ずっとやってみたかった梅干作り、ついに先日仕込みました。
保存袋と重し(私はバットに食器などを乗せて代用しましたが本などの重いものでOK)を使ったので、
漬け樽も重石も必要ありません。
身近なもので簡単にできます。
天日干しにする日までの約1ヶ月間、しばらく放置です。
(たまに動かしたりするけれど)
おいしい梅干になりますように・・・。
ずっとやってみたかった梅干作り、ついに先日仕込みました。
保存袋と重し(私はバットに食器などを乗せて代用しましたが本などの重いものでOK)を使ったので、
漬け樽も重石も必要ありません。
身近なもので簡単にできます。
天日干しにする日までの約1ヶ月間、しばらく放置です。
(たまに動かしたりするけれど)
おいしい梅干になりますように・・・。
カレーの付け合せは?と聞かれたら迷わず「らっきょ」と答えるくらい
らっきょが好きです。
でもスーパーで売られているものはちょっとの量しか入ってないのに安くない上に、
原料に何が入っているかわからないので、頻繁には買えません。
ペコロス(小さな玉ねぎ)をピクルスにして、代用したりしていたのですが、
「あ、自分で作ればいいんだ。」となり、
今年、初めてらっきょを漬けてみました。
大量にあるので薄皮をむくのがちょっとだけ大変でしたが、それ以外はピクルス作るみたいに簡単にできました。
1ヶ月後の食べごろが楽しみです。
今年は梅干も漬けてみようと思っています。(こちらも初)
梅干はそんなに好きじゃないけども。
すっかりご報告が遅れましたが・・・
5/12はお客様感謝祭「ファミQフェスタ」が開催され、無事終了いたしましたー。
(報告おそっ)
すっかりおなじみとなったファミQですが、早いもので今年で9回目。
今年はスタッフ、協力業者、OBのお客様合わせて総勢500名での参加となりました!!
お引き渡し後はお会いする機会が減ってしまいますので、このファミQでお話するのがほんとに楽しみになっています!
お子さんが生まれましたーとご家族揃ってご参加いただいたお客様や、
10年以上前にお引き渡しし、今年初めて参加してみましたというお客様、
子供がおっきくなってついて来なくなったので夫婦できましたーというお客様や、
毎年参加してたのに子供の習い事で数年参加できなかったけど、今年は久しぶりに参加できましたというお客様などなど、
たくさんのお客様にお目にかかれてお話できました。
(当日は座席表を片手にぐるぐる回っていたのですが、お話できなかったお客様すいませんっ。来年、ふらふら歩いている私を見かけたら、声かけてください!!笑)
そんな中、9年ほど前にお引き渡ししたお客様Y様が私のところにいらっしゃいました。
当時小学生だったKくんが高校生になって、なにやら相談があるとのことで久しぶりに参加してくれたようでした。
お話を聞くと「ぼく、将来、建築士になりたいんです」とKくん。
するとお母さんが「まっちゃんにいろいろ相談してみなよーって、それで今日は来たの(最近ついて来なかったのに)」と。
お兄ちゃんからは「建築士になるには何を勉強すればいいですか?どんな資格を取ればいいですか?
建築士になりたいなら自分のポリシーのようなものを持っておいたほうがいいと学校の先生に言われたんですが、そういうのはありますか?」
などと割りと真面目な質問をたくさん頂きました。
「親はなんにも言ってないんだけどねー、なんかそうみたい(笑)」とうれしそうなお母さん。
私は「チューハイ片手で答えていいんですかね?」と笑いながら(でも質問には真剣に)楽しくお話させていただきました。
・ ・ ・ ・ ・
お家の打ち合わせって、何回もあるし時間も長いし、外で遊びたい小学生のお子さんにとっては正直、退屈なんじゃないかなと思っていたのですが、建築士を目指したいと思ってくれたということは、少なくともその打ち合わせが嫌なものではなかったんだなと素直にうれしく思いました。
何より、たくさんのお打ち合わせを重ねてご家族の想いが形になったお家でみんなが楽しく住まい続けているというのが、Kくんがこの仕事に興味を持ってくれた大きな一因であると思います。
お引き渡しして約10年、もしKくんが建築士になったら・・・私たちがお手伝いしている家づくりが彼の人生に少なくとも影響を与えているんだなぁと思うと、ほんと、ちゃんと、ちゃんと、丁寧に、積み重ねていかないとーと思ったのでした。
BBQ会場の端っこにひっそりと佇む謎の石造(笑)↑
先日の4/22に小田急相模原駅にOPENしたばかりの『山ノ食堂』さんへ平成最後の日にランチに行ってきました。
1本通りから路地へ入ると、「山ノ食堂」という看板をかかげたお店が。
かつては八百屋だったという話ですがオープンしたばかりの「山ノ食堂」は、
まるでずいぶんと昔からそこにいたような味わい深い雰囲気をかもし街に溶け込んでいました。
店内へ入ると、什器や小物にいたるまでこだわりつくした昭和レトロ感たっぷりの内装。
どこを撮っても絵になる、センスあふれる空間です。
こちらのお店、実は弊社で11年前に建築してくださったM様の奥様と、
奥様のご友人のふたり店主のお店です。
空間だけでなくお料理も素材から選び、きちんと丁寧につくられているのが食べてみてすぐわかります。
最近、外食と言えば”映えるおしゃれな食事”ばかりだったので、
こういうほっこりする家庭の味(いや、家庭では真似できないとっても丁寧に作られた味)は、お腹だけでなく気持ちまで満たしてくれるんだなぁと。
先日アトリエ(織物教室)をOPENしたI様 同様、M様もこれまでコツコツ活動されてきたものが、このお店という形になって、ほんと素敵だなぁと感動で思わず涙が出そうでした。
ちなみにI様のお披露目会で出たお料理は『山ノ食堂』さんからケータリングされたものでした。
私がお伺いしたのは4/30(GW中)の12時半ごろ、
「まっちゃ~ん、今日最後のごはんです。あとコーヒーゼリーとプリンも最後です。」
と言われたので、あわてて全部オーダーしました。12時半で完売ってすごいね。
あと、自家製シロップはキウイとゆず酢の2種をソーダ割り、こちらもオーダー。
全部おいしかったけど、ごはんとおやつと炭酸で、お腹がはち切れました。
次回は予約してお目当ての『3段弁当』も食べに行きたいと思います。
こちらほんとにお友達に紹介したい!と心から思えるお店ですが、紹介して混雑するのは個人的には嫌だなとも思いつつ、
雑誌などで取り上げられて混み出んでしまう前に、ぜひ行ってみてください!
平成最後の素敵なランチでした。
昨日は、先日お引き渡しをしたアトリエのお披露目会にお呼ばれしてきました。
こちらはJR横浜線の矢部駅徒歩5分にある店舗をリノベーションした手織物のお教室で、施主は私の友人でもあり、織物作家のIさんです(もうすぐ本も出版予定)。
私は夕方から少しだけおじゃましたのですが、お昼頃から開催されていてたくさんの方々が訪れていたようです。
私がおじゃました時にも、お菓子教室を自宅で開催している人、お洋服を作っている人、編み物の作家さん、レース編みの作家さん、がまぐちの作家さん等・・・すでにワークショップやイベントなどで活躍されているクリエイティブな方たちが集っていました。
Iさんはこれまで場所を借りてお教室を開催していたのですが、これからはここを拠点に各方面へ発信していくとのことでとても楽しみです。
弊社開催のワークショップにも講師として参加していただきたいなぁ・・・。
ちなみにこのずらりと並んだおいしそうなお料理は、10年ほど前に弊社でお家を建てていただいき担当させていただいたM様のお手製です。
Iさんともご友人であり、今日のお祝いに手料理を持って駆けつけてくれたとのことでした。
どれも手が込んでいて、見た目も美しく、味もおいしく、そして身体が元気になるお料理ばかりです。
実はM様も4/22より小田急相模原駅にて「山ノ食堂」という定食屋さんを、これまで活動を共にされてきたご友人と二人で始めます。
IさんもM様も、これまでコツコツと活動を重ねて来たからこそ実現したアトリエやお店の出店。
今の私があるのは過去の私の蓄積か・・・。
そう思うとこれからの自分のために今から準備を始めなくては!とクリエイティブな方たちに刺激を受け、勇んで帰宅したのですが、
まずは何を準備したらよいのか模索を始めようと思います(笑)
最近、よく目にするようになったバスクチーズケーキ。
コンビニでも扱っているようですが、そもそもバスクチーズケーキって何?ということで、
↓ 以下、カオリーヌ菓子店より引用してみました。
バスクとは、フランスとスペインの両国にまたがる地方の名前で、近年ではグルメ地帯として、世界中から注目を浴びています。
私もバスクに魅せられた一人。何度となくバスク地方を訪れ、レンタカーでフランスバスクもスペインバスクも時間の許す限り、食べて、運転して、食べて、運転しての繰り返し。そんな中、スペインバスクでバルを何軒もはしごして、いい気分になって来た時に出会ったのがこのチーズケーキ。どうやら、そのバルではこのチーズケーキが名物メニューのようで、カウンターには30cmもある大きなチーズケーキが10台以上も並べてありました。お客様(本当に老若男女)は誰もがワインと合わせてチーズケーキを食べていて大変驚きました。わたしも同じように食べてみたころ、本当にびっくり。「こんなに不思議な味のチーズケーキ味わったことがない!帰国したらこの味を再現して日本の方にも食べてほしい!」と思い、その時から頭の中はレシピのことでいっぱい。帰国後すぐに試作を繰り返しました。
見た目は黒こげなので、「えっ、なにこれ失敗!?」と思われるかもしれませんが、実は大成功なんです。この「黒いこげ」こそが、バスクのチーズケーキの最重要ポイントです。黒こげの部分の香ばしさとほのかな酸味が、デンマーク産クリームチーズを贅沢に使ったチーズ本来の甘さと濃厚さを引き立てます。
【おススメの召し上がり方】
冷蔵庫でしっかり冷やすのも、常温で食べるのも、アツアツを食べるのも、どれもおいしい食べ方。あわせる飲み物は、コーヒー、紅茶はもちろんおいしくお召し上がりいただけますし、ワインとあわせたらバスク風。オススメは発泡性のワイン、タンニンのある赤ワインです。
すぐにお召し上がりにならない時は、冷凍保存してください。その際は、冷蔵庫で自然解凍してからお召し上がりください。
↑
ということで、私もいつか食べてみたいと携帯でブックマークしていたカオリーヌ菓子店のバスクのチーズケーキ。
1年越しでようやく念願叶い、昨年お取り寄せして食べたのが初めてのバスクのチーズケーキとなったわけです。
こちらはその時のもの。(直径12cmと小ぶりです)
そのバスクのチーズケーキが最近になってあちこちで見かけるようになりました。
こう見えてグルテンフリーというところも、世の中のニーズと合致しているのかもしれないですね。
で、肝心のお味はというと、今まで食べたどのチーズケーキよりも濃厚!+ほんのり酸味のあるずっしりと重めのチーズケーキでした。ブルーチーズのような癖はないので、食べやすいと思います。
コンビニでも手軽に手に入るようになったので、今度はそちらも食べてみたいです!
昨日のお休みは、以前から気になっていたパンケーキを食べに行ってきました。
最近、パンケーキ熱はすっかり冷めてしまっていたのですが、
これは食べないとダメだと衝動にかられたのがこちら。↓
はい、どーーん。
すばらしい高さを誇るこちらは、有楽町にある6th by Oriental Hotelのパンケーキです。
こんなに分厚いのに、咀嚼0でも飲み込めちゃうほどのほわほわ度。
一緒に行った友人が真顔で「これ飲み物?」って言ってました(笑)
そして、潰したらぺちゃんこになるからゼロカロリー(笑)←わかる人にはわかる
てなわけで、あっという間にペロリでした。
有楽町、銀座界隈にお出かけの際はどうぞ。
先日、しばらく振りに体重計に乗ってみたら、見たことのない数値をたたき出していました。
さすがにこのままではまずいので炭水化物を控えようかなーなどと考えているのですが、
とにかくパンがやめられません。
最近のお休みの朝食写真を見ていたら、見事にほとんどがパンでした。
uneclefユヌクレ(豪徳寺)のカルダモンロール。
メゾンカイザー(日本橋ほか)のバケット。
考えた人すごいわ(清瀬ほか)の高級食パンにあんバター乗っけてみたやつ。
ジュウニブンベーカリー(新宿)のあんバターフランスと
ジュウニブン食パンにクリームチーズと黒豆乗っけてみたやつ。
EPPE(吉祥寺)のパンに苺とあんバター挟んでみたやつ。
ZEBRA(橋本)のクロワッサン。
ジュウニブンベーカリー(新宿)のハチブン食パンをフレンチトーストにしたやつ。
COSTCO(多摩境ほか)のピザ。
OKのデニッシュ食パンに苺とあん乗っけてみたやつ。
などなど。
気持ち、あんバター多めです(笑)
まだまだ食べたいパン、おすすめのパン、たくさんあります。
結論:パンはやめられそうもありません。
先日、私の友人でもあり、施主でもあるIさんのアトリエが竣工し、無事にお引き渡ししました。
4月からキリムなどの織物教室としてオープンします。
ゆくゆくはお教室の生徒さん用にカフェなんかもやっていくそうで、
ここを拠点にいろいろと発信、広がり、繋がることが楽しみです。
オープニングパーティー、ぜひおじゃまします。
M様の稲荷寿司残ってるといいな。。。
私は家でも外でもおいしいコーヒーを飲みたいと思っているタイプなので、
先日のお花見や登山、キャンプなどのアウトドアでもいつも
コーヒー豆やバーナー、ドリッパーなんかのコーヒーツールを持ってでかけます。
そこで悩ましいのが、アウトドア用のケトルではお湯を思ったように細くゆっくりと注ぐことができず、
ボタボタと大量に注がれてしまうということでした。
どうにかならないもんかなーと思っていたところ、
先日、ネットでこんなツールを見かけ、即予約しました。
ケトルの口に差し込むだけの注ぎ口。
その名も”sosogu_”(ソソグ)
こちら、京都のアウトドア用品のお店で扱って(製作して)います。(サイズは全4種)
先日、手元に届いたので早速自宅にて”sosogu_”でコーヒーを注いでみました。
わー。めっちゃ注ぎやすいー。
なんならうちで使用しているHARIOのヴォーノV60より注ぎやすいかもです。
静かに細く、ゆっくりと、注げます。
これ、アウトドア用なのに家でも使いたいなーと思ってしまう逸品でした。
私の手元に届いた”sosogu_”は、シリアルナンバー577。
世の中にはまだこんな数しか出回っていないんですねぇ。
ニッチな商品だけど、「こんなの欲しかったー」っていう商品に間違いないです。
友人に紹介したら早速予約してましたし(笑)
と言うわけで、久々に買ってよかったツールでしたので、みなさまにご紹介させていただきました。
アウトドアでもおいしいコーヒーが飲みたいという方はぜひどうぞ!