秋の桂離宮

先日の続きです。

今回はホテルに宿泊するのが目的の旅。とはいえ観光もしてきました。

 

宮家の別荘として1615年に創建された桂離宮。(事前に宮内庁のHPで予約できます)

お客様をもてなすための庭とも言えるおもてなしがあちらこちらに。

まずは表門へと向かう道。

一見、なんの変哲もない砂利道ですが、奥に行くほど(約1m)道幅が狭くなっており敷地を広く見せる演出がされている。

またお客様の足元が悪くならないように道の中央が高くなり、水はけよく計画されている。

ちなみに排水口で雰囲気を壊さないようにと、こんな工夫が。

こちらは外腰掛。茶室の待合い腰掛として使用されるスペース。

茶室までの庭園が全部見えてしまわないように(楽しみを取っておくために)、正面のお庭であえて閉鎖的にしている。

茶室に向かう途中の景色。

小石で海の浜をイメージ。先端の灯篭は岬の灯台に、その先の橋は天の橋立に見立てている。

色づいた紅葉越しの茶室。

茶室松琴亭。数寄屋造り風の室内。

市松模様の藍は藍染めで染められているとのこと。

苑内で最も高い位置にある茶屋風の賞花亭。

お客様が座る場所からが一番よい眺めになるよう配慮されている。

園林道(持仏堂)。

この建物には雨樋がないので、したたり落ちる雨で土が凹まないように雨が落ちる場所に小石が敷き詰められている。

笑意軒(茶室)。

全ての場所に船で行ける用に船着き場があり、船着きはには岬をイメージした灯篭が配置。

灯篭は場所によりさまざまな形をしている。

月見台。

月を鑑賞するために作られた場所。

中秋の名月に合わせて高さや位置を設計されている。この正面の森から月が浮かび上がり、手前の池に美しく映しだされるとのこと。

ひんやりした空気の中、ほんのり色づき紅葉し始めた落葉樹を見ながら、満月の夜を想像するのもまた粋なもの。

月波楼(古書院)。

高い位置に立つ茶亭で月を見るのによい位置にあり、よけいなものが視線に入らないようになっている。

月波楼(室内)から下の方、茂みのように見えるのは実は生垣。

下から見るとかなり高い生垣だけど、室内からの景色を邪魔しないように計画されている。

ぐるりと1時間かけて歩いた庭園(別荘)。どこをどうとってもすばらしい景色。

前方に見える景色も、歩いてきた道を振り返ってみる後方の景色も、飽きがこないようどちらから見ても絵になるように考えられている。

“今日という景色は二度と見れないのだから”

案内して頂いた学芸員の方の言葉に、全ての感覚を研ぎ澄ます。

花の匂い、雨のあとの水の匂い、風のそよぎ、水の音、鳥のさえずり。ただ見るだけでなく五感を使って感じることの大切さを教えてくれる桂離宮。

冬も春も夏もまた来たいところと思う場所でした。

★補足

今なら海外からの観光客がいないのと、コロナ対策により人数制限されているため、少人数でゆっくり見学できます。

Continue Reading

ホテルに宿泊するのが目的の旅②

二日目はホテルザミツイ京都。(ニジョウルームのお部屋)

二条城そばに250年以上にわたって存在した三井総領家の邸宅。その跡地に建つHOTEL THE MITSUI KYOTO。(2020年11月にオープン)

前日のスタイリッシュなエースホテルとは打って変わって、こちらはラグジュアリーホテルです。

当日アップグレードされたニジョウルームは二条城と東大手門が正面に臨めるゆったりとしたお部屋でした。

スタッフに案内されてお部屋に入った瞬間、電動シェードが上がり、正面の窓から二条城が現れるという粋な演出。

選び抜かれた本物の素材で造られたインテリアは、気品あるラグジュアリーモダンな和の空間。

浴室は全面石張り、ダブルシンクのある洗面台は大理石。

(レインフォールシャワーは霧雨のような柔らかい当たりでした)

窓辺のソファに腰かけてTWGのお茶を頂きながら京都の歴史を感じる。そんな過ごし方ができるのもこのお部屋ならではないかと。

翌朝は無料で参加できる「四季の間でウェルネス呼吸法で迎える爽やかな朝」(要予約)を体験し、身体を整えてから和朝食を。

レイトチェックアウトで12時→14時になったので、心置きなくステイケーションを満喫しました。

★補足

バスローブとスリッパが自分史上過去最高でした。

友人は、あまりの軽さと着心地の良さにバスローブを購入していました笑(28,000円)

Continue Reading

ホテルに宿泊するのが目的の旅①

先日のお休みに友人と京都に行ってきました。

久しぶりの京都。

行きたいところは山ほどあるけど、今回は泊まりたかったホテルに宿泊する!というのが目的の旅。

二泊三日の旅だけど、2つのホテルをはしご?しました。笑

初日はこちらのエースホテル京都。(テラスツインのお部屋)

ライフスタイルホテルの先駆けといわれるシアトル発の「ACE HOTEL」が、2020年6月にアジア初となる京都に上陸しました。

リニューアルされた大正時代の名建築・旧京都中央電話局を活用した「新風館」の建築デザインは隈研吾が監修。

インテリアは、ロサンゼルスやシカゴのエースホテルと同じコミュ―ン・デザインが担当。

開放感ある吹き抜けに見られるモチーフは京都産の杉を使った隈研吾氏による木組み。

これロビーやレストランなどあちこちのスペースでみることができます。

そのほか、館内天井のあちこちには京都の金網つじ(伝統技法で編まれた銅製の網)によるシェードが吊り下がっていたり、ルームサインや館内の至るところで見られる数字やアルファベットもデザイナーによるオリジナルフォントだったり、1階エレベーターホールの突き当たりに光るネオンアートは目をひく格好良さ。

無料でレンタルできる自転車はなんと漆塗り!(写真撮り忘れた)

建物もインテリアもアート(西洋)と伝統工芸(東洋)の文化を交えた圧倒的ステキ空間でした!

トランクホテルに泊まった時もそうだったけど、ここに宿泊するとホテルの価値観がガラリと変わります。

スタッフはジャケットにスニーカー。スタイルだけでなく接客もフレンドリーで、いい意味でホテルの敷居を低くした、そんなホテルでした。

京都駅からもほど近い烏丸御池駅直結のホテルなので、京都に行く機会があればぜひ!

★補足

朝食は4つの中から選べますが、悩む友人の横で迷わずエッグベネディクトを選択。

テラスでいただく朝食。朝から至福でした。

Continue Reading

都会で温泉。

先日のお休みに友人と温泉に行ってきました!

と言っても温泉地ではありません。新宿です。

こんな都会に温泉!?と思わず言いたくなる「由縁 新宿」に行ってきました。

こちらは二度目の宿泊ですが、今回はおひとり様泊ではなく友人と一緒だったので前回オーダーできなかったコース料理(2名から注文可)を初めて食してきました。

 

こちらはほんの一部です。

松茸を始めスイーツの栗に至るまでふんだんに季節が味わえました。

たくさんのお品にお腹が張り裂けそうでしたので、少し時間をおいてから”箱根から運んできているという温泉”に入りに行くと「イモ洗い状態」でした(笑)

こちらは代田に新しくできた由縁別邸 代田に比べてリーズナブルに宿泊できるので若い女性が多かったですね。

落ち着いて温泉に入りたい方は由縁別邸をおすすめします(笑)

ふかふかのお布団でしっかり寝て、朝風呂にも浸かってリフレッシュできました!

Continue Reading

地鎮祭 in Oct.②

今日は言わせてください。

「雨降って地固まる」

(決して揉め事があった訳ではありません)

本日、相模原市にてS様邸の地鎮祭が執り行われました。

 

昔から雨の日の地鎮祭はよいとされてきました。

その理由は、「人は雨を嫌がるものだが、雨が降った後はかえって土地が固く締まり、よい状態になる」から。

今日の雨は、解体が終わったばかりのS様の土地を、より固く締めてくれることでしょう。

(基本的に地鎮祭はお天気に左右されることはないのですが、弊社の地鎮祭はテントがありますので雨の日でも安心です)

S様、本日はおめでとうございます。引き続きよろしくお願いします!

 

Continue Reading

本当にいい家ってなに?

本日、橋本駅から徒歩5分にありますHKラウンジにて家づくりセミナー開催いたします。

いろいろ調べすぎて、ぐるりと一周して本当にいい家って何なのと悩んでしまった方は必見です!

一度、スタート地点に戻ると本当にいい家がみえてきますよ。

10月16日(土)”本当にいい家”の建て方を伝授!後悔しない家づくりセミナー! | 相模原で自然素材の注文住宅を建てるなら相陽建設相模原で自然素材の注文住宅を建てるなら相陽建設 (soyo-inc.co.jp)

12:30会場・受付、13:00開催となります。

オンラインでも受講できますので、気になる方はご参加くださいっ!

Continue Reading

ワークチェアってなにげにすばらしい

テレワークにも慣れてきた今日この頃ですが、どうにもこうにも腰の痛みだけは慣れません。

やはりダイニングテーブルにPCを置き、ダイニングチェアに座って作業するのは高さが合わないようです。

(わかってはいたけどね)

これまでずっと我慢してきたのは、どうしてもダイニングにワークチェアを置くのが嫌だったから。

それでずっと腰の痛みを我慢してきたのですが、痛みに耐えきれずついに、購入しました!

コアラマットレスでワークチェアが新しく出ており、20%OFFになっていたので思わずポチリ。

デザインはシンプルなので、ダイニングに置いてもまぁ許容範囲かなと。

お休みの夜に到着しましたので、テーブルにはPCではなくケーキとTEAが乗っかってますがあしからず。。(笑)

これで腰の痛みから解放されます!

 

Continue Reading

さわやかな朝になりました

友達から教えてもらった『すだちはちみつバタートースト』を作ってみました。

もう名前からしておいしいに違いないと思っていましたが、

すだちのさわやかな酸味と皮の苦みがはちみつのやさしい甘さと相まって、想像以上のおいしさでした!

これ、女子は絶対好きなやつ!

それにしても、すだちとはちみつとバターがこんなに合うとは・・・。

長年、徳島出身者としてやってきましたが、トーストにすだちは盲点でした。

すだちはこの時期でしたらスーパーで買えますし、思い立ったらすぐに作れる簡単なレシピですので、ぜひお試しください!

気になるレシピはこちらにて。

 

 

Continue Reading

上棟式 in Oct.

昨日は八王子市でご計画のN様邸の上棟式に行って参りました。

こちらはRくんが幣束に描いた絵のイモムシと蝶。

そしてこちらは雨雲から降る雨(感性がすごい)。

なんだかすごいアーティストになるのではないかと思えてなりません。

その時まで、屋根裏にずっとしまっておきましょう。。

話は変わりますが、N様が購入されたこちらのお土地は北道路に面しており、道路から少し(2m弱)上がった高台になります。

南も同じように高台になっておりすでに家が建っていることから、南側に充分なスペースと日差しを確保できない(一般的にみると)条件のよくないお土地となります。

今回はそんな(一般的にみると)あまり条件のよくない土地をいかに快適に、効率よく光を取り込むかと満を持してご提案したおうちとなります。

・通常南に配置するリビングを北に配置。

→北側道路から上がっていることで視線を遮ることができる。また一日中、一定で均一な光を取り入れることができる。

・隣地の壁がそびえ立つ南側には、階段+吹き抜けを配置

→階段で吹き抜けた部分から南の陽を取り入れることができる(眺望は期待しないため予めクモリガラスでご提案)

その他ポイントはいろいろありますが、一般的にみるとあまり条件のよくない土地でも設計の考え方によって快適に開放的に暮らすことは可能です。

この土地よくないなと自分で判断せず、ぜひとも設計士にご相談ください!

Continue Reading
1 3 4 5 6 7 36