漆喰左官塗の下地となる、パテ処理を進めています
ボードの継ぎ目やビスの位置を全て平滑にしていきます
割れ防止のために継ぎ目にはメッシュテープも貼っています
Just another サイト 相陽建設株式会社 site
漆喰左官塗の下地となる、パテ処理を進めています
ボードの継ぎ目やビスの位置を全て平滑にしていきます
割れ防止のために継ぎ目にはメッシュテープも貼っています
石膏ボード張りが進むと、細かい造作工事に入ります
そのひとつが建具枠の取付です
建具はそれぞれサイズが異なるので寸法を合わせながら造作していきます
また、仕上げ前の仕込みとしてボード開口を行っています
埋め込むタイプの照明やコンセント・スイッチの箇所に予め開けていきます
石膏ボード張りが進んできて、各所造作を行っています
建具周りの枠や薄壁を造作していきます
腰壁上の笠木や、棚など細かい造作が進んでいます
空間が仕切られてお部屋らしさがより出てきました
石膏ボード張りが進んできて、各所造作を行っています
腰壁の下地や、階段など細かい造作が進んでいます
階段ができて上り下りが安心してできるようになりました
建具を取り付けるための薄壁なども作っていきます
石膏ボード張りが進んできて、お部屋の輪郭が出てきました
いよいよお家らしくなってきました
同時並行していた外部左官工事が完了しました
柔らかな色味で外壁が包まれました
寄ってみるとザラザラした肌触りで細かい骨材が入っています
骨材にはアルカリ性のライムストーンが使われていて、汚れても雨や風で落ちていきます
素材に自浄作用があるため汚れにくいです
大量の石膏ボードが搬入され、ボード張りを進めています
今まで構造材が見えていて、奥行きまで見えていたお部屋が区切られるようになります
広々としていた空間が少しずつお部屋らしくなってきます
セルロースファイバーという断熱材を吹き込みました
不織布を木材に留めて、一部に開口を設けた箇所から施工していきます
密に施工できるので防音効果もある優れものです
引き続き下地を組んでフローリングを張っていきます
養生は段差が生まれないように清掃はもちろん継ぎ目をテープで綺麗に貼っていきます
柱間にカウンターや棚の為の下地も仕込んでいきます
1階の基礎ウレタン吹付が終わり、
床を張れる段階になったので、下地を組んでフローリングを張っていきます
床は物を置いたり、いろんな人が歩いたり、とにかく一番触れる箇所です
張ってすぐ傷つかないように厳重な養生を施しています
養生の貼り方も汚れが入りにくいよう綺麗に貼ってもらいました
1階は基礎にウレタンを吹き付けて断熱材を施工していきます
床下に潜り込めるように仮で床を敷いているのもひとつの理由です
また、先に仕込んでいた設備配管や電気配線も、
各箇所に立ち上げて施工位置に留めていきます