このメディアは、マイホーム、特にあなたが「建売ではない」「一戸建て」を最初から探すときになすべきことを具体的に考えていくメディアとして作りました。 あなたが想い描くマイホームは百者百様。日本家屋。洋風建築。100世帯あれ […]
設計思想と原則論2:家族との関係を考えてスケッチする
マイホーム建築というのはやり直しがききません。だから、「こんなはずでは・・・」という声をとにかく減らさなければなりません。 さて、前の記事では、一戸建て特有のことについて述べました。一戸建てはマンションとは […]
設計思想と原則論3:次は土地と採光をスケッチに反映させる
さて、これまで「家のスケッチ」を描いてきました。ここで描けるものといえば、各部屋の配置と風の通り道くらいかもしれません。さあ、こんどは土地を考慮して「採光」を考えていきましょう。 日当りのいい家と悪い家、ど […]
設計思想と原則論4:ハウスメーカーが無理だと言った間取りを設計士・工務店が実現できる理由
いまTVでリフォーム番組が流行っています。多くの関係者が「さじを投げた」住宅を蘇らせるため、匠が知恵を絞って設計、完成までを見せていく番組です。リフォームというよりも、どちらかというと「スクラップ&ビルド」色が強いですね […]
設計思想と原則論5:マイホームを20年で朽ち果てさせないための心構え
みなさまは、大手ハウスメーカーの建てている建築現場を観察したことがあるでしょうか。もしも「ない」ということであれば、ぜひ一度見に行くことをお勧めします。散歩がてら。 みなさまの家の近くに必ず造成地はあるでしょうし、またチ […]
設計思想と原則論6:日本の注文住宅にも構造計算が必要な、これだけの理由
住宅街を歩いていると、思わず目を惹かれる様なお宅に出会うことがあります。とてもおしゃれで、ステキなお宅です。でも、そんなときどうしても気にかかることがあるんです。この記事で注意したいのは、設計士さんです。正 […]
設計思想と原則論7:注文住宅、気になる耐震構造と設計思想
以前の記事で、「ずっと安全な空気を吸っているという事実」が重要と言いました。今回は、耐震について、独自の考え方を交えてお話します。 これからマイホームを手に入れようとされている方にとって、一番の心配事が地震 […]
Episode-1:「道路幅」で気をつけるべき2つのこと
はじめて一戸建て住宅を購入検討される多くの方が、「よくわからない」とおっしゃるのが「土地」。 見るべきところなのに「ないがしろ」にしてしまったり、そうでないところを食い入るように見てしまったり。人によってムラが激しいのが […]