本日、セミナー開催!

朝夕がめっきり涼しくなってきました。

これで秋に入るのかと思っていたら涼しいのは一時で、また暑さが戻るようです。

みなさま、気温の変化に体調崩されないようお気をつけください。

さて、告知です!

本日は13時より、八王子市のザ・ビー八王子にて「本当によい家づくりセミナー」開催しますっ!

まだお席の方は空いておりますので、当日参加も可能です。

ぜひご参加ください♪

話は変わりますが、私はここ4日連続、原因のわからない蕁麻疹を発症しています。

朝起きてすぐなので、何か食べ物で出ているわけではなさそうです。(自己判断)

以前、皮膚科で処方してもらったフタに「LO」とだけ書かれた なんだかわからない塗り薬があったので、それを塗ってみたりしています。

私が言うのもなんですが、

みなさま、くれぐれも体調の変化にはお気をつけくださいね(笑)

ではでは。

 

Continue Reading

夜中にごそごそと無水カレー作ってみました。

夜中に思い立って、キッチンでごそごそするのはよくあることなのですが、

昨夜は昨年購入してからまだ使いこなせていないストウブを使って、急にカレーを作りを始めました。

先日のお休みにストウブを使ったお料理教室に参加してきたので、復習も兼ねて・・・。

.

ちなみに、ストウブは無水調理ができるので、材料のうまみが十二分に引き出せる鍋です。

なのでストウブで作るカレーは、一切お水を使わずお野菜やお肉からでる水分のみで作ります。

材料は、

・タマネギ4~5個 繊維を断ち切るようにスライスしたもの

・ニンジン1本 薄切り

・セロリ1本 薄切り(葉も刻んで使用)

・りんご1/2個 薄切り

・鶏もも肉2枚

・じゃがいも2個 生のまますりおろす(とろみをつけるために最後にまぜる)

・塩 割りとふんだんに(材料に振っておくのと、味を調えるのに使用)

・カレーミックス 大さじ3

です。

カレーミックスはギャバンから「手作りカレー粉セット」として20種類くらいのスパイスがセットになったものがカルディで売られていますので、そちらが便利です。

使用する際は一度、全てのスパイスを袋からボウルなどに出して混ぜます。そこから大さじ3杯だけを使うので、私は余った分を大さじ3ずつ小分けにして保存しています。6回分くらい作れるので市販のカレールーを買うよりもお得かと思います。

何より添加物が入っていないので安心して食べられますっ。

辛いのが苦手な方は仕上げに豆乳200ccだったかな?くらいを混ぜると辛みがまろやまになり、かさ増しにもなります。

IMG_3889

そんなこんなでタマネギからかなりの水分が出て、無水なのにこんなに水分でるのー!?と驚くほどちゃんとしたカレーになりました。

スパイスが効いて辛口なのに、お野菜の甘みがあっておいしい!(今回は豆乳入れないで作りました)

お好みで(鶏肉を取り出し)鍋の中にブレンダーを入れて混ぜるとお店のような仕上がりになります。

という工程を夜中の4時半(ていうか朝)に行い、ブレンダーで騒音を出している迷惑なうちです。

次回はお昼か夕方に作りたいと思います!

Continue Reading

うーみーー。

IMG_3856 IMG_3861お休み最終日は千葉の御宿に行ってきました。

首都高からアクアラインで千葉に入り、こんなのどかな景色を走りぬけると、海~。

って仕事です。

先日ご契約いただいたU様と急遽お打ち合わせが必要になってしまい、U様の休暇先(千葉)まで厚かましくおじゃましてきました。

お休み満喫中にも関わらずお時間作ってくださりありがとうございました。

私もまさかU様の夏休み中におじゃますることになろうとは・・・。ほんとすいません。

お盆中とのことでどこで渋滞しているのか時間が読めなかったので、当日は朝6時に自宅を出発。

道中はスイスイと順調に走り抜け、お打ち合わせの2時間前に目的地に到着したので海沿いに建つファミレスでモーニングを。

朝から波に乗ってきました的な人たちや小麦色に焼けた健康的な人たちが行きかう中、一人日焼け対策をして海の写真を撮る私。

明らかに異質で浮いていたのは言うまでもありません。

今度はプライベートで来たいな。。。

帰りのアクアライン周辺は渋滞で、横からの突風も絶好調でした。

この日の走行距離、約280km。

海とか見れたし、夏の風とか感じたし、充実した夏休みになりました。

Continue Reading

お引き渡し in Aug.

今日は国分寺市のH様邸のお引き渡しでしたー。

お家の真ん中に位置するリビングの吹き抜けと、それに繋がるタイルのデッキが広がるお家です。

キッチンは展示場のようにリビングダイニングから1段下がっており、家族と自然に視線が合いコミュニケーションがとりやすい形になっています。

建築地と目と鼻の先にあるH様邸。片付けが全然進んでないーとおっしゃっていましたが、ハンガーにかかったままのお洋服をそのまま新居に持ってきてかけられるくらいの距離です。箱に詰めて箱から出す手間を考えたら、そのまま運んで家と新居を往復するのもありではないか・・・と思ってしまいました。

お盆休みをお引越し作業にあてて、がんばってください。

いつも現場で笑いとアイスの差し入れありがとうございますっ。

1年後くらい?に私たちスタッフをご自宅へ呼んでくれるとのこと、首を長くして楽しみにしております(笑)

1

 

Continue Reading

地鎮祭 in Aug.

毎日暑いですねー。

ブログの更新が遅れてしましましたが、先日は弊社社員で現場監督の田中氏の地鎮祭でした。

私はご夫婦で考え抜いた間取りを図面化しただけですが(笑)、地鎮祭に参加させていただきましたー。

この日は本当に酷暑と言うにふさわしいカンカンに照りつける日差しでしたが、現地は東南から風が抜ける気持ちのよいお土地でした。

1階リビング窓からおっきな吹き抜け+勾配天井から2階のロフトを通って、風が吹き抜ける気持ちのよい空間となることでしょう。

こちらの現場は今年4月に入社した新人監督稲崎さんが担当いたします。

稲崎さん、先輩上司のお家の管理、よろしくお願いしますっ♪

IMG_9334

写真は奥様Aちゃんの案で、まさかの神主さんをも巻き込むメガネのポーズ(笑)

Aちゃん、流石です。。。

Continue Reading

Went to the second party of wedding.

昨日は台風の中、社員の中山さんの結婚式の二次会に参加してきましたー。

IMG_0585

とっても真面目で信頼のおける中山さんの奥様になる方は、友人などのスピーチを聞くと、とてもやさしく真面目でがんばりやさんだとか。

なんだか性格もさることながらやわらかい雰囲気も似ていてとてもお似合いな二人だなぁと思いました。

現場でヘルメットかぶってがんばっている中山さんの”ヘルメット顎ヒモ部分焼け残し問題”がどうなるのか心配していましいたが、当日はファンデーションを塗っていたとのことで目立たなくなっており安心しました(笑)

大雨が心配されていましたが、二次会が終わるころにはすっかり雨もあがり、晴れやかな二次会となりました。

幸せのおすそ分け、ありがとうございましたー♪

IMG_0591

Continue Reading

お引き渡し in Jul.

昨日の27日は相模原市にてご建築のK様邸のお引き渡しでした。

地下1階、地上2階建てのお家です。

地下は広々とした卓球部屋となっており、また卓球部屋として使用していない時はご主人のご趣味のオーディオルームに変身するお部屋です。

吹き抜けからは明るい光が差し、2階も風が抜けて気持ちいい空間でした。

終始、にこにこされていたK様からはうれしくなるようなお言葉と、わたしたち担当者ひとりひとりに手書きのメッセージまでいただきました。

いつも直に感謝の言葉をいただけて、ほんとうにありがたいなと思います。

これを糧にもっともっとがんばらなければと、身のひきしまる思います。

M氏もお引き渡し時に言っていました。「お引き渡ししてからが本当のお付き合いです」と。

ですので、何か気になることがありましたら、いつでもご連絡くださいね。

引き続き、よろしくお願いします♪

IMG_0764

Continue Reading

はれのひ地鎮祭 in Jul.

223日(月)は青葉区にてS様の地鎮祭が執り行われました。

この日は酷暑と言っても過言ではない暑さ。

じっとしているだけでも倒れそうな暑さなのに、

北西道路を挟んだ斜面から上昇気流に乗って熱風が吹き上げ、もう少しでやられるところでした。

何枚も着ている神主さん、尊敬です。

そんな汗びっしょりの地鎮祭でしたが、地鎮祭後にはTくんもクワを持ってエイエイエイと。

1

そして地鎮祭後に奥様から、これ以上ないとうほどのベストタイミングでいただいた冷たいドリンクが、一気に体を冷やしてくれました。

あの時のドリンク、ここ数年飲んだ飲み物で一番おいしかったです。

これから、いよいよ着工となりますっ!

S様、引き続きよろしくお願いします。

山本監督が随時、現場ブログにて進捗更新してくれると思いますので、お楽しみに~♪

 

 

Continue Reading

地鎮祭 in Jul.

本日は八王子市にてT様邸の地鎮祭でしたー。

T様、地鎮祭おめでとうございます!

今日は建物の配置の確認をさせていただいた後、土地のお祓いと井戸のお祓いを。

6月だというのに梅雨明けしたかのようなねっとりとした暑さ、立っているだけでも汗が流れ落ちる陽気の中、

長時間に渡りおつかれさまでした。

後は着工を待つのみですね。

現場ブログも楽しみにお待ちくださいっ!

帰社したら、ICの饗場さんに「松尾さん、焼けました?」と。なんだか朝より黒くなってるみたいです(笑)

IMG_3607

Continue Reading

撮影 in Jun.~雑誌編~

先々週の撮影に続き、先週も雑誌の撮影に横浜まで行って参りました。

駅からお宅へお伺いする途中、公園の池に大好きな蓮の花が咲いていました。

IMG_3394水面に咲く睡蓮と違い、蓮の花は水面から高く出て咲きます。

写真では小さくて見づらいですが水面から伸びやかに咲く姿がとても神々しく、N様宅に向かう途中にたくさん咲いているのを見れて気持ちが上がりました。

こちらのN様邸はお引き渡しをして約1年。ようやく荷物が片付いてきたとおっしゃっていましたが、拝見する限りそこで使用するものがあるべき場所に納まり、とてもスッキリと使いやすい形になっているなぁと感心しました。設計担当:私(笑)

ここにはあれを置く、ここにはこれを収納する、この荷物はこの中へ入るか・・・などなど、かなり時間をかけて細かい打ち合わせをしたことが昨日のことのように思い出されます。そして、そのほとんどが打ち合わせ通りにスッキリ納まっているということが、さらにうれしい気持ちになりました。

また日当たりよい素敵なお庭も建物をさらに魅力的に見せています。残念ながらお庭の工事は弊社で受注することができませんでしたが、お花好きな奥様が当初よりガーデニングを楽しみたいとおっしゃっていた通り、たくさんのお花が咲いて素敵になっていました。

IMG_0535

こちらのお写真は「医師が薦める本物の健康住宅」秋頃発売に掲載される予定ですので、ご報告はまた改めて。

帰り際に、奥様がお庭で育てているミントやパセリ、三つ葉なんかをもりもりといただいて帰りました。

食べるまではひとまずグラスに挿して、同僚の光枝氏のお庭からもらってきた紫陽花と一緒に飾っています。

IMG_3397

お家でゆっくり過ごしながら、お休みの日にはお野菜やお花のお手入れをする、食べごろの野菜や実を収穫し家族で食す。

こんな豊な暮らしができるのも戸建ならでは。

私のうちにはお庭がないけど、こんな過ごし方ができたら素敵だなぁと思うのでした。

 

Continue Reading