瑕疵保険の配筋検査に合格すると、耐圧版コンクリートを打設します
型枠を組み、鉄筋にくくりつけるようにしてアンカーを仕込んでいきます
アンカーは基礎の上にくる土台と緊結するので大事な金物のひとつです

Just another サイト 相陽建設株式会社 site
瑕疵保険の配筋検査に合格すると、耐圧版コンクリートを打設します
型枠を組み、鉄筋にくくりつけるようにしてアンカーを仕込んでいきます
アンカーは基礎の上にくる土台と緊結するので大事な金物のひとつです

土を掘削、砕石を敷き詰め、防湿シートを敷き、レベルコンクリートを打設します
基礎を作るための一番下にくる層になります
配筋を組んで、型枠を立て、コンクリートを打設していきます
まだまだ見慣れた基礎の形は見えていませんが、
段々と立体的になっていきます
変化も含めて楽しみです


先日、工事着工いたしました
まず初めにとても重要である配置確認を行います
配置基準の寸法から水糸を用いて建物外周にやり方を設置します
やり方に高さの基準も出してから、重機によって土を出す作業、根伐をしていきます


サイト 相陽建設株式会社へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !