写真で撮った本は、
会社で毎月読むように指示がある課題図書の先月の本である
『すごい朝礼』になります。
脳科学的に裏づけされた、自己暗示型の朝礼によって
非常に大きな力を発揮するという内容の本だと思います。
朝から元気を出していくことは、良いことだと普通に思うので、
気にとめながら現場の朝礼も実施していこうと思っています。
写真で撮った本は、
会社で毎月読むように指示がある課題図書の先月の本である
『すごい朝礼』になります。
脳科学的に裏づけされた、自己暗示型の朝礼によって
非常に大きな力を発揮するという内容の本だと思います。
朝から元気を出していくことは、良いことだと普通に思うので、
気にとめながら現場の朝礼も実施していこうと思っています。
先程、横浜市 校舎新築工事の現場の
捨てコンクリート打設作業が完了しました。
来週予定通り、捨てコンクリート打設を行った面に
基準となる墨出し作業を実施し、
基礎躯体工事を進めていきたいと思っています。
現在、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
一番浅い基礎部の捨てコンクリート打設作業を実施しています。
本日も暑いので散水作業を実施しながら、
人数をかけての作業となります。
熱中症にも気をつけながら作業を進めていきたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事では写真で撮ったように、
建物基礎部 根切:掘削工事が完了しました。
砕石敷き、転圧作業も同時に完了しておりますので、
明日予定通り、捨てコンクリート工事を行ない、
随時、基礎工事に向けて段取りを行っていきたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では、
一番低い基礎部分の根切:掘削工事が完了した為、
写真で撮ったように、現場に常駐している監理者立会いのもと、
床付検査を実施しました。
床付検査とは、
根切:掘削の底が設計図面の深さに間違いなく施工されているか
確認をする検査で、
今回は高さを測量する機器をセットし、
監理者に確認をして頂き、合格を頂きました。
地業工事である砕石敷き、転圧作業共に完了していますので、
本日、最終的な段取りをし、
明日、捨てコンクリート打設作業を実施しようと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では本日から写真で撮ったように、
地足場を利用して基礎柱の配筋作業が実施されました。
連日の猛暑で作業スピードが落ちている感じですが、
無理をせず、安全作業で進めていきたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
一番低い基礎を施工する場所に
地足場組を作成する作業が完了しました。
地足場とは、
基礎工事の際に運搬等の使用のため、
根切で掘った底から足場を立てて、現場敷地の高さに沿って
足場の通路等を作成するモノになります。
この足場材を利用して先ずは鉄筋組み作業を実施していく訳です。
横浜市 校舎新築工事では写真で撮ったように、
一番低い位置にある基礎下端の配筋が完了し、
昨日から配筋作業の足場である地足場組作業が実施されています。
写真の奥で行われいる建物の根切工事:掘削作業も本日で完了し、
土工事としては、
引き続き防火水槽部の本掘り作業を実施する予定となっています。
引き続き、安全作業で進めていきたいと思っています。