SANU宿泊体験

少し前のことですが、友人のお誘いで白樺湖畔に佇むSANUに宿泊してきました。SANUは共同オーナー型のセカンドハウスで、オーナーは全国にあるSANUに宿泊できます。(シェア別荘みたいなものです)今回宿泊したのは、長野県の白樺湖にあるキャビン型のタイプ。
人と自然が共生する社会の実現を目指して作られただけあって、環境に溶け込むような立地と、陽の入り方や風の通りも考えられた造りでした。



建物を建てるには一般的にコンクリートを使った基礎が必要不可欠ですが、こちらは鉄骨(杭)で支てられており、基礎がない造り。配管などを隠す床下もなく、真下(外)に落として構造体から吊られているので、いつでも補修交換できる状態に(外から建物の下を覗いてみたりして確認)。
また建物下を風が通り抜けるため湖の畔という環境でも湿気が上がり辛く劣化対策にもなっている。
デザイン性のある特徴的な屋根は急勾配にすることで雨を受けて貯めることがないため、木製でも腐りにくい。
屋根の真ん中の部分には棟を造らず緩やかな勾配で雨を落とす形。(材質が下からだと今いち見えませんでした笑)
内装(天井・壁・床)は下地と仕上げ材が一緒になっており、業種が減り大工さんだけで作れるため作業工程も短縮できる。使われている材料はサイズを均一化しきれいに並べて使用している感じ。キッチンや洗面台、小上がりのベッドやソファなどは全て造作。などなど。
建築に携わらない人だと、もしかしたらラグジュアリーホテルの設えなんかと比較してSANUをチープな作りと言ってしまうかもしれませんが、ひとつひとつの材料や納まり、限られたスペースを狭く見せないような空間の取り方。コストを抑え、作業工程を減らし、いかにデザイン性高く造るかがほんとによく考えられている。そしていつかは自然に還る、もしくは再生可能な材料を使い環境にもやさしい。

・・・つらつらと書きましたが、ここまで考えられた別荘てあったかなと思うほど、とても考えさせられる建物でした。那須にも別のタイプが出来たのでいつか宿泊してみたいです。

Continue Reading

断熱性を上げるにはまず窓から

2024年ももう終わろうとしていますが、2023年から開始された「先進的窓リノベ事業」は補助金額の高さに業界がざわつきました。今年は昨年と比べ補助金額が少し下がりましたが、それでも「窓からの冷気なんとかしたいー」と思っていた方にはまだまだお得です。

まず、家の熱は60-70%が窓から逃げると言われるほど家の断熱性能を担っています。いくら壁によい断熱材を入れても窓がアルミサッシ+シングルガラスだと冬の冷気や夏の熱気がガンガン入ります。それだけ窓は暮らしやすさに匹敵するのです。

窓の断熱性をあげるには、以下の3つの方法があります。

①内窓設置(既存窓の内側に窓を設置する)

②カバー工法(既存窓枠にカバーするように枠を取り付けて窓を新設する)→外壁補修なし、窓設置場所により足場必要の場合あり

*防火認定商品ないため準防火地域にはNG

③はつり工法(既存窓を枠ごと撤去して新たに窓を新設する)→外壁補修あり、足場必要

上記3つの中で1番効果があるのは①。単純に窓が2つになるので断熱効果大(掃除がちょっと大変)。また工事のしやすさやコストの面でも①が1番低価格。

補助金欲しさに不要な工事をして出費するのは本末転倒ですが、自宅の窓でお悩みの方には強くおすすめします!ただし、工事は12/30までに完了しないと補助金の交付申請(完了報告)ができないので要注意です。(その前に補助金枠がいっぱいになると申請できなくなりますのでそちらも注意が必要です)

そして、この補助金制度は個人では申請できず、登録している業者しか申請できないので事前に登録しているかどうかも確認してから進めましょう!(もちろん弊社は登録業者です)

Continue Reading

リノベーションの想い

しばらくぶりの更新となってしまいました。

リフォームチームに異動してはや4ヶ月が経とうとしております。

リフォームチームとはいうものの、これまでのご提案の内容にリフォームという言葉は使ったことがありません。

私はリフォームではなく、リノベーションという言葉を使います。

ちなみにリフォームとリノベーションの違い、ご存じですか?

リフォームは、悪いところを直す現状復帰の意味合いが強く、

リノベーションは、そこに機能性やデザイン性を持たせて価値を加えたもの。

なので間取りが一切変わらなくても、そこに付加価値を加えてご提案しているからあえてリノベーションという言葉を使います。

そしてリノベーションしたいというご家族は、今の暮らしからの改善、脱却、新しい暮らしへの希望を強く持っていらっしゃいます。

私たちはいつもその希望を超えるように、そしてその新しい暮らしが見えるようにご提案を心がけています。

ただのリフォームではない、リノベーションだから。

明日もご提案、がんばります。

Continue Reading

リノベって夢があるなぁ

本日はリフォーム部に異動して初めて担当させていただくお客様のプレゼンでした。

築40年の戸建のリノベーションです。

リノベは新築と違い、現状の姿からのご提案後のギャップを楽しめるのが醍醐味です。

それが古ければ古いほど、そのギャップは大きいもの。

今回のご計画では新しくなるのはもちろんのこと、安心して暮らせるよう耐震と断熱工事も行います。

そして、そこに住まう家族がより快適に楽しく暮らせるよう+αのご提案も盛り込みました。

(長年、新築の設計に携わってきたものとして、家族の動線や暮らし方は切り離して計画することはできません)

ご提案しているこちらも完成形を想像するとワクワクが止まりません。

 

ご提案させていただいたお客様の反応はとてもよい感じでしたが、結果は2週間後。

よいご縁があるといいなぁ。

 

Continue Reading

ついに並んでしまいました

新橋駅にあるパン屋さん”トリュフミニ”

白トリュフの塩パンが人気のお店です。

こちら、前を通る度に行列ができていたためいつも並ぶのを断念していたのですが、先日 割と朝から並ぶことができ ついに購入できました!

(並んだ時間20分。194円/個。この時はおひとりさま4コまでという制限あり。)

帰宅後、電子レンジで15秒ほどチンしてからトースターでリベイク。

一口かじると中からトリュフバターが溶け出して、口の中いっぱいにトリュフの香りが広がりました。

こんなにリッチな気分になるのに白トリュフ(黒トリュフより高級)が194円で買えるのもうれしいところ。

なかなか買いに行けないのが残念だけど、近くにあったら絶対通っていただろうなというおいしさでした♪

Continue Reading

最後のいちごを楽しんでいます

先日、スーパーに小さい苺が出ていたので久しぶりに苺のブッセを焼きました。

小さい苺がちょこんと並んでかわいくできました。

余った苺は以前、インテリアコーディネーターの大貫さんに教えてもらったセミドライ苺にしました。

セミドライ苺はパウンドケーキやマフィンに入れて焼こうと思います。

セミドライ苺を作る工程で出来た苺シロップはアイスにかけたり、ヨーグルトドリンクにしたり、炭酸で割って苺ソーダにして楽しんでます。

苺の季節ももう終わり。

残りはセミドライ苺で楽しみたいと思います。

Continue Reading

行き止まりをつくらない考え

ユニバーサルデザインやバリアフリーという言葉が定着しつつある昨今ですが、日々の暮らし(間取り)の考え方においても自然と取り入れられてきたよう感じがします。

例えば、昔はドアの下に枠がありそれが少しの段差になっていましたが、今は下枠自体がなかったり、ある場合でも床とフラットになる構造のものが主流になっています。

また、キッチンや洗面台などの水栓にはレバーを回さなくてもセンサーで水が出るタッチレス水栓や、ミラー照明には手をかざすと灯かりが付くセンサータイプのものなど、便利なだけでなく使う人みんなにさやしいデザインになるものが増えています。

間取りでいうと、お部屋の中での移動がスムーズにできるようUターンせずに回遊できる間取りなんかも導入されていますね。

実際、私が設計する際にも回遊動線はよく採用しています。

その中で、とても便利でぜひおすすめしたい動線があります。

それは、「収納に行き止まりをつくらず通り抜けできるようにする動線」です。

ケース①シューズクローク

・玄関土間から靴のまま→シューズクロークへ靴を収納したらサンダルに履き替えて→また玄関土間へ→サンダルを脱いで廊下(ホール)へ。

これを行き止まりをつくらず通り抜けできるようにすると、

・玄関土間から靴のまま→シューズクロークへ靴を収納して→そのまま廊下(ホール)へ。

 

ケース②ウォークインクローゼット

・寝室からパジャマのまま→ウォークインクローゼットへ着替えたら→また寝室に戻り→寝室から廊下へ。

これを行き止まりをつくらず通り抜けできるようにすると、

・寝室からパジャマのまま→ウォークインクローゼットへ着替えたら→そのまま廊下へ。

いかがですか?

 

行き止まりをつくらず通り抜けできるようにすると戻ることがなくなるので、かなり短い動線になります。

これが毎日使う場所でしたら、ストレスもなくなり日々の効率UPに繋がります。

ただし、間取りによっては動線を確保するがゆえに収納力が落ちるケースがありますので、そこは事前に設計士に自身の荷物の量や収納のサイズを相談しておきましょう。

ではでは。

 

 

Continue Reading

百聞は一泊にしかず。

先月の中頃、心斎橋にある「W大阪」に宿泊してきました。

日本発のWホテルとして昨年2021年3月にオープンしたばかりの「W大阪」。

”泊まるだけのホテルじゃない、クリエイティビティを解き放つ「大人の遊び場」”をコンセプトに展開されたラグジュアリー・ライフスタイルホテルです。

噂ではオープン当初から(いい意味で)やばいと聞いていたけど、ここはぜひとも宿泊してみたいと思っていたので、今回ちょうど1周年記念の期間に宿泊できてかなりテンションがあがりました。

・・・(前置き長くてすいません)・・・

一見オフィスビルのような黒くてシンプルな外観から一歩中へ踏み出すと、外とは対照的に華やかなネオンの光を放つトンネルが目の前に現れます。

その赤い?ピンク?のトンネルを進むと、なにやらとてもよい香りが漂ってきます。

いよいよホテルに入るんだと高まる気持ちを鎮めながらトンネルの先を進むと、エントランスに到着します。

そこから暗くてピンクのネオンが光るかっこいいエレベーターに乗り込み、扉が開くとそこにもかわいい空間(リビングルーム)が広がっていました。

あちこち見て回りたい気持ちを抑え、ひとまずフロントでチェックイン。

ここも天井からたくさんの丸い銀色のボールのようなオブジェが下がっていて内心チェックインどころではなかったです(笑)

チェックインを済ますと鮮やかなこけしが並ぶアートの脇を通り、エレベーターでさらに高層階へ移動します。

ここまでの道のりだけでも見どころ満載で、今回もお部屋にたどり着く前にかなりたくさんの写真を撮ってしまいました。

ようやくたどり着いたお部屋のドアを開けると同時に、自動で開くドレープカーテン。

目の前に開放的な景色が現れる仕掛けです。

きたーって感動しながら窓の方に進むと、カウンター越しに見える高層階の景色。

そして窓に近づき下に目をやると、ロレックスやオメガ、カッシーナやテスラ、ハリーウィンストンなどのハイブランドが立ち並ぶ御堂筋通りが見下ろせて、ちょっとリッチな気分になります。

何一つ買えないけど。

興奮しながら洗面台やバスタブ、カウンター脇のミニバーなど一通り見終わり、いざコートを掛けようとした時(コート着たままお部屋ウロウロしてました)、クローゼットがないことに気づきました。

あれ、クローゼットがないなぁ、そんなわけないはず・・・と散々探し回ったのちに壁から飛び出してる金属製の取手らしきものを発見しました。

もしかして・・・と開けたらクローゼットが現れ、まさかの内側全面ポップな壁紙!

やられたーとか言いながら、もうにやにやが止まらないです。

黒のバスローブとWのイニシャルの入った黒のスリッパも「大人の遊び場」W大阪らしさを感じるひとつだけど、その一方で竹の歯ブラシや木のコームを使っていたり、環境にも配慮した取り組みをしていることがわかります。こういうところほんとにすばらしいと思う。

今回も高層階のアップグレードとレイトチェックアウトを最大限に活かし、遊び心あるW大阪を存分に堪能できました。

百聞は一見ならぬ、百聞は一泊にしかずです。

大阪へ行く機会があれば、ぜひとも一度宿泊していただきたいと思うホテルでした。

 

↓こちらはおまけの朝食ビュッフェ。

どれも美味しかったけど、中でも清美オレンジのフレッシュジュースがおいしかったです!

いろんな種類のパンがあったのにお腹いっぱいになりすぎてちょこっとしか食べれず無念でした。

 

 

Continue Reading
1 2 3 36