セルロースファイバーという断熱材を吹き込みました
不織布を木材に留めて、一部に開口を設けた箇所から施工していきます
密に施工できるので防音効果もある優れものです
さらに今回は気密測定を行う為に継ぎ目には気密テープも貼っていきます




Just another サイト 相陽建設株式会社 site
セルロースファイバーという断熱材を吹き込みました
不織布を木材に留めて、一部に開口を設けた箇所から施工していきます
密に施工できるので防音効果もある優れものです
さらに今回は気密測定を行う為に継ぎ目には気密テープも貼っていきます




断熱材を仕込む前に各所下地造作を行っています
設備機器や棚、天井下地など細かい造作が進んでいます
ボードを張る前は部屋の奥まで見えるので下地も入ると圧巻です






1階の基礎ウレタン吹付が終わり、
床を張れる段階になったので1階にも床合板が施工されました
これから床フローリングを張っていきます




床は物を置いたり、いろんな人が歩いたり、とにかく一番触れる箇所です
張ってすぐ傷つかないように厳重な養生を施しています
養生の貼り方も汚れが入りにくいよう綺麗に貼っていきます


防水シートを仕込んでサッシまで取りつきました
防水紙も貼ると雨仕舞ができ安心感が高まります
台風が発生し始めているので安全対策も考慮しつつ進めています






建て方で仮筋交いだったものから、筋交いや構造金物を各所図面通りに付けていきます
また、モイスという30kgもの外壁面材を張っていきます
重量のある材料ですが、不燃材のため優れた防火性能を発揮し、煙や有毒ガスの発生も無く、合板より強い耐震性を持っています
さらに湿気を調節する高い調湿機能を持っており、W断熱工法に相性が抜群です


暑い中でしたが、無事に上棟しました
柱や梁などの構造材を1本ずつ複数人の大工さんが入り組み上げていきます
屋根の下地で使う野地板と呼ばれる板は、杉を使用しています
外壁の耐力面材は重さ30kgになるモイスという面材になります






基礎工事が終わり、先行して設備配管をしています
基礎と床下に関わるので、潜っての作業を少なくするために基礎の段階で仕込んでおきます
木工事が始まってから上へ上へと立ち上げていきます

型枠解体をして基礎の全景が見えました
玄関ポーチを打設して基礎工事が完成です
雨が続くとコンクリートに水が溜まってしまいますが、
水抜き穴が各部屋ごとに設けられていて流れるようになっています

配筋を組んで、型枠を立て、コンクリートを打設していきます
床となる耐圧版~壁となる立上りと順々に立体的になってきました
見慣れた基礎の形はまだ見えていませんが、変化も含めて楽しみです



