階段が取り付けられ、腰壁の笠木なども納まりました
斜め入口の建具周りの造作や、ニッチも取り付けられました
開口もアールが取り入れられており、各お部屋の表情が出てきています
Just another サイト 相陽建設株式会社 site
階段が取り付けられ、腰壁の笠木なども納まりました
斜め入口の建具周りの造作や、ニッチも取り付けられました
開口もアールが取り入れられており、各お部屋の表情が出てきています
石膏ボード張りが進んできて、各所造作を行っています
建具を取り付けるための下がり壁なども作っていきます
空間が仕切られてお部屋らしさがより出てきました
石膏ボード張りを進めています
お部屋の輪郭が出てきてお家らしさがぐっと上がりました
こちらもまだ下地ですが仕上げりがどんどん楽しみになっていきます
セルロースファイバーという断熱材を吹き込みました
不織布を木材に留めて、一部に開口を設けた箇所から施工していきます
密に施工できるので防音効果もある優れものです
1階のフローリング張りも終わり、床が安定して歩きやすくなりました
コンセントやスイッチのボックスも取り付けられ、まもなく配線確認です
配線確認ではお施主様にお越しいただき、位置が問題ないか最終確認していきます
断熱材を吹き込んでしまうと位置の移動が難しいため大事な工程のひとつです
コンセントからの隙間風も防ぐためにコンセントカバーを取り付けています
フローリングは物を置いたり、いろんな人が歩いたり、とにかく一番触れる箇所です
張ってすぐ傷つかないように厳重な養生を施しています
養生の貼り方も汚れが入りにくいよう綺麗に貼っていきます
床のお披露目は完成までお楽しみです
1階の基礎ウレタン吹付を行いました
その内に2階の天井下地を造作して羽目板張りを進めています
梁や火打ちが見えるような仕上がりになります
玄関ドアやサッシが取り付けられ、建物自体も施錠できるようになりました
外部では防水紙や防水シート、テープを用いて防水処理を施しています
雨仕舞ができると安心感が高まります
モイスという30kgもの外壁面材を張っていきます
重量のある部材を運び入れるため、化粧柱にはしっかり養生を施します
開口の形状に合わせて張る面材により、光の入り方が変わってきます
サッシが取り付くのも楽しみです
建て方を行い、無事に上棟しました
屋根の一番上にくる棟という材料が取り付けられることを上棟といいます
柱や梁などの構造材を1本ずつ複数人の大工さんが入り組み上げていきます
垂直や水平を測って固定しており、金物などの部材で強固にします
屋根の下地で使う野地板と呼ばれる板を張っていきます