いつかは独立する子供たちの為に。年とともに最も変化に富む「子供部屋」の作り方

どうして子どもの荷物はこんなに多いのだろう?おもちゃ、ランドセル、教科書、体操服に細々とした学用品、スポーツ用品、アサガオ観察の大きな植木鉢、作品展で作った捨てられない子どもの力作。学年が上がるたび、季節のたびに整理整頓がかかせません。

家族みんなが集まるリビングを快適にするためには、子どものために充分な収納スペースが必要になります。もしも子ども部屋を用意するとしたら、どれぐらいの大きさがいるのでしょうか?間取りは?兄弟姉妹がいたら?いつかは大きくなって独立する子どもたちの為、長く住む自分たちの為に、子どもの成長に合わせた空間作りを提案いたします。

 

あふれる子どもたちの荷物は、季節ごとの整理でしか解決できない

「学校や塾からの持ち帰り物」「親から与えられるもの」とダブル・トリプルで物が増えていく子どもたちの部屋。自ら判断して処分する性格の子は、そう多くはいません。親が整理に踏み込まなければ、こどもの部屋は物であふれかえってしまいます。

子ども部屋は学習机、ベッド、本棚などの家具を考えて子ども一人につき6畳もあれば十分。スペースが取れなかったら下が収納になったロフトベットや作り付けの収納スペースを作って工夫できます。本棚など大きな家具は、リビングや廊下といった共用スペースに設置することで、家族共有の読書スペースの楽しみが生まれるかもしれません。

 

子どもの成長に合わせた「変幻自在な空間」にする

子どもが幼いうちは、子ども部屋にかぎらず共用スペースも親の目が行き届くような安全に配慮した間取りを考えます。特に窓から転落しないように、柵を付けたりします。子どもが成長すれば思春期の悩みも出てくるでしょう。

子どもの変化を見逃さないよう、少なくともリビングを必ず通ってからでないと子ども部屋に行けないような間取りを考えると良いでしょう。

 

「間取り自在」な間取りが、空間利用のカギ

最初の設計思想段階で間取りを自在に取ることができる設計を心がけると、後でとっても重宝します。例えば異性の兄弟姉妹がいる、もしくは今後生まれるときなど。最初からドア(入り口)を二つ作っておくこととすれば、後から間仕切りを入れることができます。なお、間仕切りも天井まで仕切ってしまわず、ある程度の空間を上にあけておけば、エアコンも台数を増やさずにすみます。簡単に本棚などの収納家具で間仕切ることも可能となります。

ここで注意したいのは仕切ることを考えて「窓」「コンセント」「照明(コンセントも)」「クローゼット」の順で設計するということ。子どもが独立していなくなれば、また間仕切りを取って一部屋に戻すことを可能にするためです。

10年後、20年後の将来を見据えて考える家の間取り。長く住みたい家だから、家族一人々々の未来が見えてきます。もしも子どもたちの意見や希望を取り入れることが可能なら、積極的に聞いてみてください。みんなで一緒に考えると、何倍も愛着のもてる家になることでしょう。

 

子供部屋についてのご相談は
newbuilding_back

 

注文コラム資料請求バナ-01

 

関連記事