昨日より本社に出勤しております。
というのもこの度、新築の設計担当からリフォーム担当になりましたー--。
すでに新築でお打ち合わせをさせていただいているお客様は引き続きよろしくお願いします!
新規でお会いするリフォームのお客様は、どうぞこれからよろしくお願いします。
以上。
ご報告でした。
リフォームのお客様、集まれー--(笑)
昨日より本社に出勤しております。
というのもこの度、新築の設計担当からリフォーム担当になりましたー--。
すでに新築でお打ち合わせをさせていただいているお客様は引き続きよろしくお願いします!
新規でお会いするリフォームのお客様は、どうぞこれからよろしくお願いします。
以上。
ご報告でした。
リフォームのお客様、集まれー--(笑)
今日はなんとなくFP(ファイナンシャルプランナー)めいたお話をしたいと思います。
(実は私、AFP資格保持者なのです)
約10年ほど前になりますが、豪ドル建ての保険に加入しました。
一度入金したら10年後の満期まで放置するというもので、いわゆる投資信託のような感じです。
当時はあまりそういった商品に詳しくなく保険にしてはまぁまぁよい利率だったのですが、今となってはiDeCo(イデコ)や積立Nisa(ニーサ)の運用収益率と比べると全然低かったなーと反省です。
とはいえ当時は積み立てNisaなどなく、かといって自分で運用できるほどの知識もなかったので仕方ないのですが・・・。
そんなこんなで10年の月日が経ち豪ドル建ての保険が満期になり、いざ保険金を受け取ろうと思ったのですが豪ドル(オーストラリアドル)のため、円で受け取るには為替が影響してきます。
ちょうど満期になった時には豪ドル1ドル79~81円あたりを行ったり来たりしており、私が加入した当時は1ドル84円程度でしたので、せめて84円を上回ったら解約しようと思って待っていました。(ちなみに今はウクライナ侵攻の影響で1ドルあたり93円台まで上がってます涙)
半年ほど待ってようやく85円台まできたので、そのタイミングで解約しましたが10年寝かせた分、元の支払った金額よりも利益が上乗せされて振り込まれました。
この利益、保険を支払った人と受け取る人が同じ場合は一時所得とみなされて、サラリーマンでも確定申告をする必要があります。
ちなみに競馬などのレースで払戻金などの臨時収入を受け取った場合も一時所得となります。
では、その一時所得に対していくら税金を納めなくてはならないのか?ここが気になるところなので調べてみました。(試験勉強したはずなのに全然覚えてない)
◆一時所得の金額=総収入額-収入を得るために支出した金額-特別控除(最高50万円)
例えば保険に200万円支払って、300万円受け取りましたという場合、
300万円-200万円-50万円=50万円が一時所得になります。
この50万円に対して1/2掛けられたもの、25万円が課税対象となります。
これが20万円以上の場合、確定申告は必要となります。
今回の例でいうと25万円なので、必要ということですね。
*逆に一時所得が90万円以下の場合は確定申告の必要がありません。(90万円-特別控除50万円)×1/2=20万円
納付税額は50万円までは15%、50万円を超える部分は20%となります。
なので今回の例は25万円×15%→37,500円が納税額となります。
期限までに申告をしなかった場合は40%の税が課せられる場合もありますので、すみやかに申告した方がよさそうですね。
あ、ちなみに株や投資信託は購入時より価値が上がっていたとしても保有しているだけでは申告の必要はありません。
それを売って現金化した際に申告が必要になりますので、ご注意ください!
また、一次所得は損益通算(利益と損失を相殺すること)はできません。
損益通算できるのは、不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得の4つのみです。
資格取得の際に使用したテキストには、上記の頭文字をとって(不事山譲=ふじさんじょう)と覚えましょうと書かれてありました。
懐かしい。船田取締役、そうでしたよね??
長くなってしまいましたが、今回のお話はここまで。
また次回あるかわかりませんが、自分の勉強のためにもたまにお金の話も取り入れていきたいと思います!
ではでは。
先日、池袋の東武百貨店で期間限定で開催されていた「パン祭り」に行ってきました。
全国からいろんなパンが並び、人気のパンは朝一で完売していたり、長蛇の列ができてところもありました。
私は午後から「まだ残ってるかなぁ」ぐらいのゆるい感じで行ったのですが、パンを目にしたら「食べたい欲」が一気に出てきました(笑)
同じフロアに出店されていたオーストラリアのモークチョコレートさんおすすめの85%ハイカカオのホットチョコレートを買い、いくつかのパンを食べました。
食べきれなかった分は自宅に持ち帰り。
愛知のねこねこ食パンはあまりにかわいかったのでうちの猫と一緒に撮影。
なんともいい表情してます。(こんなに眉間にシワのある猫見たことない笑)
これでしばらくは楽しいパンライフが楽しめそうです。
箱を置いたら秒で入ります。
新年明けてこちらも宿泊していました。
六本木ホテルS/ラグジュアリールーム
こちらはレジデンスということもあり、ミニキッチンや洗濯機も付いている至れり尽くせりなお部屋。
インテリアはラグジュアリーという名に相応しいちょっと大人な空間。
ベッドの枕もなんだかキラキラしていて夢ごこちです(笑)
今回はお部屋での食事をお願いしたのですが、ゆっくりいただく夕食は冷蔵庫にあるドリンク全てのみ放題(スパークリング、ビールたくさん入ってました)、カクテルなどのアルコールやノンアルコールもオーダーできる3時間飲み放題付きというなんとも贅沢なコースでした。
誰にも気兼ねすることなくお部屋でゆっくりとくつろぐことができ、”ホテル泊で非日常を味わう”というより、”一歩だけ日常に近い形”でリラックスできるホテルステイでした。
少し前のことですが、昨年末にホテル好き友人とホテル泊してきました。
今回は銀座にあるハイアットセントリック。
ロビーを始めお部屋の内装は、インバウンドを意識したようなジャパネスク強めのテイスト。
好みは分かれるかもしれませんが、あちこちに遊び心が楽しめるアート感あふれるインテリアでした。
お部屋に設置されたオープンアイランドには、コーヒーカウンターや洗面台が集約されており省スペースでありながら使い勝手がよい造り。
あえて脱衣スペースは設けず必要に応じて間仕切り壁を閉めて使うので、お部屋は常に開放的。
洗面台にはフタがあり、閉めるとカウンター、開けると洗面台という斬新な作り。
(これは住宅でも使えそう)
なるほど~、こうなってるんだぁ~とまたしても部屋中のいたるところをチェック。
住宅とは違うホテルの一室という空間で、限られたスペースを最大限に有効に活用するすご技がたくさんありました。
(毎回学びあるなー。とホテル泊の重要性を自分に落とし込む)
そして翌朝の朝食は近くのbillsで、朝から優雅に過ごしました♪
突然ですが、おうちの洗面台はどこにありますか?
独立した洗面所?それとも脱衣所と一緒?
ほとんどのおうちが後者だと思いますが、脱衣所に洗面台があるとこんなことに困ったりしませんか?
・娘がお風呂に入っているから洗面台使いたくても使いにくい(父)
・早くお風呂に入りたいのに、姉のドライヤーが長くてなかなか入れない(弟)
・来客に「手を洗いたいから洗面台借りるよ」と言われたけど、洗濯物とか散らかり過ぎてて貸せない(母)
・洗剤のストックやタオルを収納したいのにスペースがない(母)
などなど困りポイントはたくさんありそうですね。
これらを一気に解決できる方法があります。
それは、洗面台を脱衣室から出すという方法です。
これを「洗面脱衣分離」の策と呼びます。(そのまま笑)
これをすることによって、
→娘がお風呂に入っていても、洗面台を自由に使えるようになった(父)
→姉のドライヤーが終わるのを待つことなく、すぐにお風呂に入れるようになった(弟)
→弟にせかされずにゆっくりドライヤーかけられるようになった(姉)
→脱衣所に入らなくてもいいので来客に洗面台を貸せるようになった。溜まった洗濯物なんかも見られずにすむから安心(母)
→洗面台の代わりに、たっぷりタオルや下着、パジャマまで収納できるスペースが確保できた!(母)
→お風呂に入る際に部屋まで着替えを取りに行くのが面倒だったけど楽になった(姉・弟)
以上を見ただけでも、こんなに改善されます。
洗面台を脱衣室と一緒にしないだけで、生活のストレスがぐんと軽減されます。
これからおうちを計画される方はぜひ「洗面脱衣分離」の策を念頭において進めてみてください!
ではでは。
突然の、
苦手なシャンプーも我慢しました。
の顔。
こんな平和が長く続きますように。
ウクライナの民間人や未来を担う子供たちの犠牲がなくなりますように。。
先日、自宅でカフェラテを作っていた時のこと。
泡立てたミルクを注ぐ際、全部入るだろうと思って余裕で注いでいたら溢れました。
溢れた量が多すぎて自分でもびっくり。
老化ってこういうとこから始まったりしますか?
ヒアシンス(水耕栽培)。
写真一番上から2021.10.14
2枚目が2021.10.29
3枚目が2022.1.11
4枚目が2022.1.15
球根を水に浸けてから開花するまで3ヶ月。長いなぁ。
水耕栽培を初めたのは2016年なので今年で6年目。早いなぁ。
毎年育てていますが、今年もかわいく咲きました。
一番左の紫色のコは二回開花してくれました。
開花するととてもいい香りが漂います。
またこれを楽しみに来年も育てます。