ミヤシタパークに行ってきました②

昨日の続きです。

早速ですが、こちらはお部屋の様子です。

スタイリッシュでコンパクト。必要最低限が揃ったミニマリズムなお部屋です。

スイッチプレートやコンセントプレートもシンプルで機能的。もちろん、何度もカチャカチャしました(笑)

ちなみに室内のエアコンは天井の色に合わせたグレーのエアコンで、壁付けの家庭用タイプのような形をしていました。

ホテルというとラグジュアリーな非日常的な過ごし方をイメージしますが、こちらは街を楽しんだり、気軽にステイする、暮らすように過ごせるライフスタイル型のホテルです。

確かHPかどこかで、『次世代型ホテル』とうたっているのを目にしましたが、チェックイン17時、チェックアウト14時は画期的だなぁと思ったと同時に、ありがたかったです。

オリンピックに向けて続々とオープンする予定だったホテルが、実際にオープンしており、いろんなHPをチェックして楽しんでます。水回りは黒とかグレーのちょっとかっこいいスタイリッシュなものが多く使われているような気がします。

ホテルではそれぞれのコンセプトも面白かったり、水回りも含めてインテリアや見せ方も(個人的には納まりなんかも)とっても勉強になります。おうちのインテリアを頻繁に変えることは難しいけど、ホテルに泊まって素敵な空間を堪能することは簡単にできるので、お客様にご提案している身としてはとてもよい経験になるのです。

まだまだオープンしたばかりで泊まってみたいホテルがたくさんあるので、またご紹介したいことろがあったらレポートしたいと思います♪

【おまけ情報】

宿泊者はカフェで販売されているタンブラー(1,200円)が半額で購入でき、かつ滞在中はコーヒーか紅茶がおかわり自由。自分へのお土産としてタンブラーが持ち帰れて、600円で飲み放題という神のようなサービスがあるので使わない手はありません。

 

Continue Reading

ミヤシタパークに行ってきました。

先日のお休みに8/1にオープンしたばかりのsequence MIYASHITA PARKに宿泊してきました。

3密を避け、今回はおひとりさま泊です。(最近、自分の中で流行っている)

隣接するMIYASHITAPARKは話題のショップを始め、カフェ、赤ちょうちんのお店、おしゃれなレストラン、フードコートに至るまでとにかく飲食店がいっぱい!夢のような商業施設でした。

生まれ変わった宮下公園はスタバもある屋上庭園へと変貌し、夕方には影になった芝生の上でドリンク片手にゴロゴロする人たちがたくさん寛いでいました。

ホテルのレセプションへは直行できるエレベーターがあるのですが(後から知った)、駅から向かうと必然的にこの公園を抜けるようになっていて、私にとってはこの道中もワクワクする要因のひとつになっていました。

公園から建物内に入るとカフェ(ラウンジ)にあるART作品や生き生きとした観葉植物たちが出迎えてくれ、ここで1日過ごせるなと思ってしまうほど魅力的な空間でした。

そして、最近よく見かけるセルフチェックインは、カウンターまでおしゃれでした。

この時点でワクワクが止まりませんが、お部屋の様子はまた次回へ続く。

Continue Reading

触発されて・・・

昨日の続きです。

THE BELCOMOで素敵な空間に触発された私は、カッシーナ 青山本店にひとり吸い込まれるように入っていったのですが、こちらでも素敵な空間にうっとり三昧。1階も2階も3階も全て見尽くしました(笑)

買わない(買えない)客に丁寧な接客はさすがだなーと感心するばかりです。

人気のソファ、マラルンガ(写真1枚目)は張地にもよりますが3シーターで237万円でした。(何度も座っておいた)

それと最近はテレワークする人が増えているので、せっかくなのでデスクワークにおすすめなチェアもリサーチしてきました!

こちらはセレクト商品ですがひじ掛けや背中の補強板がその人に合わせて上下に動かして調整できるので、男性のみならず女性でもフィットしやすいチェアでした。

いろいろ座ってみたけど個人的にはこれが一番しっくりきました。

エブリー キャスタースウィベルチェア(デザイン:スヴェン・ヴァン・ベティカー)

受注輸入品で88,000円(税抜)。確か納期2か月くらいと言ってました。

座り心地はよいけど見た目がオフィスっぽいからお部屋にはちょっと浮いてしまいそうですね、とお伝えしたら隣のカーテンがササーーと開いてデザイン性のあるチェアがずらりと出てきました。

こちらは背中と座面の長さが同じだそうで、その名もブーメランと言うそうです。

意外としっかりと固くて座り心地よかったです。こちらはガススプリングによる調整可能です。

こちらなら張地がいろいろあるので、インテリアに合わせてアクセントにできそうですね。

ブーメラン キャスタースウィベルチェア(デザイン:グエナエル・ニコラ)

112,000円(税抜)。

安くないけどカッシーナにいると安いと思えるから不思議(笑)

とは言え、チェアは座ってみないとわからないのでご興味ある方はぜひ一度足を運んでみてください!

 

 

Continue Reading

素敵空間でゆったりと味わう

先日のお休みに友人と、青山グランドホテル内4階にある カジュアルダイニングTHE BELCOMOにランチに行ってきました。

こちらはファッションやカルチャーの発信地として人々が集う青山・外苑前、旧ベルコモンズ跡地に8/5にオープンしたばかりのホテルです。

ミッドセンチュリースタイルの落ち着いた雰囲気の客室は、広々とした空間で居心地よいこと間違いなし。いつかホテルにも泊まってみたいなと思うこだわりのインテリアです。(ダイニングしか行ってないけど)

イタリアンやアジアンなど世界中のおいしいを詰め込んだダイニングは、正面にどーんとカウンターバーがあったり、調理する人の活気が伝わってくるオープンキッチンだったり、わくわくするお店でした。

お料理はもちろんどれもおいしかったですが、個人的には店内の格好いいインテリアに圧倒されすぎてキョロキョロが止まりませんでした(笑)

素敵な空間でゆったりと味わうことが、よりおいしく感じさせる要因のひとつだなと思いました。

またゆっくり気持ちを落ち着けて行ってみたいです。

そして、インテリアに触発された私はランチ後に友人と別れ、近くのカッシーナに吸い込まれるようにひとり入っていったのでした・・・。

続く。

Continue Reading

布ぞうりづくり

先日、友人から手作り布ぞうりをもらいました。

布ぞうりは初めて履いてみたのですが、ほどよい固さと蒸れない履き心地に感動!

そこで、友人から作り方を教えてもらうことにしました。

別の友人も作りたいとのことで自宅にてランチ付き布ぞうりワークショップみたいなのを開催することに。

余ったTシャツを割いてヒモ状にするところから始まり、あっという間に完成しました。

片方だけ・・・(笑)

ランチしたりデザート食べたりしていたら、片方しか完成しませんでした。

ちなみに右が私作、左が一緒に教えてもらった友人作。(教えてくれた友人は指導のみで作らず)

続きは一人でがんばろうと思います。(もう覚えてないけど)

ちなみにこの日のランチは、

・自家製梅ソーダ。

・2週間前から仕込んでいた自家製パンチェッタのポルチーニごはんカルボナーラソースがけ。

・いちじくと完熟マンゴーとブラータのサラダ。

・グレープフルーツと紫キャベツとロメインレタスのサラダ。

・カニ味噌のクロスティーニ。

・デザートはコーヒーゼリーとコーヒーのグラニテ+アイスクリーム。

を作りました。ちょっとモリモリでした。

久しぶりのものづくりは、楽しかったです。

会社のイベントでも布ぞうりづくり提案してみよっかな・・・。

時間的に片方しかできないけど。

Continue Reading

旬のものをいただく

今年も5月にらっきょうと6月に梅シロップを漬けました。

梅シロップはフレッシュにおいしくできました。

お風呂上りに炭酸で割って飲むと最高においしいです。

今年のらっきょうは大きいものを選んだので、少し皮が固めでした。。

旬のものは栄養価も高い上に、季節を感じることができるので率先して摂るようにしています。

梅シロップはあっという間になくなってしまいましたが、また来年もこの時期を楽しみに過ごしたいと思います。

 

Continue Reading

色選びに迷ったら

昨日は設計ミーティングにて、インテリアコーディネーターの大貫さんにドミナントカラーについての情報を共有してもらいました。

ドミナント(dominant)とは直訳すると「支配的な」とか、「優勢な」という意味で、ドミナントカラーとはざっくりいうと色相=色味のようなものです。

この色相とは赤、青、緑のような色味の違いのことを表し、イメージの違いを最も表現することが出来る属性です。

ドミナントカラーはブルーとイエローの2タイプに分けらるようで、違う色でもこの色相(ブルーかイエロー)が同じ仲間であれば全体的に統一された印象になるとのことです。

写真の上のグループがイエローで、下のグループがブルー(左の赤と緑はどちらにも属さないもの)

大貫さん曰く、日本人はブルー(が似合う人)が多いようでブルーの人は潜在的にブルーを好む傾向があり、イエローの人はイエローを好む傾向にあるとのこと。

私はイエローなのですが、それを踏まえて私の身の回りを思い返すと部屋のアクセントとしている色、家具の色、ファブリックの色、持っている服の色、怖いくらいにイエローばかりでした。

もちろんドミナントカラーのことなんてこの日まで知らなかったので、無意識に選んでいたのだと思います。

私は昔からインテリアや色を組み合わせる時「自分の好きで固めれば、国やテイストや素材や色が違っても自然と統一感が生まれる」という持論があったのですが、これは正しくドミナントカラーに基づいているのではないかとハッとしたのでした。

これを踏まえておうちの外観やインテリアのカラーを決めていくと、例えたくさんの要素があっても統一感が生まるので失敗が少なく選びやすいとのことでした。

色選びで悩むお客様は多いので、これは選定の際にとっても参考になるなぁと実感しました。

と同時にカラーはドミナントに限らずいろんな配色があるようで、色って奥深いなぁとも思ったのでした。

 

Continue Reading

最近はまっているカレー

ここ数年、カレーはスパイスから作っています。

かれこれ市販のカレールーは使っていません。

一度、あのスパイスの香りを味わうともう後には戻れないのです。

最近、はまっているのはストウブ(鋳物鍋)を使ったバターチキンカレーです。

バターとスパイスの香りがよく味わい深いのに、スパイスはたったの4種!

・クミンシード

・ターメリック

・コリアンダー

・ガラムマサラ

ストウブは鍋の中で対流を起こすので、煮込み時間たったの30分という短時間でも鶏肉ほろほろになるのです。

辛いのが苦手な方はガラムマサラを控えるとよいです。

もしくは仕上げに生クリームを入れるのですが、その量を多めに入れるとよいです。

バターチキンカレーは、ターメリックライスやナンとも相性バツグンです。

写真を見ていたら、また食べたくなってきました。

Continue Reading

在宅も快適に。

在宅で仕事をし始めてから1ヶ月以上経過しました。

始めのころは週に2日程度だった在宅も、最近では週に1~2回(会社でしかできない仕事をこなすために)出社する以外はほぼ在宅という状態になりました。

社内のミーティングもお客様のお打ち合わせもオンラインで行うようになったので、会社に行かなくても支障なく仕事ができるようになりました。

これに併せて、自宅の環境もよくしていきました。

自宅のネット環境が悪かったので契約していたところを解約してポケットWiFiに切り替えたり、

1日中座っていると腰やおしりが痛くなるダイニングの椅子に、ゲルクッションなるものを購入して負担を軽減させたり、

これまでなぜか無音で仕事していたのですが、つい先日そのことに気づきようやく音楽をかけてみたり(笑)、

コーヒーに飲み飽きた時には、シャンパングラスに炭酸水を入れ苺を浮かべてみたり、

(ただの炭酸水ですが、これだけでも気分が上がります)

少しずつですが、だんだんと快適になってきました。

困ることと言えば、毎日PCとトイレの往復だけなのでたぶん1日100歩くらいしか歩いないことっ!!

朝晩にウォーキング・・・始めようかな・・・。

Continue Reading

弊社はオンラインでお打ち合わせ可能です

在宅勤務もずいぶんと慣れてきました。

現場立ち合いや、スキャンとプリントアウト、印刷物の郵送処理は出社していますが、それ以外は割と不自由なくやれています。

今日は、3年ほど前に弊社で建築いただいたM様とのオンライン打ち合わせがありました。

今年は外出自粛のGWだったので、その間にさらにおうちを快適にすべくガレージに棚を増設したいとあれこれ考えていたようで、今日はそのお打ち合わせでした。

M様とは事前に電話とメールで資料のやりとりをしていたので、今日はその図面や写真などを見ながら自宅からオンラインで内容を確認させていただいきました。お互いに事前準備していたので、スムーズにお打ち合わせができてよかったです。

このあと、お互いの認識に相違がないか、図面化したものをメールにて確認していただく予定です。

「住んでみて3年。自分の行動をみて、こうしたらさらに快適になるなぁと思っての今回の計画なので、それ以外はほんとに快適に過ごさせていただいてます」とお褒めの言葉をいただきました。

外出自粛のこの期間に快適計画、ぜひ実現させましょう!!

 

 

 

Continue Reading