相模原・町田・八王子の自然素材の注文住宅・新築一戸建て・家造り・リフォーム/リノベーションなら
2022年4月16日
今回は「洗面所・脱衣所」についてのお話です。
暮らしにフィットした設計をご提案するには、今のお住まいでの問題点をひとつひとつお伺いし、まずはそれらを解決することから始めます。
今日はお伺いしたお声の中でも比較的お困りごとが多い洗面所・脱衣所の例をお話できればと思います。
困っているお声
・娘がお風呂に入っているから洗面台使いたくても使いにくい(父)
・早くお風呂に入りたいのに、姉のドライヤーが長くてなかなか入れない(弟)
・来客に「手を洗いたいから洗面台借りるよ」と言われたけど、洗濯物とか散らかり過ぎてて貸せない(母)
・洗剤のストックやタオルを収納したいのにスペースがない(母)
などなど。
これらは洗面所と脱衣所が同じ空間にあるがゆえに起こってしまっている問題点です。
「え、だって普通、洗面所は脱衣室にあるものでしょ?」
これ、誰もが当たり前のように思っていることですが、これらを解決するにはたったひとつ。「洗面所と脱衣所を分ける」だけでよいのです。
洗面所と脱衣所を分けた後のお声
・娘がお風呂に入っていても、洗面台を自由に使えるようになった(父)
・姉のドライヤーが終わるのを待つことなく、すぐにお風呂に入れるようになった(弟)
・弟にせかされずにゆっくりドライヤーかけられるようになった(姉)
・脱衣所に入らなくてもいいので来客に洗面台を貸せるようになった。溜まった洗濯物なんかも見られずにすむから安心(母)
・洗面台の代わりに、たっぷりタオルや下着、パジャマまで収納できるスペースが確保できた!(母)
・お風呂に入る際に部屋まで着替えを取りに行くのが面倒だったけど楽になった(姉・弟)
いかがですか?
洗面所と脱衣所を分けただけで、これまでのお困りごとが一気に解決し、快適な暮らしになったのがおわかりいただけましたか?
まとめ
メリット | デメリット |
・浴室(脱衣所)の使用時に関係なくいつでも洗面台を使用できる
・脱衣所には家族以外の人にはいられる心配がない ・収納スペースを確保できる |
・洗面所と脱衣所が同じ空間よりも分けた空間の方がよりスペースが必要になる |
以上。
これからおうちを計画される方はぜひ洗面所と脱衣所を分ける「洗面脱衣分離」の策を念頭において進めてみてください!