設計思想と原則論7:注文住宅、気になる耐震構造と設計思想

 

以前の記事で、「ずっと安全な空気を吸っているという事実」が重要と言いました。今回は、耐震について、独自の考え方を交えてお話します。

これからマイホームを手に入れようとされている方にとって、一番の心配事が地震でしょう。地震対策はイザというとき、一瞬ためのの対策です。日本家屋にとって地震は避けられないもの。今回は、地震と家屋について考えましょう。

少し言いにくいんですが、施主さんが「耳年増」といいますか、たとえば「耐震基準に即した間取りを考えたとき、梁が組みやすいとか無駄のない構造はこうですよね」というご意見から入られるときがあります。

本音から先に言えば、特に最初はその視点は必要ないと思います。構造設計は、設計の最終局面できちんとクリアすべきですが最初にそれを考えてもあまり意味がありません。

 

気になる耐震構造:在来工法と2×4工法以外にもたくさんある!

ご存知のとおり、量産住宅メーカー(ハウスメーカー)の耐震対策は、概ね最初から決まっています。一方、注文住宅は、量産住宅メーカー(ハウスメーカー)と違って、耐震設計を維持しながらかなり柔軟な設計に対応できます。

そもそも、2x4工法が導入されてから、在来工法にも数多くの影響を与えており、これがいいと決めてしまうのは早計かもしれません。したがって、設計の初期段階では工法についてはあまり考えずに済ませてしまうことが重要です。

 

安全な家とは、「イザという時」と「ずっと住む時間」の2つの観点で

みなさんが最も気にされるのが、この耐震構造についてではないでしょうか。もっともなことです。しかし私はこのメディアで、最初に「ずっと住む時間」の大事さについて言ってきています。

それは、どちらも大事だからです。

現在の住宅は上記在来工法と2×4工法そのほか独自の工法を組まれている場合が多く、そんなに心配することはないと思っているからです。後でいいますが、私は構造は安心していますが、「基礎」についてまた、みなさん「ないがしろ」にしているようにも思うんです。

そうです。地震については、基礎を中心に考えたほうが、いいと思います。

 

 

これから何十年も住むことになる家の「住環境」によって「家族の健康」も大きく影響を受けることは想像に難くありません。

しかしながら、これまで健康と住宅を関連付けた「実証調査」はありませんでした。

このたび、慶応義塾大学並びに首都大学東京の調査と、我々で行った独自の調査(調査期間:2014年から2015年)で実証された住宅を体感・観覧できます。一度ぜひお越しください。

51_TOFU_article_bottom_to_MOFU 

関連記事