ブログ更新が遅くなってしまいました。
先日、座間市にてN様の地鎮祭が執り行われました。
10月ともなれば季節はすっかり秋ですが、この日は夏が戻ってきた!というくらいの暑さで、汗ばみながらの地鎮祭でした。
四方払いの儀ではTくんが一緒についてまわって微笑ましかったなー(笑)
こちらは薪ストーブのあるおうちです。
今から上棟が楽しみです!
ブログ更新が遅くなってしまいました。
先日、座間市にてN様の地鎮祭が執り行われました。
10月ともなれば季節はすっかり秋ですが、この日は夏が戻ってきた!というくらいの暑さで、汗ばみながらの地鎮祭でした。
四方払いの儀ではTくんが一緒についてまわって微笑ましかったなー(笑)
こちらは薪ストーブのあるおうちです。
今から上棟が楽しみです!
先日、K5ホテルに宿泊した日の翌朝、友人が合流し一緒にホテルで優雅に朝食を摂った後、「隈研吾展」に行ってきました。
(ホテルの最寄りの日本橋駅から東京国立近代美術館のある竹橋駅まで、電車で3分!)
緊急事態宣言だったからなのか、開始時間の10時だったからなのか、人がかなり少ないように感じました。
(注意:人数制限されているので事前予約が必要だけど、定員にならなければおそらく当日も入場可。)
会場には国立競技場を始め、代表的なものから比較的新しいものまで数多く展示されていました。
残念ながらスタディ模型は撮影NGでしたが、「こまかーっ」て連呼しちゃうくらい精密に忠実に作られていてすばらしかったです!
下の写真は撮影OKのエリアで撮ったもの。
手前は大宰府のスタバ、奥は南青山のサニーヒルズ。
パネルで組み方が説明されており、その一部が実際に再現されていて興味深かったです。
普段なにげに行ったりしてる建物も実は隈さん設計だったという発見もあったり、実際に行ってみてみたいなという建物もあったり、盛りだくさんで2時間半くらいいました(笑)
改めて、
こういうの考え付く人まじ天才。←と発する言葉からして凡人な私と友は思うのでした。
ネコちゃんもかわいかったー。
大好きな盛岡冷麺を作りました。
作ったと言っても、麺とスープは買ったものですが(笑)
昔、盛岡に行った時に何軒か冷麺食べ歩きしましたが、どこのお店もスイカが入ってました。
というわけで、それ以来自宅で盛岡冷麺を食べる時は、盛岡に敬意を表して毎回必ずスイカを入れます。
関係ないですが、初めて作る料理はアレンジなどせずレシピに忠実に作るタイプです。
久しぶりにお菓子焼きました。
『クリームチーズとブルーベリーのマフィン』
先月、お客様よりたくさんのブルーベリーをいただきましたので、一部冷凍していたブルーベリーで作りました。
会社に持ってってみんなにあげたら割と喜ばれました。
ブルーベリーとクリチってなんでこんなに合うんでしょ。
もうブルーベリーのシーズンも終わり。
食べ納めです。
先日のお休みに、2020年2月 日本橋兜町にオープンした「Hotel K5」に宿泊してきました。
いつものステイケーションです(笑)
こちらは築97年の日本で最初に建てられた銀行を、北欧のデザイン集団CKRデザインチームによってリノベーションされた複合施設ホテルです。
ホテルに入る前の正面からもうすでにかっこいいけど、入っても全部かっこいい!
銅板が施されたエレベーター内部やお部屋のドアも、廊下も、階段も、全部かっこいい!!
静かにドアを開けると聴こえてくるステキな音楽。
その正体は、ベッドの裏で回ってるレコードでした。
レコードだからもちろんリピート再生なんてできる訳もなく、チェックインするのを見計らって誰かが針を落としてくれたのかな?と思うとそんな手のかかるステキなホスピタリティある?とちょっと感動してしまいました。
K5ホテルの特徴は、お部屋に置かれたこだわりのレコードと本。ちなみにテレビはありません。
お部屋に置かれている本やレコードはお部屋によって違うそうです。
ちなみにこのお部屋の本は「野火」「ハムレット日記」の併載本でした。
自分の本を持参してみたけど、セレクトされてるお部屋の本を読んだりして過ごすのも粋だな。
友達から教えてもらったこのホテルからすぐのところにあるパティスリーease。
ここで買ったキャラメルシューと、ホテルの1Fに入ってるSwitch coffeeでテイクアウトしたこだわりのシングルオリジンのコーヒーをお部屋でいただくのも、個人的にはなかなか粋なもんではないかと思います(笑)
おまけ:洗面台の水栓とシャワー水栓(レインフォールシャワー付き)はGlohe、
スイッチ・コンセントはJIMBOのNKシリーズ(グレー)でした!
シャインマスカットと巨峰のオープンサンド。
生クリームがなかったので水切りしたヨーグルトでさっぱりと。
なんだかんだ巨峰が美味しい!
もう秋はそこまで来ています。
先月、OBで応援団のM様邸の撮影におじゃましてきました!
実はM様邸、プロのカメラマンが撮影するのは今回で2度目となります。
去年ガレージの一角に、ディスプレイも兼ねた釣り道具の壁面収納を作ったので、今回はその部分の撮影をさせて頂きました。
久しぶりにお伺いすると、まるでショップのようなディスプレイ!
すばらしい。
靴のトレーが棚の幅にぴったりなシンデレラフィット。
そしてこの釣り竿を引っ掛ける金物はこのためにオリジナルで製作しました。
ルアーもこのカウンターで自作されるそうです。
車を眺めながら仕事ができる書斎は、いまや釣り道具も眺めながら仕事ができる自慢の書斎となっております。
先日、埼玉に住む友を尋ねてカフェ巡り。
カレーと甘味 ここか
おいしくて見た目も映えるカレーだったのですが、なにげにちゃんと手入れされた日本庭園がステキでうっとりする空間でした。
こんなに広くてステキな庭園はなかなか持てないけど、ほんの少しでもグリーンがそこにあるだけで癒されるから不思議。
癒しと言えば、ランチ後、風布川まで行き足をつけて、河で涼みました。
透き通った冷たい水、清流の音、河の上を流れるそよ風に癒されました。
やっぱり人間には自然が必要不可欠。と思った日でした(笑)
更新が遅くなってしまいましたが、先日、八王子市にてN様の地鎮祭が執り行われました。
炎天下の中の地鎮祭ではありましたが、風が流れて少し過ごしやすかったです。
神主さんは何枚も着込んで暑かったと思いますが。
地鎮祭が終わりお施主様が営業と一緒に近隣挨拶に回っている間、私は椅子やら机やらの片付けをしながら頭の中で想像していました。
この土地に(頭の中に描かれている)あの家が建つんだな・・・と。
こちらは年内完工を予定しておりますが、早くも完成が楽しみです!
本日はあきる野市のT様邸と、相模原市のO様邸の現場にサッシ確認に石原氏と行ってきました。T様邸は石原氏が設計担当し、O様邸は私。
これまでサッシ確認は担当設計士が1人で行っていたのですが、2名だと間違いも減るし、効率UPにもなるので最近は専ら2名で行っています。
ちなみにサッシ確認とは、サッシが現場に取り付けられた段階で、図面通りの位置に図面通りのサイズ、仕様のサッシがきちんと取り付られているかどうかをチェックするものです。
もし図面と違うサッシが付いていたとしても、外壁が仕上がってからだと簡単に交換できないので、このタイミングで行うことが重要になってきます。
もちろんこれ以前に現場監督がチェックしているので、ダブルチェックという意味のチェックとなります。
本日の2現場、図面通りに取り付けられておりました!
作業中の大工さんに「サッシ問題ありませんでしたっ!!」と報告すると『よかったよかった』と喜んでくれたり、『助かるよ。後からだと大変だから。』と感謝していただきました。
こちらこそ、感謝です。ありがとうございます。
今日は雨で涼しかったですが、まだまだ暑い日はやってくるので体調に気を付けてがんばってください!
PS:今回、O様邸で使用したYKKapのAPW330の木目調サッシがとってもいい感じでした。
外壁ができるのが楽しみです。