お風呂上りにドライヤーをかけていたら、
またしてもめっちゃ見られてました。
もはや見張られている?
だから、目つきっっ!(笑)
先日のテレワーク中。
気配を感じて振り返るとうちの猫がカップボードから「家政婦は見た」風にガン見してました(笑)
目つきっっ(笑)
今日も平和です。
先日、閉店間際のIKEAでジップロックを買うついでにパンも買ってきました。
IKEAのシナモンロールは有名ですが、しばらくぶりに行ったらカルダモンロールも出てました!
大好きなカルダモンロールがIKEAで買えるなんて。
とりあえず残りの3つ全部買占めました。
翌日の朝、リベイクして食べましたが、カルダモンの香りがよくなかなかおいしかったです。
リベイク後、表面が柔らかくなってしまうので少し時間をおいて表面が固くなってから食べるのがおすすめです!
建物ばかりに気を取られていましたが、スペイン料理のフルコースも大変おいしかったです。
季節の食材をふんだんに取り入れ、どれもおいしく見た目も手の込んだお料理です。
デザートも3プレートくらいあり、世界一の、と謳われたお品は絶対お腹一杯でも食べたいと思うものでした。
予約数を減らしているせいか、広い空間に数組だけというとても静かでゆったりとしたランチでした。
スペイン様式の建物で、スペイン料理を味わう。
なんて粋なんでしょ・・・。
記念日なんかに訪れたいなと思うお店でした。
気になる小笠原伯爵邸はこちら。(都営大江戸線 若松河田駅下車 河田口より徒歩20秒でした)
4月の中頃、念願の小笠原伯爵邸にランチに行ってきました。
スパニッシュ様式の建物はどこを撮っても絵になる美しさ。
元々2万坪もあったという小笠原伯爵の敷地。
住まいは別にあり、こちらは迎賓館として使用されていたようです。
昭和2年築の建物はそのまま残っているところもあったり、当時の写真を見て忠実に復元されているところもあったり見応えたっぷりすぎて、なかなか食事するテーブルまで辿り着けませんでした(笑)
食事後はスタッフにお願いして館内を案内していただきました。
スパニッシュ様式の特徴でもあるパティオ(中庭)に咲く木香薔薇がとにかく圧巻でした。
先日のブログでもお伝えしていましたが4月の後半ごろ、世田谷美術館へ行ってきました。
モダンデザインの世界で後世に大きな影響を与えたアルヴァ・アアルトとその妻アイノ。
この2人の協働の軌跡をたどる「アイノとアルヴァ 二人のアアルト」展を見てきました。
(現在は緊急事態宣言のため、5/31まで休館となってます)
スツール60を始めartekのさまざまな家具に使われている「L-レッグ」はアルヴァ・アアルトが1930年代初めに開発し、特許を取得した曲げ木の技法なのですが、無垢材の先端から曲げる部分まで切れ目を数ミリ間隔で入れ、その間に薄いベニヤ板をはさみ、その後、熱を加えながら曲げるという技術は、まさに芸術!
会場ではこれの映像もあるのでかなり見ものです。
その他、日本初公開となる遺族によるファミリーコレクション的なのものもあり、見応えありでした◎
展示会出たら廊下にはたくさんの椅子が置かれていて、とりあえずいろんなのに腰掛けてみました(笑)
それにしても、モダンて古さを感じないから不思議ですね。
うちのスツール60リノリウムも経年美化を楽しんでいきたいと思います。
追伸:
展示スペースを出ると売店へと繋がるのですが、そこでスツール60やゴールデンベル(ペンダント照明)が販売されていて危うく購入しかけました。
欲しくなる率高めなので、行かれた際にはご注意ください!
本日はかねてよりお打ち合わせさせていただいておりましたN様にご契約いただきました。
N様、ご契約いただきありがとうございます!
シンプル+スタイリッシュな外観で、断熱性能フルパワー発揮するお家です。
今回は初めて床下エアコンを採用するお家なのですが、
弊社は元々、基礎断熱・クアトロ断熱・ペアガラス樹脂サッシを標準仕様としており断熱性能がかなり高いので、この床下エアコンはかなり効果的でコスパよしなのではないかと今からかなり期待しております◎
これからお打ち合わせが始まりますが、引き続きよろしくお願いしますっ!
お打ち合わせで毎回想うこと:Rくん、Yくんがかわいすぎる(笑)
本日は川崎市にてI様の地鎮祭が執り行われました。
曇予報だったお天気でしたが、当日は快晴!地鎮祭日和となりました。
地鎮祭に興味津々のI様、地鎮祭の最後に神主さんから式の流れと呼び方の説明を受けていらっしゃったのですが、改めて私も拝聴でき勉強になりました。
献饌(ケンセン)の儀ではお神酒の蓋を取るのですが、これで神様にお食事を奉る儀式になります。
その間に読み上げる祝詞奏上(ノリトソウジョウ)は神様がお供え物を食べている間に、
「I様がこの土地に、相陽建設でこんな建物を建てるんでよろしくお願いしますね~」と聞いてもらっているのだとか。
この前と後にもいろんな儀があるのですが、
その後の玉串奉奠(タマグシホウテン)では、参列者が順に榊を持って神様にお供えするのですが、これは自己紹介のようなものとのことでした。
そしてお神酒に蓋をしてお食事終わりの撤饌(テッセン)の儀、神様をお送りする昇神(ショウジン)の儀で式は終わりです。
今回のご説明でより詳しくなったので、次回は意識して参加してみようと思います。
さて、I様邸いよいよ着工となります。
引き続きよろしくお願いします!
昨日、現場と現場の合間に石原さんと(石原さんおすすめの)南インドカレーのお店でランチしました。
私は本日のカレー「かぶとチキンのカレー」をオーダーして、
ライスは少なめでお願いしたのですが、
ライス山盛り!! なカレーがやってきました(笑)
そして食べ進めると、本日のカレーのかぶがいっさい入ってない代わりにかぼちゃがどっさり入っていました(笑)
ここがインドならこんなことはよくある話だろうと勝手に納得してみましたが、
かぼちゃのカレーはチキンもゴロゴロ入っていて、とってもおいしかったです!
まぁインドらしく?ゆるりときましょうということですかね?(笑)
はぁおもしろかった。