いたハンド真舟っと柄付や、基礎型枠内に間違えて落ちてしまった木っ端などを拾うマジックハンドなども活用して現場を綺麗にして頂いています。

Continue Reading