設備配管経路計画図

先週末私が担当している現場では、給排水設備工事を担当する業者さんより、修正した配管経路計画図と設備スリーブ計画図とが送られてきましたので、私の方で確認した後に設計担当者へ計画図と質疑を送り、確認等の検討をしてもらうことにしました。

 

事前に現場事務所にて、各種設備工事の担当業者と設計担当者で時間を作ってもらっての打ち合わせをした際に、各種設備配管経路の設計図に関する検討内容や方向性の確認を実施したのですが、その時にある程度の変更する方向性が決まったので、当初の設計図から変更した配管経路図を給排水設備業者さんに作図してもらい、その結果構造も含めた意匠等変更の検討を設計担当者にしてもらうことにしました。

 

この変更する方向性が決まらないと今回配管経路計画は躯体工事にも影響するので、設計担当者からの指示を待とうと思っています。

 

Continue Reading

残土搬出

昨日私が担当している現場では、引き続き1次掘削と矢板設置作業を実施しており、掘削して出た土の搬出作業を実施しています。

 

現時点での現場状況では大きな重機:ユンボで掘削し、大型車両通行禁止道路通行許可書で申請が降りた大型ダンプでの残土搬出作業となります。

 

朝礼での注意事項連絡の際に、暑い日が続いていますので、熱中症の注意喚起を行いながら作業を実施して頂いています。

 

Continue Reading

隣地境界線と山留H鋼材との隙間処理

昨日私が担当している現場では、鍛冶工事の業者さんを現場に呼んで、前面道路側の隣地境界と山留H鋼材との隙間を鉄板で溶接して塞ぐ作業を実施しました。

 

山留H鋼材を建て込みする際、隣地境界線上にある塀や埋設部を考量し塀から離した位置にスクリューの刃の外円が来るように穴を掘り、その穴にH鋼材を設置するので、隣地境界線から離れた位置に山留H鋼材の外側がくるようになります。

 

今回はその隣地境界と山留H鋼材との隙間に鉄板を溶接し、隙間から土が道路側に流出するのを抑えるようにさせて頂きました。既存擁壁小口断面はある程度斫り作業で垂直に成形はしていますが多少は凸凹としているので、鉄板で塞いでも多少は隙間が出ますのでウエス材等を使用しての隙間埋めで調整をさせて頂きました。後は設計担当者との協議で最終的にどのように仕上げるかで施工の納めを計画しようと思っています。

 

Continue Reading

工事用電線引き込み作業

昨日私が担当している現場では、東京電力さんによる工事用の電線引き込み作業を実施しました。

 

昨日の天気予報が1日中雨の予報だったため1次掘削・矢板入れ作業が出来ない事が予想され、尚且つ東京電力さんが現場に来ることも把握出来ていたので、土工事の担当業者と事前打合せを行い、昨日の1次掘削・矢板入れ作業は一時中止とさせて頂き、工事用の電線引き込み作業を集中して実施してもらう方針とさせて頂きました。

 

電線引き込み作業に関して、今後の山留H鋼材に設置する切梁設置作業や、新設する擁壁工事に干渉する位置に電線を通す訳にもいかないので、事前打合せで方向性を連絡し、昨日も私から再度注意点を打ち合わせをしてから作業をして頂きました。

Continue Reading

設計担当者 御要望対応

私が担当している現場では、設計図面の細かい仕様等変更に伴う、設計担当者からの材料等仕様、施工方法に関しての提案等して欲しいとの要望が多岐に渡りありましたので、各工事を担当する業者に内容を投げかけ提案されたモノを再度設計担当者へ報告し、検討してもらう業務を実施しています。

主に7月末に着工する計画の躯体工事に関わる工事を決めて頂く必要性があるため、そちらを優先的に決めて頂く計画です。

 

当初計画した各工事の仕様から納まり等変更することで、当初計画していた金額や工期が変わる可能性もあるので、そちらの確認も同時に実施しながら御報告を行い、現状、どのような設計図面にするのかの決定・指示を頂く流れになっています。

Continue Reading

1次掘削・矢板入れ工事開始

昨日私が担当する現場では、1次掘削・矢板入れ工事が開始されました。

 

山留工事で打設した山留H鋼材の表面まで掘削した後、山留H鋼材とH鋼材の間に山留計算書を元に厚さと長さを決めた矢板材を入れて設置する作業となります。

 

今回は次の工程である2次柱状改良工事で、工事用の重機を敷地内に搬入するため、基礎床付け高さまでの掘削は行わず、前面道路と同じ高さまでの掘削工事を計画しています。

 

Continue Reading

2次山留H鋼材打ち込み作業完了

先週私が担当している現場では、2次山留工事のH鋼材打ち込み作業が完了しました。

 

今回は前面道路側と隣地境界と道路の取り合い部分が中心で、また気温が危険レベルまで高い状態で作業となり、作業的に厳しい条件での作業でしたが誰一人怪我もなく、山留H鋼材の打ち込み作業が完了しました。担当業者の皆様、御協力ありがとうございました。

 

この後、掘削と矢板設置作業、2次柱状改良工事を実施した後、山留工事で打ち込んだH鋼材に腹起しと切梁材を設置する作業に随時移行する計画です。

 

今後の作業も難しい作業であろうことは想定はしているので、慎重に作業を進めていこうと考えています。

Continue Reading

週間報告

昨日私が担当している現場では、毎週の週末に監理者へ提出する週間報告を実施しました。

 

毎月末に提出している月間報告書と内容は重複するモノですが、毎週の工事の進捗内容と来週実施する計画の工事の報告をするのが内容となっています。

 

この報告で今週実施した工事の内容と、来週実施する工事の内容が把握できる感じになっています。

Continue Reading

山留H鋼材建て込み状況

私が担当している現場では、今週から重機を使用しての2次山留H鋼材建て込み作業が開始されました。

 

先ず工事に前に測量業者に山留H鋼材を設置する場所のポイントを出してもらい、そのポイントに定規代わりのH鋼材やガイドを設置し、H鋼材の天端高さに測量器を合わせたあと、定規に沿って重機のスクリューで掘削作業が開始されます。

その後掘削した穴にH鋼材を建て込み、測量器を見ながらH鋼材の天端を合わせ設置していく内容となっています。

 

今回の2次山留工事は既存擁壁があった前面道路側の山留工事がメインなので、第三者災害や気温が危険レベルで高いので熱中症等の注意点などの打ち合わせしてからの作業ですが、気を引き締めて作業を進めていこうと計画しています。

 

Continue Reading

2次山留工事開始

昨日私が担当している現場では、2次山留工事が開始されました。

 

今回は1次山留工事で打設出来なかった、主に前面道路側の山留工事を実施する計画で、先ず重機であるレッカーを場内に入れ、山留工事で使用する資材や、山留H鋼材を仮置きする作業を実施しました。

 

作業前には山留H鋼材を打設する箇所のポイントの確認や安全面を含めた注意点などを打合せを行い作業を開始しました。

 

Continue Reading