一昨日私が担当している現場では、着工前から懸念事項の一つであった南側残既存駐車場壁の解体工事が開始されました。
隣地境界線上の塀と解体する既存駐車場の壁との距離が近過ぎて、解体する際に危険な状況になることを理解し、解体しながら場外から搬入した土で盛土で補強する作業で対応を実施しています。
毎日、担当する現場の解体業者との現場打合せと現場確認を、1日現場事務所と現場を往復しながら対応を進めている感じです。
一昨日私が担当している現場では、着工前から懸念事項の一つであった南側残既存駐車場壁の解体工事が開始されました。
隣地境界線上の塀と解体する既存駐車場の壁との距離が近過ぎて、解体する際に危険な状況になることを理解し、解体しながら場外から搬入した土で盛土で補強する作業で対応を実施しています。
毎日、担当する現場の解体業者との現場打合せと現場確認を、1日現場事務所と現場を往復しながら対応を進めている感じです。
私が担当している現場では、設計の構造図面に躯体工事を着工するにあたっての提出書類の記載がありましたので、各工事着工前に各種提出書類作成対応を実施しています。
既に工事を実施している改良工事、山留工事では、『事前配合計画書』、『事前配合試験報告書』、『施工計画書』などがあり、これから着手する工事の土工事、コンクリート工事、鉄筋工事に関しても、『掘削計画図』、『配合計画書』、『コンクリート打設計画図』、『各種躯体施工図』、『材料試験報告書』、『ガス圧接試験要領書』、『鉄筋配筋(加工)図』などがあったため、それぞれ作成し監理者へ提出して問題ないかの確認をして頂きました。
役所の現場やJVの現場では、上記の内容の躯体構造工事用の提出書類を着工前に提出することはあるのですが、現在担当している民間の現場では今まで要求されたことがない提出書類の量と内容でしたので、それなり時間を提出書類の作成に使っている感じです。
昨日私が担当している現場では、朝から雨の天気で掘削作業が出来ないので作業を中止にしました。
敷地の土が粘土質で水が浸透しない事も影響しているのか敷地内の土もドロドロになり安全性を考慮し、又この雨模様だと盛土用の土の運搬も出来ないので業者との打合せをした後、中止にさせて頂きました。
引き続き安全作業で進めていこうと思っています。
昨日から私が担当してる現場では、2次解体・盛土工事が再開しました。
道路・隣地境界線側の既存擁壁等の解体作業がメインなのですが、隣地境界にある擁壁と隣接するので十分に注意しながら掘削・解体・盛土作業を進めていく計画です。
随時私の方で既存擁壁状況を見ながら、解体方法を臨機応変に対応し、作業を進めていく計画です。
先週末私が担当している現場では、1次山留工事が完了しました。
先週末は予報通り天気が悪かったのですが、工期もない現場という事もあり、担当業者さんに相談・頼み込んでの完了となりました。
担当業者の皆様、御協力ありがとうございました。
現場は引き続き2次解体工事と盛土作業が今週から開始されます。
今回の作業も難しい作業であろうことは想定はしているので、慎重に作業を進めていこうと考えています。