建具を吊込、しっかりお部屋が仕切られました
開口に納まると雰囲気がぐっと上がります
建具は床の仕上げ塗装で同じタイミングで仕上げていきます
Just another サイト 相陽建設株式会社 site
建具を吊込、しっかりお部屋が仕切られました
開口に納まると雰囲気がぐっと上がります
建具は床の仕上げ塗装で同じタイミングで仕上げていきます
棚や巾木などの細かい造作が終わり木工事が完了しました
スイッチ、コンセント、照明器具の位置にボード開口を施していきます
予め開けておくことにより、壁仕上げを傷めずきれいに仕上げ器具を設置できます
外部では足場が外れて、内部の吹き抜けに足場が組まれました
石膏ボード張りが進むと、細かい造作工事に入ります
そのひとつが建具枠の取付です
建具はそれぞれサイズが異なるので寸法を合わせながら造作していきます
また、床と壁の取合いにくる巾木取付も行っていきます
外部では仕上げ器具が取り付けられました
電気関係、換気扇、雨樋など確認が終わるといよいよ足場解体です
階段が取り付けられ、腰壁の笠木なども納まりました
斜め入口の建具周りの造作や、ニッチも取り付けられました
開口もアールが取り入れられており、各お部屋の表情が出てきています
石膏ボード張りが進んできて、各所造作を行っています
建具を取り付けるための下がり壁なども作っていきます
空間が仕切られてお部屋らしさがより出てきました
石膏ボード張りを進めています
お部屋の輪郭が出てきてお家らしさがぐっと上がりました
こちらもまだ下地ですが仕上げりがどんどん楽しみになっていきます
セルロースファイバーという断熱材を吹き込みました
不織布を木材に留めて、一部に開口を設けた箇所から施工していきます
密に施工できるので防音効果もある優れものです
1階のフローリング張りも終わり、床が安定して歩きやすくなりました
コンセントやスイッチのボックスも取り付けられ、まもなく配線確認です
配線確認ではお施主様にお越しいただき、位置が問題ないか最終確認していきます
断熱材を吹き込んでしまうと位置の移動が難しいため大事な工程のひとつです
コンセントからの隙間風も防ぐためにコンセントカバーを取り付けています
フローリングは物を置いたり、いろんな人が歩いたり、とにかく一番触れる箇所です
張ってすぐ傷つかないように厳重な養生を施しています
養生の貼り方も汚れが入りにくいよう綺麗に貼っていきます
床のお披露目は完成までお楽しみです
1階の基礎ウレタン吹付を行いました
その内に2階の天井下地を造作して羽目板張りを進めています
梁や火打ちが見えるような仕上がりになります